
息子が保育園で問題行動を起こし、他のクラスに移されたり罰を受けたりしています。母親はこの対応が普通なのか疑問を感じています。
保育士の対応について。
息子が年中さんの時にお昼寝中にうるさくして担任の言う事を聞かなかった場合など、他のクラスへたらい回しにされていました。
担任からはお迎え時に笑いながら「お昼寝の時になかなか寝付けなかったようで騒いだので、隣のクラスに行ってもらいました〜。そこでも手に負えなかったので次は○○クラスに行って寝ました〜」と何度か報告がありました。
また同じように給食を違うクラスでや悪い事の罰として給食の量を減らした、でも悪びれる事なくおかわりしに来ました等笑いながら報告があります。
前提として悪い事をする息子がいけないのですが、これは普通ですか?
言われた時は息子が悪いからと思っていましたが、周りの意見を聞くウチになんか違うな…と思うようになりました。
- *はな*

退会ユーザー
悪いことのバツとして量を減らすっていうのは普通じゃないと思います😩🤦♀️しかも言い方も嫌味っぽいですし·····

不器用母ちゃん
うちは、給食の時に喋ってばかりで進まないので、保健室に行かせたんですけど、泣いて今度は食べなくてすみません😞って言われました💦
眠くないとか仕方ない点もありますが…量を減らすとか、笑いながら報告するとかおかしいと思います😭

あーき
給食の量を減らすのは普通じゃないですよ。。。
クラスの移動とかは保育内の対応で親に言うまでもないから言われてないだけで、もしかしたら他のところでもありそうですが…
給食の件は罰としては納得がいかないので、私なら園長先生か役所に相談します。
コメント