※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっちゃん
子育て・グッズ

朝寝をなくすか悩んでいます。日中の昼寝が遅くなり、夜の寝つきも悪くなってきたためです。朝が早いため負担になるか心配です。夜中も起きることがあり、まだ熟睡できていない状況です。他の方の経験を聞きたいです。

11ヶ月の男の子を育てています。
朝寝をなくそうか、なくさないべきかと悩んでいるのでご意見聞かせてください。

現在の1日の流れは
5:30 起床 授乳
7:00 離乳食
9:00〜10:00 朝寝
12:00 離乳食
14:00〜16:00 昼寝
18:00 離乳食
19:30 お風呂
20:30 就寝

です。
昼寝の時間が遅くなってきていたり、
夜の寝つきが少し悪くなってきたように思うので、朝寝をなくすべきかと考え始めました。
が、朝が5時半起きと少し早いので
朝寝をなくすと負担ではないかと思い、まだやめられずにいます(>_<)
夜中もまだ1,2回起きてますし(トントンで寝れますが)
まだ夜中にグッと熟睡ができてない上早起きなので
このままでもいいかなと思うのですが、、
朝寝と昼寝は、抱っこで寝ており、夜寝る前のみゴロンとしてトントンorラッコ抱きでゆらゆらで寝ています。

同じような方がいらっしゃったら是非どうされたか教えてください(>_<)



コメント

shiro

保育園で働いてました。
保育士ですが
朝寝を過ごしずつ減らしたり
起きた時間によって調節してみたりするのはいかがですか??
1時間寝ないで30分寝たりとか
あとは離乳食を12時ではなく
11時とかにして食べ終わって
12時半から
早めの昼寝をしてみるとか
そしたら昼寝が早く終わって
夜ご飯も早めに食べれますよね!
お風呂も早めたりして。
保育園入れる予定などありますか?

  • あっちゃん

    あっちゃん

    保育園に入れるのは来年の4月からの予定です。(入れることができたら、、)
    が、今年度いっぱいは義理両親が息子を見ます。
    ので、今からリズムをつけても結局義理両親のしたいように寝かせて食べさせてさせられるんだろうなあ、、とは思うんですが、、
    自営なのでそう時間にきちきちはできないとは思うんですが、ある程度リズムをしっかりつけて、そのリズムを守ってもらうようにお願いするようにしようと思っています。

    わたしも、来月6月から仕事復帰なので、晩御飯は18:30ごろと遅くなります。
    お風呂は19:45ごろと、夜のリズムを変えるのは少し厳しいです(>_<)
    どうしたらいいでしょうか、、

    • 5月7日
  • shiro

    shiro

    たしかに義母父に預けるとなるとそうなる確率は高いですね。
    お気持ちお察しします。。
    あたしは7ヶ月から保育園に預け
    仕事復帰していた為。
    ある程度の生活リズムがつき
    休日もそのリズムになっています。
    紙に書いてこのリズムで
    お願いします🤲と実母なら言えるが義母だとなかなかですよね。
    だんだん一歳すぎてくると
    体力がつき寝ないこともしばしば
    でも、リズムが安定してると
    風呂→歯磨き→寝るとゆうサイクルになりますよ!夜ご飯はパパママみんなで食べますか?あたしは旦那が遅いので先に私と息子が食べたりしてました!

    • 5月7日
  • あっちゃん

    あっちゃん

    やっぱりそうですよね。
    預ければよかったと今更すごく後悔しています。食べ物のこととかも心配だし、、

    やはり保育園に行くと生活リズムがついてきますよね。
    わたしも保育士なのでよくわかります。笑

    義母にも、手紙でいろいろと伝えたことがあるので、紙に書いておいたりパパに言ってもらったりとできるとは思うんですが、まだ義理祖母がいるのでそっちのほうにめちゃめちゃにされそうです。

    今、お風呂→母乳→絵本→寝るという流れになっています。
    たぶん、お風呂が入眠儀式的なものになっているので、お風呂に入らない限り、遊び続けています。

    ご飯は、わたしと息子二人で食べています。

    • 5月7日
  • shiro

    shiro

    保育士さんなんですね!
    やっぱりリズムが心配に
    なりますよね。
    崩したくないとかありますよね〜
    あたしは義母父には
    預けた事もないので
    わからないですが、、
    祖母もいるとなると
    なかなかですよね、
    仕事始まってから様子見てからでも
    良いではないですかね〜😌

    • 5月7日
  • あっちゃん

    あっちゃん

    保育士といっても、4.5歳担当なので小さい子のこと全くわかりません(>_<)笑

    眠かったら寝る、欲しかったら食べるっていう風に育ててきたらしいのでもー不安で仕方ないです笑

    仕事始まって、息子の夜のリズムが狂ったり、ご飯の食べっぷりがなくなっているようだったら、絶対に問い詰めようと思います笑

    と、話の趣旨がずれてしまいました(>_<)汗

    朝寝はまずは時間を少しずつ短くしていくようにしてみようと思います(^^)!
    ありがとうございました( *`ω´)

    • 5月7日
  • shiro

    shiro

    あたしは逆に下のクラス0歳が主だったので上のクラスはわからないです😚男の子はそんな感じですよね!
    うちの子もそんな感じなんです!
    だから、比較的楽でした!!

    • 5月7日
shiro

追伸、すみません。結論が出ない
答えでして、、