
コメント

ねこっちゃん
ねんトレはまだまだ早いと思いますよ(^_^;)

rere
まだまだまだ早いです˞͛ʕ̡̢̡⚭◞₀͒◟⚭̀ʔ̢̡̢˞
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
すぐ始めないにしても知識をつけれたらと思い質問させて頂きました😊- 5月14日

にゃ
せめて昼夜の判断出来るようになってからですね( ˊᵕˋ ;)💦
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
いつ頃から判断できるのでしょうか?
朝はカーテンを開け明るくしているのですが💦- 5月14日

ヨーギラス
ねんトレというか、まずは生活リズムを整えることからはじめてました!
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
朝はカーテンを開け、夜は蛍光灯だけ付けて寝ているので
朝も夜も、時間を決めてみます!- 5月14日

りぃ
軽く始めてます。
朝はカーテンを開けて、大体同じ時間帯にお風呂に入れて21時頃には寝室に行ってます。
混合なので、ミルク飲んだ後にお布団に寝かせオルゴールかけてトントン。
寝ない、泣く場合は抱っこか授乳してます。
最後12時頃にオムツ替えてまた、授乳とミルク。
またトントンで寝かせる。
そのおかげか前までは夜は4時間で起きてたのが5.6時間寝るようになりました。
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
お風呂と寝室に行く時間決めてやってみます!
私は完母なのですがよく寝てくれて3時間、大体1時間30分~2時間程で起きているのですが
月日が経つにつれて少しずつ長く寝てくれるのかな?- 5月14日

PON
生後1ヶ月、里帰り先から自宅に戻ってすぐにネントレ しましたよー❤️
今じゃ勝手に寝てくれて、寝かしつけしてません!
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
もし良ければどんなことを実践しているのか教えていただけると嬉しいです!- 5月14日
-
PON
前投稿した記事のスクショですが、、よかったら参考にしてみてください(^^)
でも、毎日毎日必ず勝手に寝てくれるわけではないです💦昼間一日中出かけてたり、友人が大勢来たり、、日中刺激が強いことがあると少し寝つき悪かったりします。
それでも、夜中の授乳後は一切寝かしつけせず勝手に寝てくれます!- 5月14日
-
PON
上のスクショの続きです!!
- 5月14日
-
母ちゃん
お手間掛けさせてしまいすいません(´;︵;`)
ありがとうございます!
とても参考になります(*Ü*)- 5月14日

いつき
もうすぐ2ヶ月になる娘がいます!
目が見え始めた頃(1.5ヶ月くらい)
(近くのものを目で追いかける程度)
から、ある程度
生活リズムは乱れないように
気をつけてます😊
ほっといたら寝てくれることが
少し増えましたが
まだまだ赤ちゃんに求めるのは
早いと思います💦
でも昼夜の区別がついてるのか
夜は7〜8時間程まとめて
寝てくれるので
助かってます☺️🎶
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
2ヶ月ほどでそんなに寝てくれるようになるんですね😳- 5月14日

いぶ
1ヶ月の時にガッツリネントレを始めて失敗しました😭
そこからリズムを整えたり睡眠導入のアイテムを作ったりして2ヶ月後半の時にネントレ成功しましたよ🌟
成長の過程でなかなか寝てくれない時期などもありますが今ではお布団に入って1~10分ほどでほぼ寝てくれます!
最初はお腹トントンを試してみたのですがうちの子にはあまり合わず
とにかくくっついて添い寝を試してみると成功しました😄
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
みなさんから頂いたアドバイスを少しずつ試してみたいと思います◡̈⃝︎⋆︎*- 5月14日

