
コメント

さえぴー
900万円が給与所得控除引かれた後の所得金額で、給与所得控除を引かれる前の総支給額が知りたいということでしょうか?
例えば総支給額1150万円だと、給与所得控除は1150万円×5%+170万円=2275000円なので、総支給額1150万円-給与所得控除2275000円=給与所得控除後の所得金額9225000円になります。
なので、900万円だったら年収1150万円弱くらいかと思います。
さえぴー
900万円が給与所得控除引かれた後の所得金額で、給与所得控除を引かれる前の総支給額が知りたいということでしょうか?
例えば総支給額1150万円だと、給与所得控除は1150万円×5%+170万円=2275000円なので、総支給額1150万円-給与所得控除2275000円=給与所得控除後の所得金額9225000円になります。
なので、900万円だったら年収1150万円弱くらいかと思います。
「源泉徴収」に関する質問
ハローワークで失業保険つかうなら 退職時の源泉徴収票っで必要ですよね?💦 今のところだと 給料日の前日に郵送になるみたいで そしたら1ヶ月まってから 失業保険の申請になりますが 失業保険もらいにいくのに遅っっ!…
昨年家を購入して、住宅ローン控除の申請をしました。夏頃に不足給付金があると聞いていたのですがない場合もあるんでしょうか?令和6年分の源泉徴収には控除外額0円となっているのでないってことですよね?🤔
子どもの扶養について教えてください。 変な夫婦かもしれませんが、お互いの給料を知らせずにここまできました。 子どもの扶養が収入が高い方とのことで、出産を機に給料がばれるのかなぁとショックです。(私の方が給…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
ありがとうございます!
そもそも、所得とは、収入から基礎控除、配偶者控除等が引かれた額のことでいいですかね?
所得制限に引っかかるギリギリのラインのような気がするので、であれば、イデコで最大かけた方がいいのかな、と思いまして。。
ママリ
なんか、わかりました!
世帯で考えても正しい金額はでないのですね。
総支給額から給与所得控除を引いた金額が、所得なのですね。
夫の年が700万前後なので、40万分イデコ等で活用すると、結構所得額は下がりそうですね。
ありがとうございます😊