
息子が保育園でお友達を噛んでしまいました。相手の子と保護者への対応についてどうしたらいいでしょうか?
息子が保育園でお友達を噛んでしまったそうです💦
相手の子と保護者の方への対応はどうしたらいいでしょうか?😫
今朝、保育園に息子を預けに行った時に先生から
「昨日ご飯の時に少し目を離した間にお友達の手を噛んでしまいました。目を離して申し訳ありませんでした。すぐに冷やしたら歯型は残りませんでした。お友達が先に手を伸ばしたのか、息子君が手を取ったのかは分からないんですが…お家では噛んだりしますか?」
と聞かれました💦
息子は私のことも主人のこともちょこちょこ噛みます😔その都度、噛んだら痛いよ!噛んだらダメ!と言ってはいたのですがあまり伝わってないようで😔
先生からは『お友達』としか教えて貰っておらず、名前は聞けてません💦
初めてお友達に怪我をさせてしまったと少し動揺してしまい、先生に「申し訳ありません!その子と保護者の方にも申し訳なかったとお伝えください」と言って電車の時間も迫ってたのでそれで保育園を出てきてしまいました…😰
今落ち着いて考えると、噛んでしまった子の名前を聞いて、保護者の方に直接謝罪をした方がいいでしょうか😔
保育園に息子を迎えに行くのがいつも最後の方でみんな帰ってることもあるので、お友達の名前とお迎えの時間を聞いて、お迎えの時間を合わせて謝罪がいいのかな?と思ってるんですが💦
どうするのがいいでしょうか😫
- でっで(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ひなまま1024
認可外預けていたときは「お友達」で名前は教えてもらえませんでした。
認可通うようになってからお名前教えて貰えることもあります。
保護者同士のトラブル防止のためですかね。保育園の方針かと思います。

退会ユーザー
痕が残らないぐらいでしたらそこまでしなくていいと思います。
子供が噛んだ噛まれたってよくありますし、余程のことであれば先生方も直接謝ってって言うかもしれませんか、多少のことならトラブル防止のために、噛んだ子噛まれた子、お互いに名前は教えてないんだと思います。
うちの園もそういう方針で、噛まれてもただひたすら先生が謝ってくるだけですよ。
うちの子も何回も噛まれたことありますが、相手の親御さんから謝られたことありません。
-
でっで
確かにトラブル起こりかねないですね💦
息子が噛まれたのならしょうがないねーって思うんですが、噛んでしまったのは申し訳なくて😰
お名前教えて貰えないところが多いみたいでそういうものなんですね💦- 5月31日

めろ
先生に、相手の方に直接謝罪させてほしいことを伝えるといいと思います!園の方針があると思うので、こんな場合どう対応するっていうのがあると思います!
-
でっで
そうですね!
今日のお迎えの時に聞いてみます✨- 5月31日

ままもん
園の方針にもよると思いますが、誰がという名前を出してないなら親同士のトラブルを避けてる園だと思います。私の園もそういう方針です。
もし親同士顔を合わせる事があり、噛まれちゃってーみたいな話になったらうちの子かもしれません💦あのときはすいませんでしたって謝れば良いと思います。保育園での噛みつき、引っ掻きは当たり前のことです。やられる時もありますし、やってしまう時もあるのでまだ小さいお子さんだとお互い様ってゆう認識になると思います。
-
でっで
そういう園って多いんですね💦
知りませんでした💦💦
確かにまだ小さいのでお互い様ではありますよね😫
息子が噛まれてもしょうがないねーって思うんですが、噛んでしまったのは本当に申し訳なくて😭- 5月31日

あおいママ
先週、お迎えに行ったら腕にクッキリと歯型がありました。お友達に噛まれたようで、先生達もいつの間にかなってて気付かなかったと。うちの子はちょっとやそっとじゃ泣かないので、そのときも、泣かなかったのかも‥‥。
赤みは引きましたがいまでも歯型は残っています。が、誰にやられたとか謝ってほしいとか一切求めていません。集団生活だし、子どもがやったことです。うちの子がいらんことをしてしまって怒らせたのかもしれないですしね(笑)
-
でっで
確かに集団生活だとお互い様のところはありますよね💦
噛まれるのはいいんですが、今回は噛んでしまった側だったので申し訳なくて💦
お名前を教えて貰えない園が多いのは知りませんでした💦- 5月31日

りさ
うちも上の子が一歳で保育園に通っている時、お友達に噛まれたり顔を爪で引っかかれ傷ができたりしましたよ。
まだまだ言葉で感情を出せない小さな子供達なので、仕方ないです。
先生はトラブルなどを避けるため名前は明かさないようですが、1歳年上のお友達から、誰々くんがやったんだよー!と聞きました。
噛んだのも引っ掻いたのも同じ子で…他のママからもその子に頭叩かれたなど聞いていたので、言葉が未発達な分感情を行動で出しているんだなぁーって思って終わりましたよ。
その子のママからの謝罪などもなかったですが、子供同士の事、まだ小さい可愛い子供達なので、そーゆートラブルもお互い様だと思います。
もし気になるようなら一応名前だけは聞いておいて、保育参観や運動会などであった際謝るぐらいで良いと思いますよー。
-
でっで
お互い様って思っておられる方が多くて少しホッとしてます😭
でもやっぱり少し気になるので、りささんがおっしゃる通り今日の帰りにもう一度お名前だけ聞いてみます!
来月参観日があるのでそこでお会い出来たら謝罪しようかと❗️- 5月31日

はじめてのママリ
うちの娘はいつも噛まれている方でした!
小さいうちはしゃべれないのでわかりませんが、そのうち、「誰にかまれちゃったの?」と聞くと、お友だちの名前を言うので、わかります。
子供のしたことなので、噛まれる、たたかれる、おされる、は仕方がないことだと思います!
でも、いつも同じ子からやられていたのでちょっといらっとしてました😅
そのうち、押されたとかで転んだり、「◯◯ちゃんと遊びたくない!」と言われたり…。
そこまでくると、親は一言くらい、なんか言ってこないのかなと思ってました。。
4歳になるころには、さすがに悪いことがわかり、噛む、たたく、押す、はなくなりました!
まだまだ月齢の低いお子さまなので、ぜんぜん大丈夫だと思いますが、繰り返すようなら、一言相手のお母さんにすみません、と伝えると、相手の気持ちは違うと思います★
今、下の子が噛んだりたたいたりしそうなタイプでハラハラしてます😅先生に、なにかやったら教えてください!と伝えていますが、、、😅
-
でっで
お互い様と思っておられる方が多くて少しホッとしてます😅
息子もやんちゃで何かやりそうだとは思ってたんですが、いざしてしまうと私が動揺してしまいました😭
やっぱり一言あると違いますよね!今日のお迎えの時にお名前聞いてみて、教えてもらえたら謝罪します❗️- 5月31日
でっで
お名前教えて貰えないこともあるんですね💦
確かに保護者同士のトラブルも起きかねないですもんね💦
今日のお迎えの時に先生に聞いてみます💦