
医療費の返却について、10万円未満の場合は医療費控除は受けられません。確定申告で申請する必要があります。
こんばんは
確定申告について質問です。
出産時、娘が黄疸で入院扱いとなりその分のお金を支払いました。その際後から返却されるお金だと言われましたが、詳しい説明は聞かなかったように思います。
自分なりに調べてその申請は確定申告で行うのだと思うのですが、医療費控除は10万円以上の医療費出費があった際にしか受けられないのですよね?
それには該当しない場合、返却を受けることはできないのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、調べるのも難しく、気軽に聞ける人もいなくて困っています。
よろしくお願いします。
- chamm(6歳, 9歳)
コメント

木だらけ
市か区かわかりませんが、子ども医療費の負担なしではないですか⁇
市役所か区役所で医療費が戻ってくる手続きできると思います‼︎
領収書持って行ってみて下さい‼︎

りんか
そもそも、乳幼児医療費補助制度がある市町村なら、
実費負担はないはずです。
うちも、1歳の娘が肺炎で入院し、
治療費が総額20万円ほどでしたが、
高額医療費補助で、健康保険組合が8万円
-
りんか
ごめんなさい、途中でした(><;)
8万円くらい、負担してくれて、
差額の12万円は、窓口で一度自腹で払ったものの、
役所に申請をして、自腹で払った額を、市役所から口座振り込みで全額返してもらいました。
なので、自己負担なし=医療費の確定申告対象外でした。
健康保険組合と、役所の乳幼児医療費の担当課に、
手続き方法を教えてもらってください★
ただし、もう支払いが済んでいるとのことなので、健康保険の高額医療費制度をつかわなかったなら、健康保険組合は関係ないかとは思うのですが…。- 3月8日
-
chamm
丁寧にありがとうございます。
そんなに高額にはならなかったので乳幼児の医療費助成の関係ですかね。
役所に確認してみたいと思います。- 3月8日

ふうちゃんママ
恐らくですが、乳幼児医療証というものがあれば、赤ちゃんの医療費は無料もしくは減額されるという意味ではないでしょうか?
乳幼児医療は市町村によって、制度が違うので一度お住いの市役所などに確認する必要はありますが、、
-
chamm
ありがとうございます。
医療費の助成券は申請して届いているので確認してみたいと思います。- 3月8日

ぴたろ
10万円未満でも、sakinさんの昨年1年間の所得が200万円未満の場合は、その5%を超えた部分が対象になります。
例えば…
所得150万円だった場合は
150万円×5%=7.5万円
となり、7万5千円を超えていれば所得控除を受けることができますよ!
そして医療費控除はあくまで控除なので、支払った金額がそのまま戻ってくるわけではありません。
1年間の所得から医療費として支払った部分が控除、つまり引かれて計算されるので、所得が少なく見積もられて所得に対しての住民税などが安くなる、というだけなので、実際に還付される金額はすごく少ないです。。
返却されるお金、という意味合いとは少し違うかなーと思います。
病院に確認してみたほうがいいかもしれませんね!
-
chamm
ありがとうございます。
児童センターでそのお話を聞きかじって、確定申告と医療費助成がごっちゃになっていたようです。
昨年度で退職し、今年度の収入は失業保険のみなのですが、主人の扶養に入っているので関係ないのでしょうか?
税務署のサイトなどで調べられますかね?
色々と詳しくありがとうございました。- 3月8日
-
ぴたろ
扶養の場合はご家族の医療費をまとめた額が10万円を超えていればご主人の名前で医療費控除を申請できます。
もしまとめて10万円を超えないようでしたら、扶養であってもsakinさん名義で申請しても問題ないようですよ!
ちなみに調べてみると、失業保険給付金は非課税なので所得には含まれないようです。- 3月8日
-
chamm
なるほど!わかりやすくありがとうございます。
あとは収入のない証明をとったり申請に行ったりの手間と、返ってくる何パーセントかのお金を天秤にかける感じですね笑
調べてみたいと思います。- 3月8日
-
ぴたろ
そうですね!
私も不備がないように書類を準備し、長い時間をかけて並んで手続きをした割に数千円しか還付が無くてショックを受けました。。😨笑
色々と面倒ですが頑張ってください!- 3月8日

totto
確定申告の医療費控除は全額返ってくるわけではないので、後から返却されるというのは違う話ではないのでしょうか?
おそらく自治体の乳幼児医療費助成制度のことだと思います😌
保険証の手続きなどされたらわかると思いますよ✨
-
chamm
ありがとうございます。
児童センターで聞きかじって別の話を勘違いしていたようです。
役所に確認してみます。- 3月8日

たくあん
みなさんが言ってる通り、乳児医療費のやつですよー!!
うちが黄疸で一日入院&三回通院でしたが、まだ保険証と乳児医療の申請が出来てなかったので一旦お金を払って後で払い戻しみたいな感じでしたよ!
お金戻るまで2ヶ月位かな?かかりました。
ちなみに里帰りで市が違ったので2ヶ月位かかったのかもしれまんが(>人<;)
-
chamm
ありがとうございます。
早速役所に確認してみたいと思います。- 3月8日

6ari3
保険証や子供医療券が出来てない場合ですよね?
市役所に問い合わせると教えてくれます!ちゃんと戻ってきますよ(*^^*)
chamm
ありがとうございます。
役所に確認してみたいと思います。