
子供の衣替えについて、タグで管理すると楽になりましたが、暖かくなってきてパニック中。どう衣替えしたらいいか悩んでいます。
片付け得意な方、苦手だけど工夫してるよ〜という方!
衣替えの仕方を教えて下さい( i _ i )
(特に子供の衣替え)
自分自身、ADHDでは?と疑っていてまだ受診はしていませんが
昔から本当に片付けが出来ません💣
関連性のないものが床に散らばり、ジャンル分けというものが出来ません💧
タンスもすぐにパンパンになってしまいます。
子供は3歳と0歳がいて、冬になってからタンスの引き出しにタグをつけるという事を初めてしてから、タンスにしまうのはだいぶ楽になりました。
が!!最近暖かくなってきて衣替えをしたいのですが、タグの先入観と、梅雨にはまた寒くなるかも...と思うと何をどう衣替えすればいいのか分からずパニックです( ̄▽ ̄;)
- ゆん(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
ADHDの診断をうけ、投薬治療してます。
衣替え、しません😂子供用はまだ少ないので、今使えるか否かでタンスわけてるだけです😅💦自分たちのものはなんとなく引き出し分けてて、季節によってどうこうもしません💦

とうふ
片付けが苦手なので、ものを持たないようにしてます。
タンスひとつに全部入り切るように洋服も買っているので、衣替えという概念がないです。
-
ゆん
コメントありがとうございます!
それが一番いいですよね!
自分のタンスはそうしてるのですが、子供の服はどんどん増える&どんどんサイズアウトするので、まだ着られる服と季節感で分ける事が出来なくて困ってます💦- 5月11日
-
とうふ
子どもの服も、ひとつのタンスに入り切るようにしてて、サイズアウトしたものは思い出もありますが、ヨレてしまったものやシミができてるものは捨てちゃいます。
残ったサイズアウトの物は肌着、長袖、半袖、トレーナー、アウターとかサイズごとに袋に分けて保存してあります。- 5月11日
-
ゆん
サイズごとに袋に分けられるのも凄いです💦
同じサイズでも、服の造り的にまだ着られるものや着られないものはどうやって分類されてますか?
例えば現在の子供のサイズが90で、
80だけどまだ着られるのは90の服に入れますか?- 5月11日
-
とうふ
例えばの話で行けば、サイズアウトの80と着れる80で分けます!90に入れないです!
で、着れる80がサイズアウトした時に元々サイズアウトで分けてた80の袋に入れます!一応分からなくならないように、全部マジックで袋に書いてます!
子ども成長って早いから、まだ着れるかなって思って出したら着れなかった!!とかもあると思うので、サイズは混ぜないようにはしてます!- 5月11日
-
ゆん
なるほど!
具体的に教えてもらってとても参考になります(^^)
私はその「分類する」作業がめちゃくちゃ苦手で...
この間実家に置かせて貰ってる子供の夏服を持ってきたのですが、着られる服と明らかに着れない服がごちゃまぜでした💧- 5月11日
-
とうふ
私も苦手で、でも袋にマジックで書いておくとサイズを見て簡単に分けられました!
元々物を捨てられない性分だったのも相まって本当に酷かったです(苦笑)
物を管理できるだけしか持たなくなってからは少し楽になりました!!- 5月11日
-
ゆん
最初に書いておくんですね!
それは目から鱗です^ ^
ちなみに袋はどういったものを使ってますか?- 5月11日
-
とうふ
100均で圧縮袋を買ってます!
セーターとか入れるようの大きめの買って入れてます!!- 5月11日
-
ゆん
100均の圧縮袋なんですね^ ^
私も同じのを使ってますが、マジックで書いたことはないのでマネっこしてみます^ ^- 5月11日

