
双子出産後の里帰りについて、帝王切開や赤ちゃんの状態による負担が心配です。同じ距離を里帰りした方の経験を知りたいです。
双子妊娠中なのですが、産後に里帰り出来ないか悩んでいます。
早産になったり帝王切開になることもあると聞くのですが、車で(ほぼずっと高速)2時間かかる実家に移動するのがどのくらいの負担なのか計りかねています💦
その時の赤ちゃんや自分の状態にもよるとは思うのですが、双子で産後里帰りというのは無茶なのでしょうか💦
帝王切開になった方や、双子出産後に同じくらいかそれ以上の距離を里帰りされた方いらっしゃいますか?
- りり(5歳3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

⁂
上の子を緊急帝王切開で出産し、退院した日に2時間半ぐらいかかる実家に1ヶ月検診まで帰ってました!
私の場合は下道だったので休憩しながら行きました!
今も元気に育ってます😂

ちょぽ
無理ではないと思います。
双子の赤ちゃんの状態が良ければそんなに問題ないんじゃないでしょうか?私は出産した病院が里帰り中の実家から車で1時間ちょっとかかる距離だったので退院した双子は即1時間以上のドライブでした。双子は1人2200gないくらいでかなりベビーシートに対してスッカスカでしたが、隙間にタオルつめてあまりぐらぐらしないようにはしてみました。特に問題なかったし、途中休憩もなく1時間走りっぱなしました。SA等で休憩はさめば2時間くらい平気だと思います。
ただ、様々なケースを考えた方がいいかとは思いますよ。
例えば、双子がNICUやGCUに入院になった場合。二人が同時に退院できるとは限りません。それぞれの退院がずれこむ場合があります。数日~1週間程度であればまだマシで数ヶ月以上1人だけ入院しているようなケースもあり得ます。
出産は周産期母子医療センターのある大きな病院になるかと思いますが、早産等問題があった時定期的に市などの乳児健診と別で病院で発達フォローの健診が必要出てくるかと思います。
そんな時、出産した大きな病院でそのまま健診受けれるのはかなり安心感あります。産む前からの状況を全てわかってもらえてるので病院内での情報伝達スムーズですし。
発達フォローの健診が必要だとすれば里帰り先での病院に紹介状をもらえると思いますが、その病院をどこにするかとかは基本自分で探す事になると思います。また里帰りをいつまでの予定かはわかりませんが自宅に戻る時にまた紹介状…と手間になるかと。
また、低体重で産まれた場合、その届けを市役所に出す必要があります。だいたいの自治体で低体重の赤ちゃんの出産後自宅に保健師さんが訪問にくるかと思います。出産後里帰り~となると自宅の自治体と里帰り先との自治体とでいろいろ書類等のやり取りが出てくるかもしれません。
だらだらと長くなりましたが、ぶっちゃければ、早産や低体重での出産、NICUやGCUなどに入院、等々出産後の手続きが非常に多いしめんどくさいです。息つく暇なく今度は予防接種とかも始まりますしね。
その辺を頭に軽くいれながら、里帰り期間等計画するといいと思いますよ(^^)
-
ちょぽ
あ、ちなみに経膣分娩だったため帝王切開の術後の状況はちょっとわかりません。
ただ、出産まで3ヶ月近くの管理入院でかなり体力が低下しており、正直出産後1週間少しくらいはまともに動けませんでした。- 6月2日
-
りり
ありがとうございます!とても参考になりました。
確かにまだ通院が必要な赤ちゃんをいきなり違う病院に連れて行くのは不安になりそうです💦
里帰り出来ない可能性も含めて準備しておかないといけないんですね🤔
管理入院になると体力も落ちるんですね…入院は里帰り先の病院でされたんでしょうか?差し支えなければ^ ^
里帰り出産するとしたら、私も車で1時間かかる病院になりそうなので産後に里帰りした方がいいかなと思ったのが始まりなのですが、出産前の地元での通院は頻度高かったですか?家族に送り迎えしてもらうのが遠くて申し訳なくて…。- 6月2日
-
ちょぽ
お返事遅くなりました(>_<)
私、実は19wで里帰りしたんです(^^;
というのも、自宅から近い個人院の産婦人科(分娩は取り扱ってない)に通っていたんですが、いろいろその病院に対して不信感がありまして。大きな病院に転院しようかとも考えましたが、そうなると歩きや電車やバスなど乗り換えて使って30分以上、下手すると1時間近くかかる。それだったらもう早めに実家に戻り地元のでかい病院に通おう。実家は母と祖母しかいないけど、母はパートで夫よりはいろいろ都合をつけやすいし…。というわけでめちゃくちゃ早い里帰りにしました。
後はもし自宅にいる間に入院しなければならなくなればもう里帰りは絶望的になるので(車で5時間以上、新幹線でも4時間近くかかります)、早めに!とも思ったからです。
それで地元に戻ってすぐ健診を受けたらそこで即入院することになってしまいました(^^;そこから出産まで3ヶ月以上入院してたので、結果的に健診に実家から病院に通う、という事がなかったんです(>_<)
一応健診には母のパートの予定とすりあわせて、車を借りたり休みだったら送ってもらったりとするつもりでした。
もともと33wから必ず管理入院になるという事だったので、それまでは迷惑をかけるけど協力してもらうしかないなと思ってました。結果として入院になって健診通わなくてよくてラッキーでした(^^;- 6月8日
-
りり
詳しく教えてくださってありがとうございます!
そう言ったケースもあり得るのかととても参考になりました!しかしいきなり入院とは大変でしたね💦
大切な赤ちゃんを任せるところに不信感を感じてしまうことの不安は本当に辛いだろうなぁと思います。個人的に元々病院が好きではないので、病院の対応が大丈夫だろうかとか心配してしまう性格です😅
地元が超田舎なんですが、私は結構なペーパードライバーなので自営業の実家への負担がどうしても難しいかなぁ〜と思ってるとこです💦運の悪いことに家業が一番の繁忙期に生まれそうという💦
恐らく出産はこれきりなので、逆に?!ワガママ言ってもいいかなぁ〜と考えたりも😂
実家や病院とよく相談して後悔なく動きたいと思います🤲- 6月10日
りり
お返事ありがとうございます!
移動時間長いのではと不安だったので心強いです^ ^
帝王切開の傷とかは大丈夫でしたか?痛みが長く続くと聞くのですが💦
⁂
退院後も傷の痛みはありますがお世話する分には大丈夫ですよ!
今回は2週間健診があったので里帰りは諦めて退院した日から家事と育児出来てます!
りり
そうなんですね!今から出産の色々にドキドキです。。
やっぱり2週間では里帰りするのきついんですね💦里帰りできない可能性もあるので両立できてるのすごいです✨
⁂
退院してから2週間後だったら里帰りしたと思いますが、生まれてから2週間後だったので退院してからだと数日後になるのでやめました😅
双子ちゃんだと大変でしょうね😭💦
家族のサポートあると助かるしありがたいですよね!
りり
あ!なるほど!いろんな事情が発生してくるんですね💦
出産自体初めてなのに2人も同時に!となると自分たち夫婦だけでやっていける気がしません😂申し訳ないながらも、家族の助けをお願いしつつやっていけたらと思ってます^ ^*