ふみ
うちの娘は生後1ヶ月半のときにネントレしました😃
よくわからないものをわからないまま娘にするのは不安だったので、ネントレスタート前に「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を読んでからしました。
この本は新生児からもOKな内容で、どちらかというとゆるめのネントレかなと思います。(なので、物足りなさを感じるママもいるかもしれません)
うちの子はもともと、
・添い乳しても乳首外れたら起きてギャン泣き。そのあとは怒り泣きでおっぱい拒否
・歩き抱っこで寝ても、ベビーベッドに置いたら起きてギャン泣き
・また歩き抱っこで寝かしつけ、疲れて抱っこのままソファに座ったら起きてギャン泣き
・思いつく限りの寝かしつけ方法を試しても余計にギャン泣き
こんな感じでしたがネントレ後は、
寝かしつけなし
寝ぐずりなし
置いたら起きて泣いてたベビーベッドでセルフネンネ
今までの苦労はなんだったんだ!?というぐらい激変しました😃
ざっくり書くと、
・規則正しい生活
まずは起床、お風呂、就寝、この大事な時間を決めて、習慣になるように繰り返す
・睡眠環境を整える
日中は明るく、夜は暗くなど、雰囲気作り。
・入眠アイテム
寝きやすくなるためのアイテムを決める。
うちの子の場合は、手触りのいいタオルケットにしました。
タオルケットなら後々、おしゃぶりのように困ることもないなと思って。
・入眠儀式をする
就寝前にするルーティーンのことで、毎日繰り返すことによって、◯◯をしたら寝んねだなと、赤ちゃんが理解する作用があると言われてます。
・寝かしつけ方法を変える
添い乳や抱っこなど、ずっと続けてはいけない、もしくは親子どちらかに負担のある寝かしつけはやめる
うちの子の場合は何してもギャン泣きだったので寝かしつけ自体やめ、ベビーベッドで寝れるように練習しました
・自分で寝つくコツを掴ませてあげる
いわゆる泣かせるネントレのようなもので、
ベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本的構わない
(低月齢だったので、娘から見えない位置で様子みてました)
泣きすぎてるときは抱っこで落ち着かせる
泣き止んだらまたベビーベッドに戻す
↑これを繰り返しました。
これに関しては、(極力)泣かせないネントレなど、その親子それぞれに合うやり方があると思いますが、私の場合はいろいろ試した結果これになりました。
-
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
トモさんは入眠儀式、何をされたのか良ければ教えて頂けると嬉しいです💦
みなさんから頂いたアドバイス、少しずつ試してみたいと思います!- 5月14日
-
ふみ
入眠儀式は絵本の方が多いのかな?と思って悩みましたが、際限なく読まないと気が済まない子もいると見聞きしたので、我が家の場合は、
お風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが出るみたいなので、
18:00お風呂
薄暗い部屋で着替えとミルク+授乳(哺乳瓶とミルク拒否予防に、就寝前だけ1日1回ミルクあげてました。)
抱っこのまま数秒声かけ
ベビーベッドに置く
お気に入りのタオルケットをかける
(入眠アイテム)
↑低月齢のころは、吐き戻しだったりいろいろ心配な面があるので、ベビーベッドはリビングに置き、私の姿とテレビの明かりが届かないように簡易的な仕切りをしてネントレしました。
今思えば、ドアだけて開けて寝室でネントレしてもよかったのかな?と思いますが、当時は産後の不安からそれができませんでした😅
そして、吐き戻しもしなくなった生後4ヶ月からは寝室にベビーベッドを移してます。
成長と共に就寝前のミルクが麦茶に変わったり、言葉が理解できるようになってからは、ぬいぐるみやオモチャなどにオヤスミを言う、おやすみツアーと呼ばれるものを取り入れたりもしてます。
入眠儀式は何が正解というものはないと思うので、母子共に負担なく続けていけるものがいいのかなと思います😃- 5月14日
-
母ちゃん
お手間掛けさせてしまいすいません(´;︵;`)
とても参考になります!
ありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ* )⸝- 5月14日
-
ふみ
いえいえ😃
低月齢だとネントレは早いという意見は多いですが、私自身は早めにしてよかったと思っています。
離乳食スタート前に規則正しい生活になれていたので、スケジュールも組みやすかったし、娘が眠くて機嫌が悪いということも避けれました。
そして、よく寝る子は情緒が安定するという専門家もいるぐらいです。
子供がよく寝れば、親も自分の時間を持てたり、いろんな余裕が生まれます。(おかげで、離乳食をほとんど手作りで頑張れました🍙)
その余裕は結果、笑顔として子供に帰っていくんだなと実感しました。
ネントレで娘は泣いたけど、よく寝て、よく遊んで、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれています。
個人的にアドバイスさせていただくと日中はもちろん、夜間もあまり静かにしすぎないようにネントレしたほうがいいかと思います。
ある程度、音に鈍感な子に育てたほうが、お昼寝中にママは家事できたり、夜も夫婦の時間を過ごしやすかったり、いろいろとプラスが多いです。
ネントレの取り組み方はいろいろあるので、みずきさん親子に合うものが見つかるといいですね😃- 5月14日
-
母ちゃん
何度も丁寧にありがとうございます( ・ ・̥ )♡
いずれするのなら早めでもいいかなと思ったのと、実際どんなことをしたらいいのかわからなかったので
みなさんに意見頂けてとても参考になりました!
ありがとうございました😊- 5月15日
母ちゃん
お返事ありがとうございます!
そもそもねんトレなどの知識が全くないのですぐ始めないにしても、知識をつけれたらと思い質問させて頂きました😊