ひーママ
うちは10分くらいで終わってしまい、他の人の取りに来るので困ってます😅笑
食卓に気になるものがある訳でもないのに、のんびりなんだったら仕方ないような…。
テレビとかおもちゃとか、何かあるならなくすことできるけど、環境が整ってるなら、食べるスピードが遅いということですかね?💧お腹すいてないとか??
あとは、気散ったら、「ごちそうさまなの?」と言うと、焦って食べだします😅
ママ
同じくらいですね(^ ^)
イヤイヤ期で泣きわめかれたり、いらないってお皿差出してきたら、もういいやって私もご飯下げてます!
テレビも消して集中できる時間作ってますが、スティックパン2本とか食べるにも30.40分かかります😂
もっと月齢上がるともう少し集中出来るようにはなるのでそれまでしょうがないかなって思って
食事中の声掛けも食べなさい!とかでなく、美味しく食べれるかな~?パックンもぐもぐできるかな~?って言って手と口が動いてない時こんな声掛けして食べるように促してます!
どうしたらいいというより、本人の集中力の問題かと思います!
あとは全く手が動いてなくて声掛けしても食べないのであれば下げてしまいます!
まだ2.3歳って集中力そこまでないので仕方ないかな~って思って多めにみてます(^-^)
はじめてのママリ🔰
うちは食べることよりもしゃべったり遊んだりすることに興味があるらしく、ダラダラ食べ続けていました😩
もともと食が細いのもあり、食事の時間がものすごくかかっていたので、食べ始めるときに目の前に時計を置き、「長い針がここにきたらおしまいにするよ(だいたい40分後)」と伝えることにしています。
時計の勉強にもなるし、時間を意識して過ごす練習にもなりますし、息子から「今日はどこにいったらタイムオーバー?」と聞いてくるようになったのでおススメです!
ma
うちも同じです😣
とりあえず一時間待って、それでも食べなければ下げちゃってます😅
周りに聞いても同じ子が多くて、保育園とかではちゃんと食べるけど家では全然ダメ~って子も多いみたいなんで💦とりあえず、幼稚園入ったらまともになるかなぁ…と思ってます😂
私も小さいころは一時間くらいかけて食べてたんで😂そんなもんかなぁと😅
コメント