
同じ月齢差の育児経験者にアドバイスが欲しいです。上の子が夜中に泣いて起きるようになり、愛情不足やイヤイヤ期で悩んでいます。上の子との接し方や対処法について参考にしたいです。
同じくらいの月齢差で育児をされている方、された方アドバイス頂きたいです。
ここ一週間くらい娘が夜中に泣いて起きるようになりました。そこからひたすら抱っこか、リビングに行きテレビをみたりして遊びます。昨日は3時間くらい遊んで最終何とか抱っこで寝ましたが、、。
ネット情報ですが、母親の愛情不足だと。
下の子が生まれて寂しい思いをさせてしまっている所はもちろんあると思います。
なるだけ上の子優先で遊んだりしようと思うのですが、どうしても出来ない時もあります。
またイヤイヤも始まってきたのか、何をするにもイヤイヤ!でこちらもイライラしてしまう事もあります。
言葉もまだ少ないので、何をアピールしているのか、何が嫌なのか分からず分かってもらえない事で娘はヒートアップするばかりです。
下の子のお世話もしつつ、どのように上の子と接してあげているのでしょうか。
精一杯してるつもりですが、愛情不足と言われてしまうととても情けなく悲しくなってしまいました。
主人もなるだけ早く仕事を切り上げてきて上の子と遊んでくれたりしてくれていますが、寝る時や夜中に泣いて起きた時は私じゃないと無理です。
どうしたらいいのか分からずとても辛いです。
みなさんの体験談など参考にさせて頂きたいです。
- ぱちぱち(6歳, 7歳)
コメント

ぽんちょ
うちの娘もそういう時期ありました💦でもうちの場合は泣いて起きるのではなくて、夜寝るときに火がついたように30分くらい泣き叫び続ける、って感じでしたが😩
上の子優先にね!って色んなところで言われましたが、そうもいかない時ももちろんありますよね!とってもわかります!
そしてうちも私が精神的に限界がきて夫に早く帰って来れるように職場に調整してもらい(いつも21時過ぎなので)寝かしつける前に帰ってきて貰えるように1週間お願いしました!でも結局泣き叫び続けるのは変わらなくて、下の子産まれて1ヶ月半くらいはほんとにしんどかったです💔
なんのアドバイスにもなりませんが、こればっかりは時期が過ぎるのを待つしかないのかなーって思います。
積極的に自分から弟のところに行くようになってから、夜も泣き叫び続けることが無くなったので、弟の存在に慣れて受け入れられるようになったのかな?って思うので☻

ぱちぱち
コメントありがとうございます!
遅くなり申し訳ありません。
同じような体験されたんですね💦
泣き叫び続けるのも精神的にキツイですね、、、
時期が過ぎるのを待つしかないですよね😖
今日ちょうど娘の一歳半検診があり保健師さんにもお話してきました。
同じように受け入れてくれる時が必ずくるから今は耐えるしかないと、お母さんが頑張ってるように娘さんも頑張っていますよと言っていただきました。
頑張ります。
ありがとうございます😌
ぱちぱち
下に返信してしまいました💦💦
ぽんちょ
ものすごく精神的に不安定になり、わたしも毎晩泣きました😢今思い出してもほんとにつらい時期でした💦
そうですそうです!娘さんも葛藤しながら新しい存在に慣れようと頑張ってます!!
ほんとに今つらいと思いますが必ず終わりが来ますよ☺︎
ぱちぱち
ありがとうございます😌
そうですよね、いつか終わりはきますもんね!
今夜もどうなるか分かりませんが、頑張ってみます☺️