コメント
あるぱかーさん
うちはちょうど良かったです!一歳の入園しかわからないので、二歳入園のお子さんがいたのならギャップがあるかもしれませんが💦
育児時間も午後にもらっていたので、朝は普通の就業時間にいっていましたが、作り置きの冷凍ストックなどを使って、朝はそれほど大変じゃなかったです!でも私は朝間に合わせれないって、朝に時短取っている人も多かったですが❗
一歳だとまだ自我がはっきりしていないので、預けるときとかもスムーズでしたし、先生達にもかわいがってもらえました😆💕それにお箸とかトイレを覚えるのも早かったです💡
だんご3
上2人は早生まれだったため1歳ちょいで入園し、三男だけは2年育休を取り2歳間近で入園しました。いずれも1歳児クラスではありますが。
私としては2歳より1歳で預けた方がよかったです〜😭
1歳半すぎると自我が出てきて買い物すらままならなくなり結構ストレスだったので💦
でも2歳間近だと体力もあるからか、三男は4月に入園して今までまたま皆勤です😊
あまり丈夫じゃなかった長男なんて最初の1年は度々熱を出し、コレ仕事続けられる⁉️というレベルでしたから😵
あと入園してすぐにトイレトレーニングも始めて頂き、上の子達と比べると展開が早っ💨と感じることも多いです😌
-
みのり
うちの息子は2歳前からでしたが、それでも週1ペースで体調崩してました😂実母によく来てもらってます💦ようやく落ち着いてきたかなーって感じで💦
でも、小さいうちに預けた方が保育園の生活に慣れるの早そうですね😍息子は保育園には慣れたけど、まだ朝だけ泣いてるので、多分1年くらい泣いてそうです😂
トイトレとかも早く進むんですね!!有難いです😍
参考になりました、ありがとうございます🙇♀️- 6月2日
nyan
4月から、11ヵ月で預けました。四月生まれなので0歳児クラスになりました。
タイミング的にはよかったと思ってます。
ほとんど同い年の子が多く、刺激になってよかったと思います。
ご飯ももりもり食べてますし、ハイハイもしています。朝はうんち2回するので、落ち着いたと思ったら出る前にうんちとかでバタバタします。
最初はすごいギャン泣きしたけど、今は自分から先生に抱っこされても何も泣きません。
離乳食は朝昼晩と3回食なので用意が大変でしたが、昼とおやつを用意しなくてもいいだけで、なんか気持ち的にも楽になりました。
人見知りもだいぶしなくなり、すごい保育園にも慣れてて1番慣れてるんじゃないかと先生にも言われました。沢山遊んでてすごく馴染んでました。
ただ預けてから、中耳炎になってしまい、まだ治らずです。熱が上がっては下がったり、
ヘルパンギーナになってまた中耳炎が悪化したりと、病気の面ではまだまだこれからといった感じですね。。💦
-
みのり
小さいうちのほうが、保育園に慣れるのが早いし、いいですね☺️
確かに、育休中は「保育園行けば、お昼とおやつの用意いらないんだよなー!早く行かせたいなぁ」なんて思う時もありました😂逆に気が楽になりますよね!!
体調は保育園だと仕方ないですよね😭うちも2歳近いけど、男の子だからか頻繁に熱だしてます💦
参考になりました、ありがとうございます🙇♀️- 6月2日
みのり
私も今は時短なしですが次の復帰は時短にしてみたいと思います!☺️
離乳食のように冷凍ストックするのがいいですね!!週末頑張ります😍息子の場合はもうほぼ大人と同じ食事の状態で保育園入園したので、1歳の食事の準備が少し不安でした💦
色々なことを早く覚えるのも楽しみです😍
参考になりました、ありがとうございます🙇♀️🙇♀️