※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
niko☆ニコ
家族・旦那

自分では無理している、疲れが溜まっているとは全然思っていなかったの…

自分では無理している、疲れが溜まっているとは全然思っていなかったのですが、4日前から耳が詰まったような感覚がなかなか取れず、今日お医者に行ったらメニエール病寸前、あと少し来るのが遅かったら一生付き合っていかなきゃいけなかったかもしれないよ、と医者から言われました…>_<…原因は寝不足とストレスが一番と言われ、考えてみたら出産から今日までしっかり寝れた日はなく、自分でも気づかないうちにストレスになっていたのかなぁなんて思いました。息子は本当にかわいくて、大好きで、育児を苦だとは思ったことはありません。でも、今日の結果をダンナに話したところ、そうなんだ!の一言で終わり、少しでも育児を変わってやろうとか、協力しようという気はなく、子供から離れた部屋で携帯いじりながらテレビを見て、自分のペースで過ごしています。ダンナは仕事があるので、寝る部屋は別にしているのですが、せめて次の日が休みとか遅番のときは一緒に見てもらえたら、と思うのですが…>_<…これってわたしのワガママなんでしょうか?なんか、わたしの体が悲鳴をあげているのに、なんにも変わらないダンナを見て悲しくなりましたm(__)mいちよダンナには協力して欲しいと、こうなる前から言っているのですが、、、。ちょっとショックでテンションがあがりません。どうしたらいいでしょうか?

コメント

せなくろ

私の場合出産してから、偏頭痛が妊娠前より酷くなってしまい、旦那に協力してもらおうと思って色々頼んでるんですが、携帯ゲームやったりで全く協力してくれなくて、それでイライラして息子に当たるのもどうかなと思うので、ここ最近は居ない人として考えて一切期待してません!

  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    わたしはどうであれ、息子がかわいそうでm(__)mまだ、わからないだろうけど、もう少し息子のことを考えて貰えたらと思ってしまうのですが、、、。期待しないほうが良さそうですね(;_;)思いっきりママっ子にしてやります!!

    • 3月7日
聖名子

辛いですね。
男の人は、何度も言わないとわからないみたいですね。

そのくせ、ちょっとキツく言ったりすると
へこんだり、逆切れしたりされていました。

でも、案外単純なので、やんわりとおだてて上手く使いこなすのが、良いかと思います。

ベビちゃんを育てつつ、ちょっとずつダンナ様も育てる。
大変だけれど長い目で見て、頑張って下さい。

  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    はい、すぐにキレられてしまいます。
    息子がかわいそうで泣きたくなります。

    ダンナを育てる、、、。息子を育てるよりも大変そうですが、頑張ってみます!

    • 3月7日
黒猫

ワガママだなんて、とんでもないです!
私は旦那をしっかり育児に参加させて、イクメンになってもらっていますよヽ( ̄▽ ̄)ノ
じゃないと、一人で全てだなんて私にはムリですし、限界があります。
ただでさえ、産後って予想してた以上のダメージ、しばらくは周りのサポート無しには生活出来ません。
先を見れば長い長い道のりですし、自分が壊れちゃ家族みんなにしわ寄せが行き、体調崩せば一人だけの問題じゃなくなります。

ウチも子供が産まれた直後はかなりやる気なし、無関心、子供の泣きにも知らんぷりな父親でしたが、ある日ガルガルに任せブチ切れてやりました(笑)!
あまりにも腹が立ったので…。
すると、あれよあれよという間に育児に参加する姿が増え、最初は赤ちゃんの抱き方、哺乳瓶の持ち方、オムツの替え方、お尻の拭き方…全て都度真剣に旦那に叩き込みました!
今じゃかなり上手になり、旦那休みの日には、旦那に預けて私は日用品などの買い物名目で数時間外出させてもらっていますよ☆

二人の子供です。
大事なのは、主様がムリし過ぎず育児が出来ること。
産後は自分がムリしていることにもなかなか気付けないくらいに、目まぐるしい日々ですよね。
私も同じくです(^o^;)
お身体心配ですが、ギリギリでお医者様にみてもらい、疲れていることに気付かせてもらえ良かったですね。
旦那の教育は長い目でみて、けど、根気強くです。
そのうち赤ちゃんの扱いが上手くなって、協力者になってくれる時が来ますよ!
お身体、お大事になさってくださいね(^ー^)

  • niko☆ニコ

    niko☆ニコ

    ありがとうございます。
    わたしもダンナの扱い下手なんだなぁ、、、っと改めて感じました。もう一度しっかり育児について話してみます。もう、1人では限界だと伝えてみます。

    • 3月8日