※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みう
妊娠・出産

妊娠初期で里帰りするか悩んでいます。里帰りすれば助けてくれる人がいるが、旦那の協力が心配。里帰りしなければ旦那の自覚が出るかもしれない。どう決めたか教えてください。

まだ妊娠初期ですが、
里帰りするかしないか悩んでいます𓄼𓄼

里帰りすれば助けてくれる人がいるけど、
旦那は自覚がないままかもしれない。
里帰りしなければ自覚は出てくるかもしれないけど、
どこまで旦那も協力してくれるかわからない。



みなさんどーやって決めましたか??

コメント

りんごちゃん

私は手探り状態でも2人でやりながら、旦那にもちゃんと成長を見てもらいたいなぁと思って里帰りはしないと決めました。それと、実家に帰ると実家のやり方もあり自分の思うように動けないこともあるし、あれやこれやと口出され喧嘩になることはわかってたので😂大変でも自分のペースでやれたらいいなと思ったのが一番ですかね☺️

  • みう

    みう

    悩みます𓄼𓄼じぶん達のペースでできるのはいいですよね𓂃

    • 6月5日
おはな

私は断然自分が楽な方を選びました😂✌️
産後は本当に寝不足が続き精神的にもまいってくるので、そんな中掃除したりご飯つくったりするのはしんどいし、育児もわからないことだらけなので赤ちゃんを見る時間を多くほしくて…🤔
確かに旦那にすぐに自覚がもてたかというと、もててないですが今ではしっかり父親してますよ😊✨

  • みう

    みう

    確かにそうですね!!
    里帰りしたとしても
    すぐぢゃなくても父親としてやってくれますよね!

    • 6月5日
みかん

私は1人目里帰りしました!2人目も里帰り予定です。
自分がどうしたら一番楽できるかを考えた方がいいですよ!
産後は想像以上に身体もボロボロで寝不足な日が続くので、助けてくれる人がいるなら里帰りするのがいいと思います!!

その代わりに、旦那さんに頻繁に来てもらったりこまめに写真や動画を送ったりしてました💡

  • みう

    みう

    私も里帰りの方向で考えてみようかと思います!!

    • 6月5日
あやの

私は今行っている産院が産後のフォロー体制などもしっかりしているのと、旦那と新生児のうちから一緒に育てたいと思ったので里帰りはしないことにしました。
ちょうど旦那が夏休み取れる期間での出産なのと、県内に住んでいる義母が手伝いに来てくれるとのことで迷いなくこっちで産むことを決められました!

いちか

初めから一緒に子育てしても自覚生まれない人もいるし逆もあると思います。
私は旦那にお願いするのが苦手で、だったら自分でやろうって動いちゃうタイプなので里帰りしました。産後は寝不足だし精神的にも不安定になるし体もしんどくて周りに頼らなきゃいけないので、みうさんが旦那さんにズバズバあれやってこれやって!って言えるタイプならいいですけど、(さらに言うなら上手くできなくても、嫌な顔されてもイライラしないタイプなら)我慢しちゃったり無理しちゃうならしんどいしピリピリすると思います。
うちの旦那は里帰りから帰ったらすっかり母になった私に焦ったみたいで遅れを取り戻そうと積極的に色々やってくれましたよ☺️

りっちゃん

1人目は里帰りしました😊
家と実家の距離も30分くらいの距離で、来ようと思えば旦那もすぐ来れるくらいだったから良かったのかな😊

産後はとにかく眠いし、子供が寝てくれなくてイライラしちゃって衝動的になりそうな時があって姉が交代してくれたり、ご飯や洗濯をしなくて良かったこと、自分が食べてる間は誰かが抱っこしといてくれた事、沐浴はじぃじに頼めたこと。
生活リズムの違い等で確かにイライラした事もありましたが、1人目は里帰りして良かったと思います😊

2人目は、上の子が保育園に行ってるのもあるし、両親共働きで日中上の子見ながら下も見るとか無理!って思って里帰りはしないことにしてます😅

みゆき

旦那のことを考えると
里帰りは・・・
って思いましたが
悪阻が酷かったのと
旦那が転職したばかりで
私の相手や家事を
やってらんないということ
だったので
里帰り出産にしちゃいました。

産後はどうなるか
わからないので
若干の不安はありますが
旦那に対しては
覚悟して私実家まで
毎週会いにこいや!
って感じです(笑)