
コメント

jasmine
なります。鼻水出てると鼻水の取り方で揉めたり、吐いてると私がゴミ箱用意するの遅いと言われて揉めたり、熱出て寝なくてグズグズしてると私がイライラしてきてそれが旦那にも伝わって揉めたりと…

ママリ
なります!
旦那が休みを取らなかったり、いても役に立たなくてイライラ
結局喧嘩になります…
-
マチ子
なりますよね💦「休み取らない」ウチもです😭一昨日まで「休める」って言ってたはずなのに昨夜になって聞いたら「休めるわけないだろ」って逆ギレされました😅
- 5月27日

退会ユーザー
わかります😅
予想外のことが起きたとき、普段の生活リズムが崩れたとき、力が試されるなって思います💦
私は主人に対してイライラしたり、求めすぎてしまったり…、うちは主人のほうが日頃から穏やかで、非常時にはわりと冷静な対処ができるので、自分の心の狭さを実感します💧
そういうことを何度も経験してきたので、体調を崩した子どもにはもちろんですが、いつも以上に主人への思いやりの気持ちを強くもつように意識してます😊💦
-
マチ子
共感嬉しいです!♡836☆さんを見習わなきゃ😰ウチは昨日医療機関への連絡やら子供の対応でお互いいっぱいいっぱいで😅思いやりの気持ち持たなきゃだなー😭
- 5月27日

( ˙꒳˙ )🌸
どちらかというと旦那が体調悪い時の方が険悪になります。笑
たったそんだけでしんどいアピール?みたいなことがあるので。笑
育児中のあたしはしんどくても24時間休み無しなのにって思っちゃいます。笑
でも子供の体調不良はむしろ協力的で(仕事休むとかはよっぽど私が仕事休めない時だけなのでしないですが)、助かるくらいです🤔🤔
うちの旦那はごはん作ったりとかも嫌いじゃないからかな?
私が看病に専念できるような環境にさせてくれるので、、、
子供の体調不良で仲悪くなるの辛いですね😰😰ただでさえこちらは心配や看病でクタクタなのに💧
-
マチ子
旦那さんが体調悪いのも大変ですよね💦ウチももう少し協力しながらやろうと思います💦
「旦那様が看病に専念できる環境に…」羨ましいです😭役割り分担も必要ですね😰- 5月27日

さく
最初の頃はなってましたね💡笑
私がキレて、旦那へ八つ当たり。
旦那も我慢の限界でキレる。という流れです。笑
でも、私が焦らなくなるに連れて、旦那も数をこなす上で、お互いこんなもんか。となりました🤣
旦那の至らない点は、キレずに「悪いけど、これしてくれたら助かる」とかっていうと家の夫は単純なので、率先してやってくれます☺️
私のイライラは子供が心配過ぎる為の不安と焦りのイライラなので、それを上手くコントロール出来る様になると、改善されたかな?と思います😊
-
マチ子
我が家もやっと落ち着いて対応出来るようにはなったのですが💦「子供が心配過ぎる」まさにウチもです😅
旦那にも協力してもらいます😰- 5月27日
-
さく
男の人って、女の数倍はお馬鹿さんなんだと思います🤣笑
女の人は1を見て、10を知ることが出来ますが、男の人って、1を見てもそれすら分かんない。なんてありますからね😂(うちの夫🤣)
夫婦の形はそれぞれなので、こうすべき!とかこうしないから出来ない!とか囚われる必要はないと思いますよ😊
私はうちの夫は、教えたら基本に則って行動するタイプで、下手に情報共有すると面倒なので、状況に合わせて、この場合はこうしたら良いよ。とか今日はこれしてくれたら助かるよ。と場面に合わせた対応をお願いしてますよ!☺️- 5月27日
-
マチ子
「1を見て…」のくだり、名言ですね😳✨ウチはわかる方、やれる方がやればいい…って感じなのですが💦
旦那も息子が心配で過剰にあたふたしてしまうのも事実です💦- 5月27日

.。❁*
なります!!
子ども本人が一番しんどいのですが、夜寝れずに泣き続けるので、添い寝していて看病している私はもちろん眠れないし、別室で寝ている夫にも泣き声が聞こえているので皆寝不足で雰囲気が悪くなってしまいます😣💦
仕事のことも、お互いフルタイムだし夫も育児看病一通りできるから条件はまったく同じなのに、毎回私だけが職場やお客様に頭を下げて休んでいて、もちろん娘が心配ですし休みますけども…母親だって簡単に仕事を休んでいるわけではないんだとわかってほしいです😢夫への不満というより、「母親が休むのが当たり前」の社会自体が悲しいです…。
-
マチ子
下に返信してしまいました💦
- 5月27日

マチ子
まさにそう思ってました😭
子供の為に休むけど、なんでこんなに「申し訳ありません」って何度も、しかも1日2日で治らない事多いので、連日謝ってばかりになりますよね😰
辛いのは子供で、そのせいで息子も不機嫌だったりして、それみて旦那も「仕事してた方がまし」って言う始末です😭

退会ユーザー
別にならないです。
家事も看病も一通り出来るように情報共有してますし、
今も風邪を引いていてぐずぐずですし、
今日代休の予定だった旦那は仕事になっちゃいましたが、それでも家庭がまわるように日頃から準備してるのでなんの問題もないです。
むしろ何で夫婦仲が悪くなるんですか?
-
マチ子
多分家事も看病も共有出来てないからですね💦「この時はこうする」や「ここに電話する」とかを旦那はわかってないから、子供が体調不良になって初めて伝える事が多いです💦
そうすると、普段慣れてない旦那があたふたする、私の手間が増える、お互いイライラ…という感じですね。- 5月27日
-
退会ユーザー
なるほど!!
でも原因がわかっているんですから次の体調不良までに共有しとけばもう回避出来ますよね🤗- 5月27日
マチ子
なりますよね💦医療機関などに別部屋で電話してたら「コソコソしやがって」とか言われましたわ💦
鼻水の取り方、きっとママさんであるパンナコッタさんの方がうまかったりしませんか😅?結局私がやった方が早い…って💦