
親友が初めての子供を授かり、出産予定です。親友の仕事や結婚式について心配しています。
親友の事について質問があります。
親友がこの度第一子を授かり、
9月後半に出産予定です。
先輩ママとして、色々質問や相談されることも多いのですが、
ママになることに対してかなり考えが甘い気がします。
気になることとして、
親友の仕事についてです。
現在、フルタイムパートをしていて
雇用保険にも加入したいるので、
産休、育休を取る予定みたいなのですが、
通勤距離が車で50分ほどかかります。
ご主人は、出張あり、夕方から朝方までの
仕事で安定してお給料が入ってくる仕事ではありません。
そして、ほぼワンオペになりそうで、
近くに両親もいません。
保育園に預けて、働いたとき、
子供が病気ですぐ帰らなくてはいけないときなど
ちゃんとやっていけるのか、
仕事を続けられるのか心配です。
もう一点は、
11月に共通の友人の結婚式があるのですが、
生後1ヶ月すぎの子供と一緒に行こうと
思っているみたいなのです。
私も相談され、その頃の赤ちゃんは、
かなりグズるし、頻繁に泣くし、
赤ちゃんにも負担になるよ。とは、
言ったのですが…やはり大切な友人の結婚式なので、いく方向で話が進んでいます。
ちなみに、私も息子と一緒に招待されましたが、
その頃、息子は、一歳半なので、
親友のサポートをしてあげたい気持ちもありますが、息子のお世話でいっぱいいっぱいになりそうです😔
長々と読んでいただきありがとうございました。
他人と言えば他人だし、
本人が決めることだとは、わかっているのですが心配で。皆さんなら、どう思いますか?
- はんな(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
一言教えているならそれ以上の事は言えないですかね😣
多分産まれてから自分で気付くでしょうね、まだ現実を全然知らないという感じでしょう、しょうがないです…。
結婚式に関しては「難しいと思うよ〜😅」程度では無く、「えっ⁈無謀すぎない?1ヶ月はまず無理だよ!連れてくる人なかなかいないと思う!」くらいに言ってあげたらよかったかもです🤣
行く方向で話が進んでいるなら、また連絡取った時とか話が出た時に「そう言えば結婚式どうしたの〜?」と言ってみて「連れてくよ〜」みたいな事言われたら「えっ⁈マジで⁈」みたいに反応してあげてもいいかと思いますね😅

まき
ほかの家庭のことはその家庭の事情ややり方、考え方があるので
一回助言しても響いてなければほっておきます。
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
そーですよね!
ただ、他の方や
私自身も式に集中したいのに、
赤ちゃんのことが気になるのが嫌だなぁ~と思ってしまいました😓- 5月24日

🧸𖤣𖥧
仕事に関しては、ご本人が産後、
実際に働いてみての判断になるかなと思いますので、アドバイスはしてもいいかもしれませんが、
あまり色々と口を出すことではないかなと思いました😅
結婚式に関しては、
生後1ヶ月の子を連れて参列するのは
以ての外かと思います。
お子さんの負担にもなりますし、
何より、大事なシーンで泣いたりして
式をぶち壊しし兼ねません。
お子さんを預けることは出来ないのでしょうか?💦
そもそも、そのご友人はお子さんも招待されているのでしょうか??
もし、されていないのに連れていくのでしたら、
非常識にあたりますし、新郎新婦側も
連れて行っていいかなんて聞かれても
断るに断れないかと、、💦
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
そーですよね!
危うく、色々と口挟みそうでした😓
招待はされたのかな?
たぶん、結婚式関連の連絡取り合っているなかで妊娠していることを告げたみたいなので、新婦の頭にはなかったと思います。
新婦さんは良いっていってくれたみたいです。
だから、全然問題ないですけど、
その新婦さんもお子様はいないので、
生後1ヶ月の子の大変さ知らないので少し心配になりました!- 5月24日

ニャン太郎
通勤は多分、赤ちゃん産まれてからアドバイスした事が身にしみると思います💦
誰にも迷惑かけないからまぁ良いと思うのですが…
問題は結婚式ですね😅
結婚式は悪いけど、泣いたら台無しになるし、赤ちゃんは可愛いけど、私なら絶対行かないかな…!と念押しします💦
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
やっぱり、そうですよね。
お仕事の件は、特になにも言わずにいようと思います!
私も念を押す勇気があればよかったのですが、
後で行かなくて後悔させるのも
嫌なので言えませんでした😓- 5月24日

4兄妹♥4A
仕事のことについてはどれだけ職場が理解してくれるかだと思います。
ワンオペ正社員の方は多いと思うので、復帰1年は早退欠勤が多くても職場が利害関係あればやっていけると思います。
結婚式についてですが、首も座ってないのに生後1ヶ月の子には大変だと思います。周りも気を使います。
11月ならだんだん感染症が流行りだす時期なので色々心配になります。
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
そーですよね!
危うく、私の考えを押し付けるところでした😓
11月だと結構寒くなってくるので、
ただでさえ、大人数集まる上に
感染症や風邪なども心配でした😔
分かっていただけて、
なんだか嬉しいのです😌- 5月24日

たそ
ワンオペ育児でもお休みがとりやすい社風かどうかにもよりますよね。うちも両親遠方、夫は毎日0時帰宅、土日も出勤ありで私の通勤時間は一時間半のワンオペですが正社員パート関係なく時短休みがとれる会社なので復帰しますよ。
結婚式もホスト側が招待してるなら泣いたら立ちやすい席にするとか、配慮してくれるんだと思いますよ~。
直接迷惑かけられるわけじゃなければ私ならほっときますかね😅
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
危うく、私ならって、自分の考えを押し付けるところでした😓
大事な場面でグズってたりしたら、
私も気になっちゃうし、
少なからず迷惑はかかるのかなと思ってしまいます😔
ただ、新婦さんが良いと行っている?ので問題ないんですけど!
生後1ヶ月半の子を、
寒くなってくる時期に、
大人数が集まるところに来て、
感染症にでもなったらかわいそうかなとも思ってしまいました。- 5月24日

