
年収97万円未満で住民税がかからない。所得税は97万円以上から。130万円未満で社保扶養内。税金引かれる金額は?問い合わせは市役所のどこ?
現在、パートをしていて、年収97万円未満(←私の市での住民税のかからない額)に抑えています。
収入アップを考えていますが、所得税がかかるのは97万円以上ですか?103万円以上ですか?
また、97万円から103万円にしたとこで、年収としてはほぼ変わらないので、130万円未満(社保扶養内)まで働こうと思いますが、住民税や所得税ってどのくらい引かれるのでしょうか?
また、この件についての問い合わせは市役所?何課?でしょうか?
- 羽ボーダー(7歳)
コメント

aina 🦋
所得税がかからないのは103万未満です!
130万未満にしたら所得税は月々数百円程度です!
住民税も年間で数千円です!

ぴっぴ
所得税は、年収103万円未満であれば、かかりません。
年収130万円の場合、所得税は13,500円ほど、住民税は32,000円ほどかと思います。
ちなみにおそらく雇用保険に入ることなると思いますが、そうすると年4,000円ほど引かれます。
所得税は税務署、住民税 は市役所の市民税課で教えてもらえます。
が、税務署はあまり相談窓口的なことをしていないので、市役所の代表電話にかけて、相談内容を言えば、しかるべき部署にまわしてくれます。
-
ぴっぴ
上に書いた所得税と住民税はすべて、1年間合計の金額です。- 5月29日
-
羽ボーダー
詳しくありがとうございます!
では仮に年収130万円(未満)だった場合手取りは125万円くらいってことですかね?!- 5月29日
-
ぴっぴ
そういうことになります💡
でも所得税は月々1,200円ずつくらいら引かれて、年末の時にしっかり計算されて、かえってくる。
住民税は翌年に納めるので、もし来年から130万円で働くなら来年は住民税0円で、再来年から引かれる感じです。- 5月29日
-
羽ボーダー
すごい詳しくですね‼️
質問ばかりで申し訳ないのですが💦
所得税って、月いくら以上からかかるとかあるんですか?
というのが、例えば130万円稼ぐ予定で入社しても、1ヶ月で辞めたりとかありえますよね?!そうなると年収10万円そこそこだったりすると思うのですが…
面倒な質問ですみません🙇💦- 5月29日
-
ぴっぴ
一応税理士なんです、、😂
所得税は月々88,000円以上からかかります。ただ、会社で年末調整してもらうか、ご自身で確定申告すれば、ひかれてしまった税金はかえってきますよ!- 5月29日
-
羽ボーダー
そうなんですね✨そのような方に巡り会えてラッキーです😋✌️
なるほど~💡確かに今のパートで88,000円越えたことないので、だから引かれてなかったんですね‼️
住民税は収入によって金額違いますか?同じ市であれば一律ですか?- 5月29日
-
ぴっぴ
なんでも聞いてください😍👍笑
住民税は収入によって違います!最低ラインは、5,000円からです。
逆に住民税は全国一律ではなくて、同じ収入でも住んでいるところによって少し違います。が、違いといっても数百円の範囲内なので、ネットとかで検索してできた数字でほぼ間違いないかなと思います💡
ふるさと納税したりすると、もっと住民税抑えることもできると思います。- 5月29日
-
羽ボーダー
すっっっごく有り難いです❤️😍
最低ライン5,000円というのは所得税のことですか?年収104万円とかだと5,000円くらいってことでしょうか?
住民税は主人のと同じ金額???今日税金の通知(?)みたいなの貰って帰って来て、【県民税】【市民税】どっちがどっちか忘れましたが3,500円と1,000円て記載してあったような…これは月額??- 5月29日
-
ぴっぴ
住民税の最低金額が年5,000円です。年収103万円の場合、だいたい住民税は1万円くらい、104万円でも同じくらいだと思います。
住民税は年収によって違いますので、ご主人とパートの奥様とでは納める金額は違います。ふるさと納税したり、生命保険や住宅ローンを払っていたりすると、安くなります。この辺りはかなり計算が複雑です。
たぶん、通知に書いてあったのは、県民税3,500円、市民税1,500円という記載だと思います。ただ、これは住民税の計算過程の途中の表示で、年額でも月額でもないと思います💦月額は、何月◯◯円、何月◯◯円と表になって記載されているかと思います。- 5月29日
-
羽ボーダー
なるほど💡
最後にもうひとつすみません😣💦⤵️今のパートで月88,000円越えるのが年間で2~3ヶ月あった場合、その月だけ所得税引かれますよね?それは自分の会社と主人の会社、どちらで年末調整すべきですか?
また、年収130万円の場合も年末調整は主人の会社で出来るのか、扶養外とみなされ自分の会社でするのか教えてください。- 5月29日
-
ぴっぴ
すみません、気付くのが遅くなりました💦
年末調整は自分の会社でしかできないので、所得税を少しでも引かれたら、ご主人ではなく、自分の会社でやってもらうことになります💡
年収130万の場合も同様、自分の会社でやります。
ただ、小さい会社さんとかだとパートの年末調整はしないっていうところもあるので(法律上はダメですが)、そういうときは、ご主人ではなく、自分で確定申告することになります。
年末調整はもちろん年末に在籍していることが条件なので、年末までに退職した場合も、確定申告です。- 5月30日
-
羽ボーダー
すごく勉強になりました‼️
ありがとうございました🙇- 5月30日
羽ボーダー
ありがとうございます!
税金引かれたら結局今とほとんど変わらなかったらどうしようかと思っていたので、良かったです☆