※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シンママ
ココロ・悩み

旦那が赤ちゃんを抱っこしてくれず、育児に協力してくれない悩み。旦那に対して不満を感じており、どう話せばいいかわからない。育児の負担を理解してもらいたい。

出産して2ヶ月ちょっと。
里帰りから戻ってきてもうすぐ1ヶ月。

旦那は最初は泣き声になれず
息子を遠ざける...?というかなかなか、進んで育児に関わろうとしませんでした。
私も産後はそんな感じだったので、あまり強く言わずに、少しづつ関わっていったらいいと思うよ。1ヶ月経てば慣れてくるよ、といい、GW明けくらいから、泣き声に慣れたと言っていて、安心。

でも自分じゃ泣き止ませられないからって泣いてるときに抱っこしてくれません。

私も最初はそうだったけど慣れてできるようになりましたし
実家の父だってできました
母は私を育ててきたのでもちろんできました

やっぱりママである私が抱っこすると、おっぱいの匂いで安心して泣き止んで寝てくれるっていうのと母性本能で泣き止むっていうのはあるんですが、旦那はもちろん男なのでおっぱいも無ければ母性本能もありません。でも私の父でさえ泣き止ますことはできました。

なので時間をかけて、息子が安心する抱き方を探っていったりすれば、旦那だって泣き止まして、寝付かせることができると思うのですが、
泣いてるとき、ほんとに抱っこしてくれないんです。
ずっとスマホ,,,
私がなにか家事やってて手離せなくて、ギャンギャン怒ったように泣き始めてやっと抱っこ....そうなっちゃ余計に泣き止ませるの大変なのに...。

こうするといいよ、とかは最初のころは言ってましたが、最近は抱っこをあんまりしてくれないので
そういうのは言ってません


もちろん機嫌いい時は遊んでくれます!!!
でもそれだけ。大変なやつは全部私任せ。

仕事で疲れて帰ってくるから好きなことはさせたいとは思いますが、こっちだって昼間の家事育児疲れてます。
洗濯は自分でしてますがそれ以外は私任せ。
自分が使ったビールのグラスも私が洗ってくれると思ってそのまま放置....。
お風呂すらも、俺だと泣くからって言って...。

こんな旦那にどう話せばいいのでしょうか。

せめて泣いてるのに抱っこしないという状況は終わらせたいです。

抱っこしない旦那をみると
カッとなってしまい、旦那に冷たく当たってしまいます。

一度、2日ぐらい私が家空けて、面倒見てもらって大変さをわかってもらいたい....。

自分の息子なんだからやれよ!😡😤😡😤😡😤😡😤😡😤
仕事疲れてるっていうのは言い訳だし育児にそんなの関係ないんだよ!!!!!!!!!!!!今の息子は今しかないし、そのうち寝かしつけもいらなくなる。今触れ合わないでいつ触れ合うんだよ!

コメント

シンママ

ほんと、自分のことしか考えてないように見えます。自分勝手。
日曜日(母の日)は祭りの総会のあとにメンバーと酒飲んで帰ってきたと思えば秒で寝る....。ほんとありえない。私だったらこんな父親いやですね

そういう旦那の様子をみると旦那の父親も旦那が小さかったころはそういう感じだったのかな...と環境が目に見えますね....

私が求めすぎなんですかね....???

でも2人が望んで産まれてきた息子なので、金は旦那、家事育児は私っていうATM扱いじゃなくて、ちゃんと息子と遊ぶ以外の育児にも関わってほしいです.....

さき珂

私は何も期待してないです!
やって欲しいと思うからイライラしてしまうし、イライラすることに疲れてしまったので、私が全部やると決めました!
そうすると、ちょっと抱っこしてくれただけで「ありがとう」と思えるし、気持ちが楽になりました!
私個人的には、泣き止ませようと思う必要はないかな?とも思います!
まだ泣くしかできないから、泣くことが仕事!泣け泣け~!と思っていました!
あとは、旦那が何かやってくれた時には無駄に褒めるようにしていました!笑

空色のーと

お気持ちは痛いほど分かります。うちもそうでしたし‪‪💦‬

でも、自分じゃ中々泣き止まずギャン泣きされて、ママに代わったらピタッと泣き止む、を目の前で何度も見たら、心折れるのは仕方ないと私は思ってました😊それだけ赤ちゃんにとって、ママの存在が大きすぎるんです‪‪💦‬

赤ちゃんのお世話ができないのなら、せめて自分でできる茶碗洗いやごみ捨て、部屋の掃除などはちゃんとやって欲しい、と伝えては?

うちは、断乳するまではパパの出番はなしだね、と割り切って子供の世話は期待しないことにしました。

  • 空色のーと

    空色のーと

    ちなみに、大きくなれば公園遊びやブロック遊びなどでパパの出番はちゃんと来ますよ✨

    • 5月14日
cocone

小さいうちはうちの旦那もそんな感じでしたよ〜!
母親は、我が子の泣き声ってすぐ気づくようにすごく不快に聞こえるらしく、私は泣いたらすぐにでも泣き止ませたいけど、旦那は泣き声が苦にならないから「ちょっとは泣かせなきゃ〜」みたいなスタンスでした。
自分が抱っこして泣かれるのも、泣き止まないのも嫌みたいだったし。
女は母性が元々ある生き物だけど、男はコミュニケーションのとれないうちの赤ちゃんには父性を感じにくいらしいです。
何していいかもわからないし、下手にやると怒るでしょ?って感じでした。
本当に毎日イライラでした(笑)
たぶん、結構みんな通る道だと思います😊
でも、自分があやすと笑ったりするようになったり、多少言語が理解できるようになると本当にメロメロですよ!泣いたら1番に抱っこするし、オムツ替えなんて私よりすすんでやります😂
可愛くて仕方ないって言ってます☺️
まだまだ2ヶ月、旦那さんもパパになって2ヶ月です。
一生懸命やってるるんちゃんさんを見てたら、そのうちやってくれるようになると思いますよ☺️