※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポニョ
子育て・グッズ

夜泣きも人見知りもせず、9ヶ月の娘を育てる中、夫が携帯ゲームに夢中で娘にかまってくれず、1人の時間が足りない悩み。月1回の友達との遊びが少ないか気になる。

質問というか愚痴になっちゃいますが…
9ヶ月の娘を育ててます。
夜泣きもしない人見知りもしない他の人から見ればすごくいい子だと思います。私自身初めての子どもで試行錯誤しながら育てています。
旦那の事なのですが携帯ゲームが好きで時間があればゲームばかり…食事中、寝る前、わたしがお風呂に入ってる時間…
そりゃ娘はかまってくれないからグズる、そしてわたしにベッタリ。
仕事ある日は必ず入れてくれます。
結婚してもうすぐ2年。まだまだ1人の生活が抜けず月1ぐらいで友達と遊びに行く。他の休みの日は家族で外出します。もちろんあたしはそういう1人の時間はありません。
娘も最近自我が強く激しく泣いたりずっと抱っこだったり…
遊びに行くのはもちろんダメではないんですがちょっとイライラします。
わたし心狭いのでしょうか⁇
月1ってまだ少ない方でしょうか⁇

コメント

19842018

月一出かけるのはいいとしても。。
携帯ゲームいい加減にしてほしいですね!!
娘さんにも、よくないですよねー教育上!
携帯ゲームするなら、目の前じゃなくて外に行けと私なら追い出します。

  • ポニョ

    ポニョ

    そこまでゲームしたいかってなります!
    ミルクあげながらとか、トイレにまで持って行ったりします!
    我慢とかできないんですかね(*´Д`*)

    • 5月30日
deleted user

この前テレビで言ってましたがゲーム依存症はアルコール依存性のように病気として認められてるそうです💦携帯取り上げたりゲームできない状況にしたら怒ったりしたらかなり危険な域かな、と思います。病気扱いしてるの?と不快な思いをさせてしまったら本当にごめんなさい。でも病気であれば治療が出来るはずなので書きました💦ゲームはこの先いくらでも出来ます、でも小さいのは本当に一瞬ですから見て欲しいですよね!

  • ポニョ

    ポニョ

    自分では依存してないって言い張ります。
    あたしは病気だと思ってます。
    仕事がら携帯は手放せないんですがゲームをしなくてもって思います。
    ほんとに今つかまり立ちをし始め目が離せないのに大丈夫だってというばかりです。

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご主人の職場の方や相談出来る共通の知り合いの方はいませんか?家族が言って効かないなら第三者を交えるのもありですよ。

    • 5月31日
ちい

旦那様に話してみてはいかがですか?

うちは妊娠してから携帯依存が治りましたよ!
私が泣いて訴えましたw

  • ポニョ

    ポニョ

    何回も相談というか話はしています。
    ちゃんとかまってあげないからこっちにばっかり来るんだよとか…
    1日ぐらいはそうするのですがすぐ元に戻っちゃいます…

    • 5月31日
  • ちい

    ちい

    あーそしたら多分ですが、お嬢様がお話できるようになってパパ、パパってし出したら多少構うくらいでしょうね、、。友人に、パパを求めてくるまで父性が湧かないかもしれないけど1歳前後でパパ求めるからそれまで我慢だよ、なんてうちの主人は言われておりましたがうちは待望の妊娠でしたので早いうちに改善させられましたが、旦那様がお嬢様のことどう思ってるのかで、今後の対応変わってきますよね。

    メロメロになっちゃうかちょっと構うだけですぐ携帯か、、いずれにせよ改心させるのは難しいかと😱

    • 5月31日
  • ちい

    ちい

    既にやっておられましたら申し訳ないですが、子供が、より私がに変えたら効果あるかもしれません!

    私は夫好き好き💕嫁なので、携帯触る暇あるなら私の手でも握ってろよ!!!!とか、私のこと触れよ!!!こっち来いよ!!とか、私を見ろ!!!とかよく言ってました(笑)今でも言いますが、これで付き合いたての頃よりはマシになりました(笑)
    歩きスマホの場合は、危ないよ!!みっともないよ!!じゃ効果無かったので、携帯触りたいなら立ちどまろうねって言って無理やり停止させてます。歩きスマホは何故か辞めないので妥協案ですが、、あとは立ち止まって歩いて行ってしまう夫を後ろからしばらく見てて、夫が気付いて迎えに来るまで動かないとか、携帯見てる間に私に何かあったら大変だねぇって嫌味を言ってみたり、、これはチクチク何度も言う感じですが、先のかまってちゃん作戦は結構効果ありましたよ!

    四年一緒にいる結果妊娠がきっかけでだいぶ治りましたが、何回同じ事言わせるんだよとブチギレたこと何度もありますよ。怒るのが疲れちゃってからは、目を見て話聞いてよとか、一旦携帯置いてね、とかこっちもその都度妥協しながら諭すように段階踏んで注意してました。結果妊娠中に大泣きしながら話したことが改心させた事になりましたが、今更そんなこと言われてる俺、、って自分で情けなく思ったみたいで今までの努力は無駄じゃなかったんだなと思いました。もちろん毎回注意する度に、良くはなってるけどねってフォローは忘れずにしてました。やる気を削ぎたくなかったので(笑)もはや小さな男の子育ててる感覚です。わかるように、物腰柔らかに、男と女じゃ脳の働きがまず違うので根気よく根気よく続けました。

    小さなお子さんがいるとなかなか自分たちの問題に時間を割くのは難しいと思いますが、両親仲良くないことは子供って感じ取るものなんです。今は携帯っていう問題もそこから亀裂が入っていけば大事になりますからね、、、

    携帯依存の旦那様を持ってる友人が何人かいます。やはりみんな悩んでますし、私も悩んでた一人として長文になってしまいましたが、やはり旦那様には理解を得てもらうこと、旦那様のわからないこと出来ない事も理解してあげることが重要かなと思います。

    • 5月31日
  • ポニョ

    ポニョ

    ありがとうございます。
    付き合ってる時よりかはまだマシになりました。
    でもかまってほしい子どもがいる手前よくゲームなんて出来るなぁって思います。
    たまにチクリチクリ促すのですがその時だけです。
    時間はかかりそうですが根気よくいい続けたいと思います。

    • 6月1日