※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れ
ココロ・悩み

普通の子ってどんな子なんでしょう発達障害の基準ってどこからなんだろう療育行ってなにか変わるのかな

普通の子ってどんな子なんでしょう
発達障害の基準ってどこからなんだろう
療育行ってなにか変わるのかな

コメント

すもも

保育の現場で働いていました。基準、どう説明していいか分かりませんが、発達障害の子は明らかに健常児と違い集団活動が難しい場合が多いです。保育士や専門家がみたり、検査すれば分かります。
療育へ行くことによって訓練し、集団活動しやすくなります。子ども自身も難しいこと、困っていることを訓練してある程度コントロール出来るようにもなっていきます。親自身も子どもへの声かけや関わりがしやすくなります。

  • れ

    わかりすいコメントありがとうございます。
    上の子が言葉が遅い事、集団活動が苦手な事、癇癪がひどい事で4月から療育に通っているのですが本当に改善させるのかずっとこのままなんじゃないかと悩んでばかりでした。

    • 5月29日
  • すもも

    すもも

    すぐに結果は出ないと思います。でも、長い目で見たら、行かないよりも専門家の元で訓練した方がお子さんの為にもプラスだと思います。是非続けて行かれてみてくださいね。

    • 5月29日
  • れ

    そうですよね、、
    息子のこれからの為にも一緒に頑張ってみようと思います^_^

    • 5月30日
キキ

普通なんてものはまやかし
そんなものはありはしない
心理の先生に言われました。

療育の効果も半信半疑でしたが短期間単位で見ると地道過ぎて分からないのかもしれません。
数ヶ月単位で見たら成長がものすごいと先輩ママさん達から言われて励まされてます。

子供の一年後を楽しみに一緒に頑張りましょう

  • れ

    コメントありがとうございます。
    息子の癇癪や多動で精神的に参ってしまってました。
    ママ友も療育でお話出来るママさんも全くおらず凄く孤独でした。
    一緒に頑張りましょうって言って下さりありがとうございます。

    • 5月30日
  • キキ

    キキ

    大丈夫ですよ
    きっとすぐ近くにあいこさんが気軽に話せる心強い友達ができますよ!
    ママリでもこうやって繋がれますし一人じゃないので
    シンドイときは助け合いましょう!

    • 5月30日
のんたん2号

娘も療育に通うことになりました😊
私は通えることがラッキーだと思っています。保育の仕事をしていたので、いろんな子を見てきましたが、やはり療育に通うのにも空きがなく入れなかったりもあるので小さいうちから違和感を発見して入れたことは良いことだと思われます。

通ったから目立たなくなるまで改善されるかというとかなり軽度じゃない限りそうではないと思いますが、やれることは増えると思います。通っている子と通っていない子が小学校の普通学級に入ったときに、やはり通っている子のほうが自分でやれることが多いと仕事をしているときに私は感じました。

たとえば英語教室に通っているとペラペラになるわけではないけど知っている英語は多いし、学校で英語が始まったときに抵抗なくスムーズに入れるようなイメージです😃

主人にも習い事をしてると思えばいいと伝えました。
いつも一緒にいると通ったことでどう成長したか見えにくいと思いますが、お互い頑張りましょう✨

  • れ

    コメントありがとうございます。
    通ってないより通ってる方が絶対なにかした息子にとってぷらすになりますよね。
    英語教室の例えとてもわかりやすくて
    なるほどと思いました!
    ありがとうございす😌

    • 5月30日
I&S&K

療育に3年通って今4年目です。

最初の1年は言葉が出てこず、ずっとこのままなんじゃないのかと思ってました。

今は集団行動は苦手ではありますが、皆が息子を理解してくれていて園にも楽しく通って、言葉もかなり増えました。

自閉症とADHDと診断は昨年末にされましたが、新型k式発達検査でコミュニケーションは少し遅れはあるものの他は遅れは無くなるまでに成長してます。

本当に気の長い地味な事かもしれませんが、沢山の経験で緩和して来ることも沢山でてきます。

勝ち負けにこだわって癇癪も酷く後ろを振り返れば迷子になる我が子が今では、手を繋がなくても側にいて下の子が何処かにいかないように注意してくれたり勝負で負けたとしてもくそー負けちゃった(笑)で終わったり気持ちの切り替えも本当にスムーズになりました。

どこが伸びるかとかは個人差もあるとは思いますが、勉強が苦手で通わせる塾とかもそうじゃないですか?通わせたからといって、全部が出来るかって言ったら苦手があったり得意があったりしますよね。
それと療育も一緒です。

今まで御家族で頑張られてきた分、専門のサポートの方に助けて貰いましょ!

  • れ

    すみません下の方に返信してしまいました😓

    • 5月30日
れ

コメントありがとうございます。
周りの方たちが理解してくれているのはとても素敵ですね。

上の子がADHDなんじゃないか
当てはまる事が多いんじゃないか
でもまだ2歳だし
でも他の子は出来てるのに
の、無限ループでした。

療育に通い始めてまだ1ヶ月なので長い目で見ていこうと思います😌

ちーかま☆

うちも療育に2年ほど通っていますが、だいぶ違うなと感じています☺️
1歳10ヶ月頃から切り替えが苦手で切り替えの度に後ろにひっくり返り後頭部を毎回床にぶつけていました💦

今は癇癪もほとんどなくなり、切り替えも出来てきて、集団行動と中止は苦手ですが出来ることが増えました😊

  • れ

    コメントありがとうございます。
    うちも切り替えが苦手でよく床や壁に頭打ち付けてます。
    同じお子さんがいてほっとしてしまいました😓

    集団行動も苦手だしこのまま幼稚園や小学校に行った時お友だちが出来るか心配です、、

    これから少しずつでもいい方向にむかえばいいです。

    • 5月30日
りんりん

療育通って言葉もペラペラになったし、集団行動も身について、5ヶ月しか通わなかったんですけど、療育の先生に卒業で大丈夫といわれ卒業しました!効果はそれぞれだと思いますが、やらないよりやった方がいいと思いますよ☺