
旦那が楽観的で育児に危機感がない。母が基本的なことを教えてもらっているが、旦那にも危機感を持ってもらいたい。どう伝えればいいか。
旦那がすごい楽観的というか適当というかのほほーんとしてるんです。はじめての育児、ズボラな私でさえ四苦八苦しながら調べたり聞いたりして、それを旦那に伝えても、大丈夫だって〜^ ^です。
私が言ってもそんなんなので、母が例えばおふろ入る時耳は抑えるんだよとか、おむつかえるときは足を持ち上げたり引っ張ったりしないんだよとか、そんな初歩的なことを伝えてもらってます。
手抜きしつつ、大丈夫なことはなんだやはり大丈夫じゃんかと、ズボラな私ですが笑
怪我や病気を防ぐためにも一通り、もうすこし旦那に危機感?を持ってもらう伝え方ありますか???
ちなみに初めてやることは、そんな心配しなくても大丈夫だって〜^ ^と言いながら一応素直に聞いて行動はしてくれます。
- いち(2歳10ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳, 16歳)

まり
旦那さんも心配性だと焦りが出てやりづらくなると思ってくれてるんじゃないですか??横からダメだよあれこれ言われたらやりづらいですよ😊

ふー
うちの旦那楽観的です😑
本当に最悪だったのは、息子が色々興味を持ち出して、いたるものを握ったり、口に入れたりした時に、お箸やペンなどの棒状の物は目に入ったり危ないので持たせないでと注意した時に
「大丈夫だ~どーせ目はふたつあるんだし、指だって5本あるんだから、1本なくなったって」
と言ったんです。さすがに私もキレて、旦那は私が妊娠中に
「ちゃんと手足あるか、指は5本あるか、目、鼻、口はあるか」
とすごく気にしていて、それを言われた私もものすごく気にしていたのですが、ちゃんと五体満足に産まれてくれて一安心したのにもかかわらず、そんな事を言ってきたので
「あんた、目も鼻も口も手も足も指も全部揃ってて、何不自由なく生活してきて、よくそんな事が言えんな💢今、どこかしら失ったら不自由でしゃーないよ。どっか失くしてみたら?経験してから物事言え。しかも、散々妊娠中にちゃんと指あるかとか確認してて、こっちも不安だったのに、そんな事言うのは私にも失礼だ💢」
とぶちギレた事がありました。
まず、自分が五体満足に産んでもらって、どこも不自由なく育ててもらったのに、自分の子供に不自由な事があったら一生責任取れるのかと問いました。
その大丈夫の根拠はなんなんだと毎回聞いていました。
こればっかりはなんとも言えませんが、根気強く言い続けるしかないかもしれないです💦
うちの旦那もさすがに「ひとつなくなっても」とは言わなくなりましたが、いまだに危なっかしい事があるので、毎回注意してます💨

退会ユーザー
おむつはともかく、お風呂の時は耳塞がない方がいいですよ(^_^メ)

ひまわり🌻
うちも旦那はのほほんとしてて、私が伝えても神経質にならなくても大丈夫と毎度言われます(笑)しかも笑いながら、、だから本当に重要なことは念を押して笑い事やなくまじやからって念を押してます💦💦怪我などは心配ですよね😣😣実際にこういう事例があるんだよって携帯で見せたりして分からせてました💦
-
いち
旦那の友達の👶が、新生児の頃に風邪をうつされてその時こじらせたせいで脳に軽い障害が残ったそうです。
その友達は今も、あの時あの人と会わせなきゃ良かったって言ってるのを聞いて、やたら風邪だけには敏感でした。あとはへらへらーです🙄第三者の意見はほんとに素直に聞きます…- 5月18日
-
ひまわり🌻
新生児の風邪は怖いですよね😣😣第三者の意見は素直に聞かれるんですね!赤ちゃんは思っているより強いという言葉もよく聞きますが、それも間違いではないですが、気をつけなきゃいけないことがあるのも事実ですしね😣😣なので命に関わることなどに重点を絞ってちぃさんが旦那さんに伝え続けるしかないですよね😣😣お互い頑張りましょう😂💓
- 5月18日
コメント