
3歳児健診の時臨床心理士さんに言葉の遅れのことなどを相談したのですが…
3歳児健診の時臨床心理士さんに言葉の遅れのことなどを相談したのですが、
(一歳半健診の時にはやんわり療育をすすめられたけど3歳まで様子を見ますと断りました。)
3歳児健診の数日前に進級後の面談で保育園の担任の先生から、こういう事があるとか具体的にいくつかあげられ健診の時に療育のこと相談してみてもいいかも。と言われたし私自身もあれ?と思うようなことがあったので臨床心理士さんに相談しました。
まず、見るからに女の子(名前も女の子)なのに初っ端○○君こんにちは〜よろしくね〜
と、間違えに触れることもなく話は進んでいき後半はいきなり○○ちゃんと全く違う女の子の名前で話かけだし😓
これも間違えに気付くことなく最後まで別名でうちの子はキョトンとしていました😅
療育とか行く必要はないと言われ、絵本をたくさん読んであげましょう等のアドバイスをもらいましたが、こんな方が相談相手で本当に大丈夫だったのかと今になって不安になってきてしまい投稿しました💦
どう思われますか?😅
- ひねくれ(9歳)
コメント