
療育に通い始めたけど、内容が家でもできそうで悩んでいる。民間の療育を探すべきか迷っています。
療育へ通っている方、通われていた方に教えてほしいです。
内容はどんなものですか?
今月から療育に通い始めました。
内容は
1.親子遊び(手を繋いで歌ったり、高い高いしたり、くすぐったり)
2.マットやマットでできた滑り台とかで自由に遊ぶ
3.おやつを食べる
4.絵本の読み聞かせ
時間は全部で1時間15分くらいです。
1年間、週に一度ですが、ずっと同じ内容だそうです。
家でもできるなぁと思ってしまって…
療育センターの方も家でできるなら来なくてもいいって言ってました。
これからどうしようか悩んでしまって…
民間の療育、探した方がいいんですかね?
- ゆるふわぽわ(7歳, 9歳)
コメント

マコちゃんママ
現在子供を週1回療育に通わせてます!

ぱにっくママ
療育今、週一で通ってます🌟
内容はおもゃであそぶ 、体を使った親子遊び、先生の絵本読み聞かせ、公園に散歩に行く又は室内で遊びです✨
3時間半くらいかけてやってます!
朝名前を呼ばれた時、室内遊びの時に順番をちゃんと待てるようにする練習なども兼ねてるので、通っています😳
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
3時間半もですか!?
ずっと親子で参加ですか?- 5月10日
-
ぱにっくママ
3時間半ずっと親子で参加です😅
- 5月11日

まき
週2で親子通園です。
9時半~14時半です。
言葉も運動も社会性も全て遅れているので、今行っているところは肢体不自由メインの療育です。
朝のあつまり→個別リハビリ→おやつ→全体活動(制作したり、遊びながら洗濯ばさみをつけたりはずしたりとか指先使うような活動が主です)→給食(個々に合わせて食べる練習)→保護者別室でごはん、こどもたちは全体活動(ベビーマッサージみたいなことしながら歌ったり、リズム遊びしたり)→帰りのあつまり
で、1日が終わります。
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
給食もあるんですね。
個別も全体もあって、充実した内容な感じですね。
羨ましいです。- 5月10日

未来花
息子は言葉が遅かったので週にら1回、1年半通っていました。
内容としては、
自由遊び
歌・挨拶・出席(返事)
親子触れ合い遊び・体操
メインの活動(運動、製作や粘土、ごっこ遊び、など)
帰り支度
パネルシアター
帰りの挨拶
と言った感じです。
メインの活動は、2回続くか毎回違って、体を動かすことや手先を動かす、他人とやり取りするなど、考えられたものでした。
半年ごとに一人一人の目標も決めてくれ、達成出来るようにと促してくれました。相談にも乗ってくれましたし、声掛けの仕方、補助の仕方なども教えてくれました。
通う理由はわかりませんが、ゆるふわぽあさんの通われてるところ、せっかく通ってるのにもったいない気がしますね(^_^;
仰ってるように他を考えても良いかと思います。
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
パネルシアターって何ですか?
うちの息子が行ってるとこにメインがつく感じですね。
メインがないから物足りなく感じるのかもしれません。
他人とやり取りするのいいですね。
それが苦手だから練習したいけど、全く他人とやり取りありませんでした。- 5月10日
-
未来花
パネルシアターは、絵本の読み聞かせの類です。ボードに絵を貼っていくお話です。
他人とのやり取りは初めはなかったですが、お店やさんごっこや、最後の方には遊びに誘う声掛け等やってました。
あと、私は自由遊びの時に、親同士、別のお子さんに、となるべく話しかけたりして、やり取りの場を作るようにはしてましたよ。- 5月11日

としたろう
息子が市の経営する発達支援センターに通所しています。
そこは週5、10時〜2時半までの療育園です。
スケジュールは
バスで、センターへ
到着後、朝のお支度(連絡帳、歯磨きセットや、食事のタオルなどを所定の置き場に置く)排泄
朝の会と自分のカレンダー帳にシール貼り、今日のスケジュールの確認(絵カードを使って)
活動(作業療法、運動療法、制作など、散歩や、バスで遠出の散歩、日替わりで)
給食
お昼寝
帰りの会
バスで帰宅
と言った内容です。
1日を通して、日常の自立を促し、療育もしっかりやってくれるので、随分成長できてます。
1クラス11人で、保育士(療育の実習を受けている)が4人と手厚く、作業療法士や言語聴覚士、臨床心理士の先生も関わっていただけてます。
お住いにはそういったセンターはないのですか?
普段は幼稚園に通われているのでしょうか?
週1回の療育だと、しかも1時間とは少ないかもしれませんね😅
週末の1日も放課後等デーサービスに行かれてみてはいかがですか?
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
療育園なんですね。
療育園もあるみたいですが、入れる基準は知らなくて…
今度、説明はあるみたいなんですが、うちの子は1歳から保育園に通っているので倍率が高かったら入れなさそうだなぁ。
やっぱ週1、1時間は短いですよね。- 5月10日

りんりん
3月まで母子通園で週2回通ってました。
1朝の会
2運動リトミック
3月曜日は制作
金曜日は散歩しながら公園
4お茶、おやつ
5絵本
6帰りの会
でした。2の運動リトミックは毎回同じではなくて、いろいろやります。
うちも一時間半くらいでした。
わたしもこんなの家でできるじゃん~って最初思いました。だからこそ家でもやったりしてました☺🎶
あと少人数の集団でやってたので、お友達とやるからこそ刺激になって、ママの指示じゃなくて先生の指示に従う社会性も学べたと今は思ってます❇️
二歳七ヶ月から言葉があまりでず通い始めて、5ヶ月でペラペラに喋れるようになり先生からも卒業といわれ卒業しました!親子遊びは曲が変わったりしないですか?何事も積み重ねかなーって思いますが、ママさんが不満を持って通うのはよくなくないと思うので、変えてもいいと思います☺わたしも五ヵ所以上見学いきましたが、やることも全部違いますから、合ったところがいいと思いますよ♪
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
卒業されたんですね。
通い始めて5ヶ月でペラペラってすごいですね。
羨ましいです。
親子遊びは曲は何曲かやるんですけど、同じのがあったりなかったりです。
なので、それを全部覚えればレパートリーは増えますが、良いところはそこだけかなって。
5ヶ所以上、見学に行かれたんですね。
私は市のやっている療育センターに行ってます。
なので、民間の療育の見学に行ってみようかと思いました。- 5月12日
ゆるふわぽわ
どんな事をしてますか?
マコちゃんママ
最近は、外出したり、輪投げの輪っか作ったりですよ!
ゆるふわぽわ
返信ありがとうございます。
外出もするんですね!?
マコちゃんママ
してるみたいですよ!!
毎回活動内容違いますよ!
ゆるふわぽわ
母子分離なんですか?
毎回活動内容違うんですね。
なんか私が行ってる所は変化に弱い子たちだから内容は1年間一緒ですって言われちゃって…
マコちゃんママ
母子分離と言うか送り迎えのみしてます!
なるほど...