※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mommy
ココロ・悩み

1年生の息子は広汎性発達障害で、学校での出来事に不安を感じています。友達との誤解や信用の問題があり、子供の対応に戸惑っています。

1年生の息子がいます。広汎性発達障害です。
普通級に進学、担任の先生も短い期間で特性を見抜き支援して行くと言ってくれていました。
ですが先日、中の良いお友達が学校の延長保育のような所に行かずに帰宅、お母さんは出かけており留守。我が子も遊ぼう。って誘って貰ってたようですが公園に現れないので家に行くと1人でマンションの前に居ると帰って来ました。
急いで我が家に連れて来ました。
話を聞くと、いつもの延長仲間がみんな帰宅組だったので、みんなで遊ぼう!となり、延長の紙を出さなかったら行かなくて良いと誰かが言ったとの事。それを電話でお友達ママが先生に言った所ウチの子がそうさせたんじゃないか。って言われたそうで😳
我が子にそんな頭ないし。延長の時は帰れないから自分も延長に行きたい!!と言います。
それにその時の口振りではお友達から誘われた感じでした。

それと、急に私達に廊下に座ってなさい!!と言って来たので、学校で言われる?と聞いたら、うん。何をしたのか分からないですが、次の放課は廊下に座ってなさい。って言われて、廊下でお友達待ってた。と言って居ました。
詳細は分からないですが、信用すらされてないのかぁー😞とこの先不安です。

コメント

ゆん

同じ歳の子がいます。
不安というか私なら話しに行きます!
もし廊下に座らされてる、立たされてるのが本当だとしたら大問題です!
私なら旦那と乗り込みますね😭

私までモヤモヤします😔😔

  • mommy

    mommy

    コメントありがとうございます。
    廊下に座らせて居る。のはこのご時世とも思いますが、話をした時一瞬表情が悲しそうな感じになったのと詳しく聞きたいと教えて。と言ってもその話はおしまいにして!!と話したがらない。のが気になって😞先ずお友達に探りを入れてみようかと思います。
    お友達が勝手に帰って来てしまった事も全体に話が無い。と言う事は先生の中ではやはりウチの子が原因だから。って事になってるから?
    だったらやっぱりショックですね😔

    • 5月31日