

ハルカ07
産まれ月を意識して2人目を作りました。
が、春生まれは叶いませんでした。
預ける頃に大きくなってた方が絶対良いと思います。

妃★
完璧意識してトライしました。最初の妊娠では予定日4月26日!完璧!だったのですが、残念ながら7週で流産しました。その3ヶ月後に妊娠して出産したので7月生まれでした。
0歳4月入所で保育園の申し込みは11月なので、産後の肥立ちが悪かった私は見送って一歳の誕生日頃に保育園に入れるように申請しましたが、当然NG。
一歳1ヶ月で無認可に入れて、一歳の4月である来月から認可に入れることになりました。
0歳の4月に入園する方が絶対に競争率は低くて楽です。
ちなみに無認可(認証)でポイントを稼ぎ、夫婦共フルタイム勤務してようやく一歳児枠の入園が今回叶った感じです。
ちなみに7月生理、8月に妊娠発覚で、4月生まれですね。

ままぽん
ふたりめ頑張ってます♡
生まれ月は意識してなかった〜〜!
とにかく無事に授かる事だけを考えてます♡

みゅっぺ
コメントありがとうございます‼︎
やっぱりそうですか!
そろそろ子供を考え始めましたが、やはり春生まれを意識しつつ、8月くらいからスタートした方が良いですかね。
欲しいと思ったらすぐ始めたくなりましたが、考えてみます^ ^

みゅっぺ
コメントありがとうございます。
意識しなくていいですかね?
結婚後一年が経ち、仕事も落ち着き、今年30ということもあり、そろそろ子供を考え始めました。
考え始めたら、授かりものだし、いつ授かれるかわからないなら今からゆっくり始めようかなーと考えてた矢先に4月生まれと言われて急にプレッシャー感じてしまって(>_<)
本当、妊娠できて、元気に生まれてくれたら、それがなによりですもんね。

ままぽん
人それぞれ、意見があるとは思いますが、ほんとに天からの授かりもの。
この時期に来て!って思ったりすると来なかったり、逆に諦めてもうどーでもいいや〜〜って思うと生理が来なかったり!
そんなものですよ♡
因みにあたしは32です。
1人目は30で産みましたが、病院側からすると、まだまだ若いですよ♡

ふくふく
生まれ月のこと考えたことなかったです( ´ ▽ ` )
すぐ授かるだろうと思ってましたが、あれやこれや5年かかっちゃいました☆

みゅっぺ
詳しく色々教えてくださってありがとうございます‼︎
保育園の申し込みを考えると、少なからず生まれ月が関係しますよね…
うちの職場でも今育休を取っている方がなかなか保育園決まらないらしく、上がカリカリしているので、このような話になったのだと思います。
兼業主婦で、フルタイム正社員なので、保育園の兼ね合いはかなり重要です。
本当なら早く授かりたいのですが、やはり春生まれを意識しつつ、妊活は8月くらいからにして、春生まれ逃してもそれはそれとのんびり構えてみるくらいがいいですかね?^ ^

みゅっぺ
まだまだ若いのですね!
最近色々ストレスがあったからか、生理周期が乱れたり基礎体温がガタガタで…こんなんで妊娠出来るのかと不安になり、早くから妊活しなきゃと少し焦っていた部分もあったと思います。友達も続々妊娠、出産していたので(>_<)
ゆっくり待ってみようと思います!

みゅっぺ
コメントありがとうございます。子供は本当に授かりものですもんね。思った時に来てくれるというわけではないのが大前提ですよね。
私たち夫婦のところにも、赤ちゃんが来てくれることを願ってみようと思います。

妃★
はい。個人的な意見としては、早産の可能性も捨てがたいですが、そもそも予定日が3月だと話にならないので7月の生理後はいつできてもいい!という気で年末までにできるといいなぁくらいに思ってました。
他の人はともかく、自分たち夫婦家族の最善策を取れるといいなぁと思いました。
私は7月まで排卵検査薬で確実に排卵日を特定することに専念して、とても有意義な待ち状態を過ごしましたよ。7月までは排卵検査薬が陽性のときにはラブラブしない『消極的避妊w』してました。

みゅっぺ
そうですね^ ^
夫婦の最善策を考えて話し合ってみようと思います!
それにしても、やはり保育園は待機児童が多いみたいでなかなか難しいみたいですよね…
まだ妊娠もしていないのに、育休後のことまで考えながら妊娠しなきゃいけないのかと少しブルーでしたが、前向きに、待ち状態も有意義に過ごせたらいいですね‼︎
まずは温活しつつ、基礎体温と排卵検査薬で自分の体を知ろうと思います^ ^

ハルカ07
詳しく追記すると。
保育園激戦区な地域に住んでおり、でもそれは産んでから知りました。
フルで働いており、1人目は冬産まれ、5ヶ月未満でゼロ歳入園の権利すらありませんでした。
年度の途中で認可に入れないのは難しいと知り、10ヶ月で認証に入園。
それから運良く認可へ中途入園が決まりました。
保育園の転園の辛さ、小さいうちの慣らし保育の大変さ、など経験して春産まれになるように頑張りました。
でも授かりもの、都合よくはいかないものですね。
コメント