退会ユーザー
仕事の方はうちもそんな感じに
なるのでやってみないとなんとも…
職場の方々は小さい子も多いので
理解はありますし、大丈夫だよ
と社長も言ってくれてます。
会社の理解があるならいいと思いますが
そのご友人はどうなのかによりますね!
結婚式は私なら行かないです!
1ヶ月なんて善悪わからず
泣きまくりますし…
結婚式する側からしても
赤ちゃんとは言え泣きまくられると
いやですしね…
私は結婚式の時
音声も録音されるムービーを撮ってたので
いいろところで赤ちゃん泣いてたら
許せませんね笑
赤ちゃんもご招待されてるのなら
準備はしてて下さると思いますので
大丈夫だと思いますが!
私なら親友ですし
「まじで赤ちゃん連れてくん?
1ヶ月とかありえんわ〜笑
よーわかってへんから
そんなん言えるんやぞ〜笑」って
言っておきます!
それでも連れてくなら
手伝わずほっときます!
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
仕事に関しては、自分の考えを押し付けず、そのままなにも触れずにいようと思います。
結婚式に関しては、
やはり新郎新婦が主役ですから、
迷惑かかることはいい気持ちはしないですし、
再度、声がけしてみようと思います!- 5月24日

えまお
私も産む前はこんな感じで呑気に考えてました。
産んでみないと分からないかもしれないですね😭
-
はんな
回答、ありがとうございました☺️
やっぱり、そうですよね。
私も、のんきに考えている部分ありましたし!- 5月24日

マツコDX
パートなのに産休、育休体制があるってことは周りの働いてる方も育児してる方が多いので、早く帰らないといけないとか子どものために休まないといけないとかは周りが理解あると思うので、そんな心配はいらないと思います!
制度がある=そゆ事には理解ある会社
だと私は思います!
制度がしっかりしてるからこそ、そこを選んで働いてる方もいらっしゃるので、働いてみて実際の現状にならないと不便な事も分からないのでそこをとやかくいうのはどうかと、、、
それに、結婚式に1ヶ月の赤ちゃん連れて行くのってそんなにダメですか??
新婦さんがそれでも来てって言ってくれてるのなら行ってもいいんじゃないですかね?
私は臨月だから呼ばないからって言われた方がショックでしたよ。その友達とはもう連絡もとってないです。
赤ちゃん泣けば会場から出て、あやせばいいし、周りが抱っこしてあげる😁とか協力してくれると思うし、席もその親友さんとも関わりがある人で固めてもらえますよね?だから、いいんじゃないですかね?
旦那さんも仕事でなかなかいなくて、大変だけどその日だけは美味しいご飯食べて、素敵な会場に行って息抜きさせてあげるって気持ちで考えてあげれば💦
逆に、一歳半の子どもの方が動き回って泣いて、音にビックリしてとかあるかもですし!そこはお互い子連れてって感じで堂々といてあげたらいいんじゃないですか??

ぶーごん
お仕事のに関しては
家庭の事情もありますし
ワンオペで育児、お仕事してる人
たくさんいますし
私も職場まで40-45分はかかります!
しばらくは時短にしますが
続けるつもりですよ!
考え甘いですか???
ちなみに両親はいません!
親戚が近くにいますが
頼るつもりはないです!
結婚式に関しては
普通なら参列しないですよね、、、、。
生まれれば
あ!これは無理だな!って
なるかと思いますよ😭
-
はんな
お仕事に関しては、そーですよね!
私の考えを押し付けるところでした😓
ありがとうございます。
私たち夫婦間の考えだと、
パートなら選択肢はいくらでもあるし、何かあったときにすぐに駆けつけられるなるべく近い距離で働きたいと思ってしまいます。さらに、50分もかかる職場、その50分であれができるのに。と思ってしまいました。
結婚式に関しては、
やはり産まれるまではわからないですよね!- 5月24日
-
ぶーごん
パートが1番ですが
お金はあって困らないですし😔
私もたくさん考えたんですが
近くの職場に変えても
休めない、休みづらい雰囲気なら
少し遠いけど
いつでも休める、
休んでも文句言う人いない職場の方が
ストレスフリーかなと思ってます😔
復帰してやれなさそうなら
職場変えようと思ってます!
いくらでも仕事はありますもんね🤗
さりげなく
2.3ヶ月経たないと
なかなか出歩くの大変だし
風邪流行る時期だからね〜と
伝えますが
どうするかは本人かなと思います😂- 5月25日

はんな
私自身もフルパートで産休、育休とりましたが、いざ復帰しようとしたときに、
朝9時から夜は9時(プラス残業もあり)までのシフトで組まれてしまい、
結局辞める選択をしました。
ちなみに、時短希望で話しはしてあったのに、話がすり替えられていました。
でも、友人の仕事に関しては、
復帰してみてですよね!
とやかくいうのはやめます!
11月なので、寒さや感染症などは心配です。
ですが、子連れ同士で堂々とするのもありですよね😔💓
ちなみに、私は子供おいて、一人で行きたいと思ってしまいます。笑
こんな時こそ、息抜きにって!
はんな
回答、ありがとうございました☺️
やっぱり、産まれてみないと実感わかないですよね!
私も、呑気なこと考えていたのを思い出しました!
強く言って、無理矢理行かせなくするのも嫌だなぁと思って、あまり言えませんでした😓