※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
threeeee
雑談・つぶやき

保育士ってそんなにすごいですか?保育士の人が子どもを産んで子育てって…

保育士ってそんなにすごいですか?
保育士の人が子どもを産んで子育てってそんなに慣れっこなもん?
確かに、仕事で何十人と色んな子を見てきて尚且つ2人、3人と子どもを産み育てて来たり成人のお子さんがいらっしゃる保育士さんが育児を語るのは構いません。
ですが、子どもを産んだ事のない保育士さんや、産んでまだ1年も経たない人が育児を語るのに疑問を持ちます。
周りにいる保育士、元保育士の方は「子どもがベッドから落ちたけど落ち着いて判断できた。大丈夫!保育士でよかった。」とか「保育士だからみんなよりは、赤ちゃん見てきたし。泣いたってテンパらない。」などと言うんです。
ベッドから子ども落として頭に大きなタンコブとアザをつくってそれ大丈夫か判断するの保育士じゃなくて医者ですよね?
保育士だからみんなよりは赤ちゃん見てきたってテンパったらいけないの?…。
近所の支援センターでは、元保育士の方がスタッフが居るにも関わらず大きな声&ドヤ顏で歌混じりの絵本の読み聞かせを始めたり…。保育士だから子育てが上手と思ってる人(本人)とかやたら保育士ですって言うのをアピールしてくる人が私の周りに多くてモヤモヤしました。決してみんながみんなそうとは思っていません。思いたいです。
決して保育士の方を批判してるんじゃないんです。
そういう風にうけとってしまったら申し訳ありません。

コメント

自由人💖

ちょっとわかります〜!
少し前に同窓会で同級生(既婚子なし)が保育士をしていると言っていて、1歳児クラスと0歳児クラス見てきたから子持ちは私の所来て〜!と言っていて、関わりもなかった子だったのもあり、は?って思いました。
いろんな意味で、母親とプロである保育士とでは違いますよね(>_<)

  • threeeee

    threeeee


    ずーっとモヤモヤしてたんです。
    保育と育児って違いますよね。
    少しでも気持ち分かって貰えてうれしいです!コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
ゆきごろう

保育士さんが、というよりその人たちに謙虚さがないんだな~と思いました(^^;

自分のスキルやキャリアに自信を持つことはいいことなんですが、
過度にアピールしなくてもいいですよね。

私の経験からですが、
周りに認められている人ほど
自分からアピールすることないですよ。

元保育士さんでも、仕事としてお子さんの面倒を見るのと
自分の子と接するのって違うと思うんですけどね…

子育てに慣れてるも、初心者もないと思います。

  • threeeee

    threeeee


    確かにそうですね、謙虚さ。
    私の子どもに対しても泣いてる時に泣きやまそうとしてくれて構ってはくれるんですが更に大泣きさせられたり、自分の子は自分が一番分かってるつもりで対応してるのにここぞとばかりに構ったり分かったように口出ししてくるのでモヤモヤしてたんです。
    コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
´・ω・)ノ⌒BB⌒G

保育士だからという言葉はいらないですよね笑
私も保育士やってましたが、保育園の子どもと自分の子育てでは全く違うのでかなり参ってます😂母親になることとお仕事では全てにおいて違いますからね。
むしろママさん達を更に尊敬するようになりました😋
きっとその方は、周りから凄いねって言ってもらえると満足出来るんでしょうね(^◇^;)子供と同じく表現下手な欲求表現?もしくはもうそういう方なのかな?笑
私も気をつけようと思っちゃう話でした笑

  • threeeee

    threeeee


    一言多いんですね。
    保育士さん大変なお仕事と思います。
    でもやっぱり仕事と育児では違うと思っていたので別物と言ってもらって少し安心しました。
    コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
deleted user

