
夫は妊活に関心なし。喧嘩後も勉強せず、趣味優先。知識を得ても活用難。意識変えたいが難しい。経験者のアドバイス求む。
【仕方なしにヤル気になった夫をどうとらえるべきか。】
諸事情で通院をお休みし、自然のタイミングで妊活を続けている夫婦です。
夫は子どもが欲しい!というものの、妊活の基礎知識はゼロ。
少しは妊活の知識を身につけて欲しい、2人で同じ方向を向いて妊活したいと何度もお願いしました。
1年前に大きな喧嘩の末、ようやく『僕も妊活について勉強します。』と言ってくれました。
それから1年。妊活のにの字も調べていません。
自分の趣味や好きなことは、毎日スマホを触って調べられる夫。なぜ好きで欲しい赤ちゃんのことは調べられないのでしょう。
そのことでまた喧嘩になると、『僕から趣味の時間を奪うつもり?好きなものも我慢しなきゃいけないの?』という始末。
私が「あなたは自分がやると言ったことを1年何もしていない。自分の非を認めたくないから、論点をずらして趣味を否定されたことにして私を攻撃したいだけでしょ。」と返すと
『勉強すればいいんでしょ!』と怒鳴られて終わりです。
その後妊活にはセロトニンが〜などとノートに書きなぐり、ぶすくれて発表していました。
こんな形でイヤイヤ得た知識を、どう仲良く活用できるのでしょう。
それも私にとっては習得済みのことで、夫の発表を聞いても何を今更…そんなことも知らなかったのか…とがっかりしてしまいます。
私自身このような意識を変えたいと思いますが、今はまだそれができません。
夫婦2人の殻にこもってしまうと変わらないと思います。
皆さんがどう思うか、同じような経験をされている方どのように対処したか、なんでも良いのでご意見をいただけますか。よろしくお願いします。
- なな

ぽせ
ななさんが教えてあげることはできないのでしょうか?
欲しい気持ちがあるなら自分で調べてほしいというのは分かります。
でもななさんが持ってる知識を旦那さんに分かりやすいように教えてあげるのが一番手っ取り早いと思いますが…

けー
つまりご主人の意識としてはそんなものなんじゃないでしょうか。
子どもが本気で欲しいのなら、自分たち夫婦の欠点はなんなのか、何故妊娠できないのか、妊娠できない人には何が足りないのか、または何が原因となりうるのか、そもそも妊娠ってどうやって成り立つのか?
など、知りたいと思うものですよね。
叱られて渋々やるくらいだから、子どもよりも趣味が大切で、いつまでもヤってればいつかできるんじゃん?という意識しかないのではないですか?
妻が知っていればなんとかなる、言われた通り従っていたら妊娠くらいすぐできる、という意識なんだろうな、と思います。
うちは高度治療を受け授かりましたが、その間に流産も経験しています。
夫は妊娠するのは簡単ではないこと、妊娠したから継続できるわけではないことを知っていますし、
治療するとなったら周囲の経験者に話を聞いてくるなど自分なりに勉強していました。自分にも原因があると知ったときそれなりに落ち込み、薬やサプリを欠かさず飲むなどの努力もしてきました。
わたしも隠さず、家では夫の前で自己注射をし、採卵がひどく痛かったことなど話してきました。
妻は時間を割き通院し、心身ともにダメージを受けながら頑張っているということを知っています。
知ろうとする意識はどれだけ真剣か、ということに繋がるのではないでしょうか?

あぬこ♥
内容は少し違いますが
うちの旦那さんもそうです、、、
車が欲しい!→探すのは私
子供が出来た!→調べるのは私
うちの場合は私が話しても
聞くモードでなければ
全て右から左!!!
モードに入った時にもう一度話すと
え?そーなの??って🤦♀️
私は「一緒に」って
言葉を意識して投げかけました
一緒に探そ?一緒に調べよ?
旦那さんはスイッチが入れば
黙々と出来る人なので
いつの間にか1人でケータイと睨めっこしてます笑
ここで大事なのは
知ってる事でも旦那さんが
こうなんだよ!!!って話してきたら
え!そうなの??知らなかった〜!
って大袈裟にリアクションして
有難い気持ちを伝えています!笑
正直子供だし単純だな〜と思うけど
何もしてくれない考えてくれないで
イライラするより
夫婦の会話は増えてお互い気分よく
勉強出来るのでオススメです!

あやみうこ(33)
きついこと言うようですが…そーゆー人はもしもお子さんが生まれても 協力的ではないと思います💦
子育ては想像以上に大変です🙈
自分のことばかり優先する口だけの男は所詮それまでです💦💦
読んでて ななさんが心配になってしまい、つい余計なコメントしてしまいました💦💦
気分を害したのならすいません💦💦

はじめてのママリ🔰
不妊治療専門のクリニックに一緒に行き、ご主人にも検査を受けてもらうのが一番いいと思います。
どうしても家族からの言葉だとなぁなぁにしがちですが、お医者さんから妊娠の仕組みや数値などの話をされると意識が変わるのではないかなと思います✨

プリン🍮
そうですねー。男の人ってイメージするの苦手な生き物ですから重い腰をあげて…っとなるのが大体かと思いますが、やりとりを拝見すると、確かに妊娠・出産後に協力的になってくれるか不安要素ありですね。
もぅめんどくさいから、不妊治療の病院一緒に来て精子だけ出してくれればいいからさ!って言って人工受精でさっさと妊娠していた友人がいましたが、そんな感じではいかがでしょうか?

なな
コメントを下さった皆様、
様々なご経験、ご意見を賜り本当にありがとうございます。
身近な友人には話しづらいことでしたので、こんなにも早くご意見をいただきありがたい限りです。
検査や不妊治療(タイミング指導とホルモン内服薬)に通っていた時は嫌がる様子もなく同行してくれました。
先生の話も一緒に聞いてくれました。意見や感じたことは「話が難しすぎて疲れた」だけでしたが。
(ご気分を害されたら申し訳ないのですが)夫は人工授精やホルモン薬の内服に強く否定的で、それは先生の話や治療案をどんなに聞いても頑なに変わることがありませんでした。
夫がいう“本気で子どもが欲しい”という気持ちに対して、彼の言動の何を以って同意できるのか、すべきなのか、考え続けています。
人工授精を否定するのは本気で子どもが欲しいわけではないのか、自分で知識を得ようとしないのは本気ではないのか。逆にそれでも本人が子どもを欲しいという気持ちは本気であると捉えるべきか…。
人工授精や内服薬に関しては、彼の意見を聞いてそういった考えがあることは理解しました。
しかし私は、子どもが欲しいなら自発的に情報を得ることは当然のことであると、そこだけは信じて疑いません。
そうでない人間の気持ちが理解できずに、結果自分の信条で自分自身を苦しめているのです。
自分と同じような境遇の方がいると思い、どのようにジレンマを超えられたか教えていただきたいと思います。
コメント