たっくん
タンスのは年に一回全部出していらないの捨ててます😇それまではやりません(笑)衣替えもしません(笑)
子供のは愛着湧いてしまい捨てられません🤣なのでメルカリに出そうかなと(笑)
-
ゆん
コメントありがとうございます!
一回全部出すんですね〜!
私は帝王切開で傷口が痛くて履けなくなったズボンが大量にあり、(しかも太った)捨てるかどうか判断出来なくて溜まったままです( i _ i )
子供のは捨てられないですよね!
私も、サイズアウトした服でも一生取っておきたいくらいです😭- 5月11日
-
たっくん
服を見て、あ、これ半年着てないなとか、これまた着たいと思わないなってやつはどんどん捨てます!自分が捨てれなかったら旦那さんとかに手伝ってもらって、旦那さんに捨てる役して貰うといいですよ(∩˃o˂∩)♡
旦那さんに持ってもらって、半年着てない、ときめかない、の一言で捨ててもらいましょう!(笑)
わかりますー😭😭😭😭😭😭
子供のは無理ですー😭😭😭😭(笑)- 5月11日
-
ゆん
旦那さんに判断してもらうのいいですね!
うちの旦那は容赦なく捨てる判断下しまくりそうです(笑)
子供のは無理ですよね😭
スタイとか新生児肌着なんか特に永久保存版にしたいです😭- 5月11日

❤︎り❤︎え❤︎
私も片付け 苦手です。
仕分けをしてもスグに山積みになるし、どこに置いたか忘れます😰
自分の服も まだ着れるかもと取ってたり。
なので、ハンガーに掛け着ない服から奥においやり着る服を手前に持ってきます。
子どもの服も同じ感じです。
片付けが出来、維持できる人が羨ましいです。
-
ゆん
コメントありがとうございます!
私も物忘れが酷すぎて、山積みにしたら最後です💧
書類関係も、存在すら忘れます😨
整理整頓出来る人が羨ましいですよね😥- 5月11日

ばる
季節外のものはタンスの中、今着るものはスチールラックに置くだけです!
私は洗濯して畳んだ後のタンスにしまう作業がめんどくさくて、畳んだら置くだけにしました😂
棚の上や空いてるスペースでもいいです!
季節が変わる頃は、いっぺんにではなくその日着るときにタンスから出して、着なくなったものをしまう、洗濯したらラックに置くを繰り返す流れです😂👌
-
ゆん
コメントありがとうございます!
ラックに置くだけいいですね!
そして、タンスを季節外のものを収納する場所ってアイディアも参考になります✨
スチールラックを置くスペースがないので、着るものを表に出して、着ないものをタンスに、って工夫してみようと思います^ ^- 5月11日

はじめてのママリ🔰
物を減らすといいですよ。管理するものが増えると大変ですから。洋服も最低限。毛玉などができたらすぐ買い替えられる程度の安いものを数着。乾燥機を使うと少なくても何とかなりますよ。衣替えしません。
物をおく場所を決めてテプラで貼りまくってもいいかもしれません。
ルンバを買うといいですよ。床に物を置かなくなります。ものは少なく!
-
ゆん
コメントありがとうございます!
物減らしたいのですが、それが出来ないから散らかるんですよね😅
ルンバが活躍できる程家も広くないので、頑張って断捨離してみます。- 5月11日

ナチョス
私は同じ形の収納ケースを大量に買って、夏物と冬物を分けて全てそのケースに収納しています。衣替えはケース入れ替えるだけなので、すごく楽ですよ☺️あとは、なるべく1着服を買ったら1着捨てるようにしてますが••••それでもパンパンになってしまいます 笑
-
ゆん
コメントありがとうございます😊
入れ替えるだけ、いいですね!
ちなみに、春秋に着るような薄手の服や、羽織りものなどはどうしてますか?- 5月11日
-
ナチョス
ごめんなさい💦下にコメントしちゃいました💦💦
- 5月11日