何か分かります(^_^;)
母親が偉い凄い、保育士が偉い凄い、とかではないのに娘が生後1ヶ月の時に夜泣きが凄いんだよね~と話をしたら保育士の友達(未婚、子なし)に『保育士のが大変だよ~泣く相手1人じゃないんだから!そんなんじゃ保育士は無理だね~』と言われました(^_^;)
私保育士希望してないし、寧ろ介護福祉士なんですけど?と思いました笑
今は専業主婦ですがそれから度々LINEが来ては『新米ママだと悩み尽きないでしょ?相談乗るからね~保育士やってて良かったよ!プライベートでも役立つ!』と言われ既読無視して以来疎遠です!
保育士大変なの分かるけど、24時間子育てして寝不足だったり結構きついけどなぁ~と不信感わきました(* ̄∇ ̄*)

  • threeeee

    threeeee


    保育士は無理だね〜ってなに目線の言葉ですか、それ^^;
    まず仕事は仕事です。楽な仕事なんてないですし。私もそんなLINEきたら即ブロックのフェードアウトです…。
    その方母親になったら気付いてほしいですね、、、自分はどんだけ上から物言ってたか😅
    コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ホントですよね!
    保育士無理だね~の前に希望してないし!面接官かよ!と思っちゃいました(* ̄∇ ̄*)
    気付かないタイプです多分。
    同級生ママからそんな感じなので嫌われ気味ですが相変わらずなんで(>_<)
    彼女が独身の理由が分かる感じがしました笑

    • 3月12日
  • threeeee

    threeeee

    そういう人って何があっても変わらなさそうですね…😅変わるっていうか失言してる事さえ気付かないというか笑

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!そのタイプです!笑
    自分が主で周りは知識を振り撒ける相手なんだろうなぁと思います(^_^;)
    謙虚な人間で居たいですね(*´∀`)

    • 3月12日
  • threeeee

    threeeee

    気付かないとか余計イラッとしますが…笑
    本当謙虚な人間でいたいですね、子どもがそうならないように謙虚さしっかり教えたいと思います笑( ˙꒳​˙ )

    • 3月12日
deleted user

保育士は確かに育児のことを全て分かっているわけではないですね。
なので極端に「保育士だから」をアピールしたり、周りに意見を押し付けたりは違うなーと思います。
でも一応、子どもの怪我や病気の基礎知識や発達については学んでいるので、何も知らないわけではないです。
きちんと資格がありますしね(^^)
なので、私は「一般的にはこうだと言われてるよ」「私の見てきた子達はこういう子が多かったよ」という意見は求められれば伝えるようにしています!

  • threeeee

    threeeee


    病気や怪我に関しては、いくら基礎知識を勉強してきたとは言えやっぱり無責任にこれくらいなら大丈夫だよなんて私だったら言えません。私の周りの方は言うんです😩
    コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
macotomo

わたし保育士ですが、分かります(`д´;)

新卒で幼稚園で働いていた時とかは
"わたしみたいな子育て知らない人が担任できっと不安だろうな〜 "
と思いながらお仕事してました。

仕事していて、知識とか経験は積まれていって慣れはしますが、子どもが生まれてみてやっぱり子育てとは全然違うと改めて実感しました(@_@)

仕事はその時間だけ、どうにか取り繕えばなんとかなりますが、子育ては始まってしまえば終わりのないずーーと続いていくものですもんね💦

でも正直、資格があって、バリバリ保育の仕事していたら、子育てした気持ちになっちゃって、
"わたし保育のプロだから、何でも聞いてね〜"
と変に自信が付いちゃう人もいますよね🌀🌀

保育士は素敵な仕事なので、
もしこれから仕事復帰する時は、お母さんたちと大変さを共感しつつ、仕事出来たらいいなあと思いました✨✨

  • threeeee

    threeeee


    保育士さんって何年目からベテランになるのでしょうか…
    正直、私の周りの保育士さん正社員じゃなく非常勤でしかも勤続2〜4年とか^^;
    非常勤でもいいんです。
    非常勤で立派に働いておられる方もいらっしゃいます。がやはり子どもと向き合う時間は正社員の先生方とは比べものにならないしクラスももっておらずたった2年働いてなにが分かるの?と感じてしまったのも事実です。

