※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amico
子育て・グッズ

新生児の外出について相談があります。母が心臓手術で立ち会いが必要。託児所は3ヶ月以上。赤ちゃんを連れて行くしかないか。産婦人科で相談するべきでしょうか。手術後は半日病院にいる見込み。

新生児の外出についてです🙇🏻💦


母が心臓の手術をすることになりました💦
先生の手術予定日も詰まっている為、
手術日は7月の頭(平日)に決まりましたが
担当の先生からは「手術場所が心臓であるため
家族の方が必ず立ち会ってください。
家族が立ち会いできないなら手術はできない。」
とハッキリ言われたようです。
(万が一、手術中に何かあったら家族の同意がいるみたいです)


家族で話し合いましたが、手術の立ち会いができるのが私しかいませんでした。
ですが7月頭だと赤ちゃんも産まれて生後1ヶ月ほどです💦


県内にある託児所やベビーシッターさんに電話して
確認しましたがどこも最低3ヶ月~しか預かってくれませんでした。
もう赤ちゃんを連れて行くしかないかな。と思っているのですが
事前にかかりつけの産婦人科で
新生児の外出について相談しておいた方がいいでしょうか?


ちなみに手術は上手くいけば3時間で終わるみたいですが
その後の先生との話や今後の事などの説明で
ほぼ半日近く病院にいることになりそうです😥

コメント

ユメ

かかりつけの産婦人科で念のために聞いておいた方が安心です!


赤ちゃんは生後半年ぐらいまでは
お母さんの免疫をもらって生まれてくるので、一ヶ月ですとお母さんの免疫をたくさん持ってるので、大丈夫かとは思います!

  • ユメ

    ユメ


    もしくは、旦那さんや、ほかの身内の方に、ついてきてもらい、赤ちゃんと車などで待機などは、できないでしょうか?

    • 5月29日
  • amico

    amico


    ありがとうございます!
    産婦人科の先生に話してみます🙇🏻

    旦那は仕事の休みが取れなかったみたいです😭
    叔母がいますが平日のため丸一日は仕事を休めないようでお昼からなら変わってくれるようですが
    結局は3時間は付き添いが必要になりそうです💦

    • 5月29日
ショコラ

病院によっては赤ちゃん禁止だったりするので、確認されたほうがいいです。

  • amico

    amico


    ありがとうございます🙇🏻
    ダメなところもあるのですね💦
    県内で1番大きい病院で産婦人科もあるので勝手に大丈夫かと思っていました。
    確認してみます🙇🏻

    • 5月29日
なつ

うちは2人目ですが、上の子の予定に合わせて新生児だろうが外出は免れない状況です😅
ワンオペ育児されてる方や同じように上の子がいる人、産まれてから病院通いする子も居ますし…
特に上の子の予定に合わせて外出が頻繁になる事等は産婦人科では相談する予定はないです😅

その時のあみこさんの体調と赤ちゃんの体調が良ければ付き添い可能だと思いますが、万が一産後なにかトラブルがあったりした場合のことをご家族で話し合っておかないとお母様の手術の付き添い居なくなってしまう事も考えられると思います。

  • amico

    amico


    送り迎え等ありますもんね😭
    ママさんも大変だ💦
    ネットを見ると1ヶ月~は短時間の外出!と書いてあったりして
    「え?そうなの?」と奮闘していました💦

    そうですよね😥
    産後どうなるか分かりませんし…
    暇な人が認知の祖母しかいないので
    祖母に預けたり
    祖母に立ち会いしてもらうのも不安すぎて😭
    もう手術の予定日は取り消せないので
    万が一に備えて遠い親戚まであたってみようと思います🙇🏻

    • 5月29日
ひまり

かかりつけの先生と手術する先生にも相談した方がいいかなと思います。また、1ヶ月検診が決まっていればその日以降であれば大丈夫そうなんですけどね😭心配ですよね😭
2~3時間おきには授乳があるし、混合なら哺乳瓶めっちゃいるし、泣くし、オムツ替えするとこがあるかとか免疫が弱いけど感染など大丈夫なのかとか、ずっと抱っこしてて影響はないかとかたくさん聞いた方がいいかもですね😭

  • amico

    amico


    ありがとうございます🙇🏻
    相談してみます🙇🏻

    そうなんですよね💦
    予定日遅れたとしても手術日は
    1ヶ月検診の後になりそうではあります💦
    病院のサイトを確認したら
    県内で1番大きい病院だけあって
    オムツ替え室も授乳室もありました!

    ただ病院なだけ病気を貰わないか…という点が心配で😢

    • 5月29日
うめこ

看護師です🏥
本当にその状況であみこさん以外に付き添える方はいませんか?
1ヶ月で半日寝かせておかなきゃいけないので、授乳スペースを借りなきゃいけない、おむつ替えの場所はあるか、泣いたら他の患者さんの迷惑になってしまう、あみこさんがトイレに行く間赤ちゃんのことは誰も見てくれません😢

赤ちゃんはどこでも過ごせますよ😊心配なのはあみこさんの体となぜ赤ちゃんを連れてきたのかと責められることです。基本1ヶ月健診が済むまではお母さんも赤ちゃんも外出すべきではありません。

もう一度ご家族で付き添いの相談はできませんか?半日仕事を休んでくださる方がみえれば、その方が病院を出なきゃいけない時間頃にあみこさんが行って交代してもいいんです。そうすれば付き添い時間は短く済みます。それかあみこさんが病院に付き添っている間赤ちゃんをみてくれるよう夫に家で待機してもらうか。

どうしても新生児を付添の病院に連れて行かなければならないなら、お母さんの病院にその旨伝えておいた方がいいですよ😄

  • amico

    amico


    ご意見ありがとうございます🙇🏻
    旦那は仕事で融通がきかなかったみたいで休めませんでした…
    あとは認知の祖母がいますが
    何をしでかすかわからないので
    祖母に赤ちゃんを預けるのも
    母の立ち会いも無理そうです😭
    県内一大きい病院なので授乳室やオムツ替え室もありましたが
    やはり危ないですよね💦

    叔母が半日~なら休みが取れるかも。と言っていたので
    もし取れたら変わってくれるようですが
    3時間は立ち会いしなくてはいけなそうです💦
    産婦人科と母の担当医の先生に
    新生児を連れての立ち会いについて
    相談してみようと思います🙇🏻
    ありがとうございました🙇🏻🙇🏻

    • 5月29日
Maddie

私も一昨日オペをした時に
全身麻酔をするので、オペ説明を本人にだけすることはできない、オペ中→後にいてくれる家族に連絡を取ってかださい、と言われました。
子供が1か月未満なので、主人が子供を連れて来て、実家父が来るまで何とか頑張ってくれました。
お一人では対応できないこともあると思うので、再度ご家族、ご親族で相談された方が良いと思います。

  • amico

    amico


    ありがとうございます🙇🏻
    できる限りの相談や話し合いはしたのですが
    多分叔母が半休を取ってくれて私と交代する。までが限界になりそうです…
    亡くなった祖父が色々やらかしてくれたのでほかの親族からは
    距離を置かれ嫌悪されているのと
    旦那の義父も遠方+高齢なので頼るのは無理そうです😓
    ですができる精一杯の対策をしたいと思います🙇🏻

    • 5月29日
  • Maddie

    Maddie


    心配でしょうが、叔母さまと連携して頑張ってください。

    • 5月29日
  • amico

    amico


    ありがとうございます!!🙇🏻
    頑張ります🙇🏻

    • 5月29日