ナチョス
羽織りものとワンピースは年中ハンガーにかけて吊るしてます!
春夏の薄手カットソーや長袖Tシャツは冬服扱いしてます(冬にセーターの下に着たりするので😄)
-
ゆん
なるほど!
ワンピースもハンガーにかけてるんですね✨
とても参考になりました😊
ありがとうございます!- 5月11日
ゆん
コメントありがとうございます!
私も上の子が小さいうちは衣替えしてなかったのですが、どんどん服が増え、サイズアウトして、何をどうすればいいのかパニックです(笑)
このスレと関係ない質問で申し訳ないのですが、治療してから部屋の様子は変わりましたか?😣
私のタンスは衣替えしなくて済むようにかなり断捨離し、安心したのも束の間...
普段着るような服はタンスの上にどんどん放り投げて山になりたまに土砂崩れします😅(笑)
退会ユーザー
私は思考の衝動性が強くて、何でも頑張りすぎて倒れるを繰り返していたので、治療して変わったのは疲れることに気付いたことです。
普段着る服は確かに山になったままですが😅
ゆん
倒れるまで頑張ってしまってたんですね😣
そこが変わっただけでも凄いことですよね^ ^
ちなみに、幼少期からADHDの傾向は思い当たる事があったのでしょうか?
今、受診するか迷ってるんですが、ネットで調べると幼少期から必ず症状があると書いてあったんですが、
親に聞いても私の小さかった時の事あまり覚えてないらしくて💧
退会ユーザー
傾向はADHDという存在を知って以来小さい頃からずっとあるなと思ってましたが、同時に自分か周りが困っていない限り診断も治療もしなくてよいという知識もあったので、一時期まで性格として捉えてましたが、昨年きちんと検査し、投薬開始することになりました。
幼少期については自分や親で判断できるものではないので、ご自身の母子手帳と通知表を参考にされます!
ゆん
通知表も参考にされるんですね!
探してみます。
お子さんが3ヶ月との事ですが、授乳中ですか?
授乳中でも飲めるお薬ですか?
退会ユーザー
大人のADHDに処方可能なのはコンサータとストラテラ2種類のみで、私はストラテラ飲んでます。どちらも授乳に対する安全性は確立していないので、娘NICUの一時期だけお願いして断薬して母乳あげていましたが、その後ストラテラ再開のために断乳し、今は完ミです。
ゆん
そうなのですね。
まずは近々受診してみます(>_<)
退会ユーザー
診断基準に自分か周囲が困っていることという項目があり、困っている場合しか診断されないので、もし何とか生活送れていて、薬も要らないならけっこうお金かかる検査するだけ無駄なのでよく考えるといいです💦
ゆん
検査するだけでそんなにかかるんですか?💦
ちなみに、はなさんが診断された時はどれくらいかかりましたか?
周囲も自分も、昔〜現在までずっと困ってるんです💧
自分自身は、子供産まれてから特に思うようになりました。
まず、片付けられないので子供に片付け方を教えられないし、物忘れが激し過ぎて重要な書類を無くしたりします。
以前は重要な用事を忘れる事もあったので、現在はスケジュールのアプリを活用しながら何とかなってますが😣
ADHDを知ったのもここ最近で、幼い時〜学生時代もそのせいで人間関係のトラブルが絶えなかったのかなぁ...と。
片付けは幼い頃から全く出来ませんでした。
退会ユーザー
検査は心理士さんがしてくださったのでそこは保険が効かず1万くらい、初診のインテークと検査結果説明は医師からされ、そこは保険診療で1回2000円とかだったと思います。
問題になりやすいのは多動・衝動性優位型のADHDですが、もしかしたらゆんさんは不注意優位型の可能性もありますね。私は両方ある混合型です。
困るにもレベルがありますが、私の場合は命が本当に危なくなるとこまで行ってしまったので治療開始となりました。
ゆん
心理士さんの検査は保険が効かなかったのですね。
もし受診する時は最初に問い合わせてみます💦
優位型や混合型など色々あるんですね。
おっしゃる通り、私はどちらかというと不注意優位かなと思います...
仕事でもあり得ないミスをしたり、場が凍りつくような発言をしてしまう事もよくあって💧
ゆん
あと、何でも真に受けてしまうので詐欺にあったこともあります。