    コメントありがとうございます^^

    • 3月12日
  • threeeee

    threeeee


    モヤモヤしていたので気持ちを分かっていただいてよかったです、ありがとうございました^^

    • 3月12日
  • macotomo

    macotomo


    一応3年経てば、やっっと現場でとりあえずは使えるかなーと(;´Д`)

    正社と非常勤は仕事量も責任も全く違うので、それでわかった風に上から目線で振舞っちゃう人、だいぶ痛いし、同じ保育士として恥ずかしいです(O_O)⚡️

    そうならないように気をつけます(*≧д≦)

    • 3月12日
deleted user

保育士ではないですが、
私も今の職業についてからは、身に付けた技や知識を出したくて出したくて出してたかも。

10年たって、割りとベテランの域に片足突っ込みつつある今、その頃の事を思うと、恥ずかしいです。笑

そんな感じですかね?
特に保育士さんとかは頑張って資格とられたわけなので、そうなってしまう方もいるんでしょうね(^_^;)

sak⭐mama

私は正規で保育士5年目ですが、わかります。
そういう人周りにいます。
大体そういう人は、プライド高くて人を批判するような人です…私の周りではですけどね(((^^;)

私の中ではベテランは10年目以上のイメージです!
5年目の私は中堅保育士と呼ばれるくらいなので、まだぺーぺーです(*^^*)
大体は3年目ぐらいから現場をこなせるようになってきます。

まだ初めての妊娠中で自分の子育てしたことないですが、子育てと保育は違うと思います。
ただ、子どもに慣れているし、色々と考えながら保育しているため、他の方よりは不安とかが少ないかな?とは思います‼
でもやっぱりアピールはしたくないので、友達に「こういうときってどうしたらいいの?」と聞かれない限り答えないです。
答えるにしても「私はこういう風にするかな」とそれが必ずしも正解ではないよ、という答え方にしてます(((^^;)
基本はありますが、保育に正解はないので💦

yuki⁽⁽ଘ(。•ө•。)ଓ⁾⁾

私は、例えば自分の子よりはるか月例違う子の子育て投稿とか、保育園に関する相談投稿の時に言っちゃってました😞
まだ経験してないよね⁉︎て疑問に思われる、知らないくせにと思われるかなぁと思って、、の意味でしたが、今度から特に言わないようにしますね(・_・;

不快にさせてすみませんでした!
自分を自負したり過信したりはしてるつもりはないです💦

ちゅんころり

ごめんなさい、私もたまーに言ってました。職業柄、こんなお母さんたちを見てきたとか、こんな子どもには、こうしたらいいこともあるとか。たいてい、友達が落ち込んでる時に、大丈夫だって!!と励ます時にしか使ってないです。だって、自分の子育てに自信なんてないですから。保育と子育て、全然違いますよね。産んでみて改めて思います。
私は自分が子育てができるなんて思ってもいません。むしろ、保育士、正社員なんて、子ども放置ですよー!!私は、保育士としてフルタイムで働きながら子育てもしてきたって偉そうに言う人、信じてません。だって、どの先輩方を見ても、役職のついた先生を見ても、ぜーんぶ実家か姑に全部任せてるひとばっかり。じゃないと、朝から夜8時9時まで仕事なんてできないです。自分できちんとした夕飯の準備して、お風呂入れて8時半には寝かせてます、無理無理。私、実母と旦那任せです。頭が上がりません。
それでも、何か落ち込んでるお母さん見ると、妙に励ましたくなってしまって、ここでも、書き込んでしまうことあります。
職業病ですかね。

ただ、一応専門職として子どもたちを見ているので、発達過程に基づいた援助をしていますから、子どもがいないから何にも分かっていないと言われるのは、嫌だなーと思います。前にそういう保護者さんにお会いしたことあるので(´・ω・`)