※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポン太
妊娠・出産

赤ちゃんが無呼吸発作を起こし、不安や心配が尽きない状況。病院では心配ないと言われたが、後遺症や再発の恐れがある。48時間無発作で退院可能だが、将来も心配。未熟児ではないが、安産だったため余計に不安。経験者の助言を求めている。

赤ちゃんが生産期に生まれた、3000gほどだったのですが、1日目の夜中に嘔吐があり2日目の夜中に無呼吸発作をおこしてしまいました。

それから少しのことで敏感になってしまい授乳中に泣く時に呼吸が小刻みで嗚咽するようなきごえだったり苦しそうで、顔も真っ赤になったり、白くなったり不安なことばっかです。
今日は白目にゆっくりなっていったり、黒目がさーと揺れながら真ん中から左に移動したりしていてとてもふあんでした。正直授乳もしたくないし抱っこもするのが怖いです。お母さんなんだからしっかりしなよとおもわれるかもしれませんが、もしわたしがしたことによって呼吸が止まってしまったらと思い恐怖でうまく授乳や持つこともできなくなってしまいました。

病院の先生は10人に一人程度よくいることといいます。
今の所心配はないと言われました。
しかし、脳に障害があったらどうしようなど、また後遺症が残ってしまったらどうしようと心配で仕方ありません。

またその後48時間無呼吸発作が起きなければ退院といわれたんですが、本当に48時間程度、2日程度発作が出ないだけで、今後もないと言えるのでしょうか?

未熟児、難産に多いといわれますが、わたしは難産ですかときいたら安産と言われました。なので未熟時でもないし安産だったんです。なので余計心配です。

どなたか経験者の方いらっしゃいますか?
やっと会えた我が子がら苦しんでると思うと夜もねれず涙が止まりません。



強くあれ、頑張れ、と毎日願っています。


コメント

まる

こんにちは!
わたしの子供もチアノーゼあり入院していました。
安産で3400グラムでした。

退院したら、チアノーゼにはなりませんでした!
元気に育っています!

  • ポン太

    ポン太

    お返事遅くなってごめんなさい、、
    よかったです、元気に育っていて😭💪入院というのはnicu ですか?
    わたしのびょういんはnicuがなく、ナースステーションでみてもらっていまさ😣nicuがある病院に退院したら連れて行こうか考えています。というのも、授乳中に苦しそうにしたり、詰まってる感じに陥ったり、
    胸を見ると不規則に息をしています。たまに激しくなったり、弱くなったり、などまるそんのお子さんにもみられましたか?

    • 5月29日
  • まる

    まる

    遅くなりました。
    わたしは大学病院で出産したので
    チアノーゼ がわかってすぐNICUのG CUというところに入院しました!産まれてすぐは、羊水をたくさん飲んじゃっていたのでよく吐いていました。
    不規則に息をしている感じには見えませんでしたが、
    たまに息が止まって、口元が黒くなり
    驚きました。チアノーゼ が2日間みられなくなったら退院と言われました。
    わたしが退院して3日くらいで
    退院しました。

    • 5月31日
りんご

ちょっとまた状況は違うと思いますが娘は生まれてから特に何もありませんでしたが半年過ぎたくらいから鼻が悪いのか夜中に突然呼吸が止まったり、ひきつけみたいにヒックヒック変な呼吸になったりしています。
母親ってすごくて普段は目覚ましにも気づきませんが子供の異変には必ず目を覚まします。しばらくすると落ち着いたり毎日変なわけではないので様子を見て今はもう3歳です。今よりひどくなれば脳波を調べると言われていますが今のところは頻度も増えずにたまにぐらいで落ち着いています。
今はまだ入院中ですよね。退院して近くに先生もいなくて不安ですよね。なにかあればすぐに救急車や地域の24時間電話できる相談窓口?みたいなとこに電話して病状話したりとかしています。正直子供が今後どうなるかは誰にもわかりません。ただ気に病みすぎると子供も察するといいます。心配だと思いますが考えすぎずに生まれてきてくれてありがとうとただ愛でてあげるのが1番だと思います。
長くなりすみません。

ポン太

お返事遅くなってしまいすみません、、、そうなんですね、、すごく心配ですね😭愛出てあげる、その通りだと思います。
赤ちゃんはまだ呼吸がおぼつかなく、苦しそうにしたり、息遣いがかわったり不安なことがたくさんありますが、ナースはいたって平常なのが、本当に大丈夫なのか本当に不安です。
授乳中苦しんでもがいていた時でさえ、すぐ横で始動中の助産婦さんは駆けつけるのも遅く、その後やっときて落ち着かせるゆですか時間もかかっていて苦しそうで私も怖くなってしまいました、、りんごさんを見習って、心配ばかりでなくもっとポジティブなパワーを送れるよう努めたいです。