 
      
      
    コメント
 
            (๑•̀ㅁ•́ฅ✧
同じですよー!
うちなんて気に入らなかったらその場に座り込み動きません(笑)
ある程度待つとか覚えるまではそんな感じだと思います!
それか言って聞かせてくのを続けるかです!
 
            にゃんこ
うちの子もやんちゃです!
全然順番待ちとか出来ないです💦
歩いてても突然止まってみたり走り出してみたり自由な感じですね😅
性格かなって思ってます🙄
- 
                                    いちご なるほど。多動傾向?とかちょっと心配になります😣性格なんですかね😅 - 5月6日
 
 
            はじめてのママリ
年齢と言うよりは性格なのかな?と思います😊
うちの息子の場合、ビビりなので興味があるところに走ることもないし、順番もある程度の時間なら一緒に待てます
食事もお腹いっぱいになるまでは大人しいです
ただ、本当にビビりです
薄暗い飲食店なんて抱っこから離れません笑
- 
                                    いちご なるほど😣💦性格なんですかね😅ビビりくらいな子の方が大人しくて羨ましいです😣 - 5月6日
 
 
            yua
うちの長男、もうすぐ3歳になりますけどいまだに同じですよー!
焦ってペアレントトレーニングやアンガーマネジメントの講座に通ったり、躾の方法も色々試しましたが、結局は自分が子供に合わせる方が楽だと気付きました😂
■順番待ち
手を繋ぎながら一緒に10数えたり、「あっ飛行機どこ飛んでる⁉」って気をそらす
家でも手を洗うときは後ろに並ばせて、順番待ちの練習する
■食事
キッチンで料理しながら口に食べられる食材を入れてあげる
おやつの時間をずらしてお腹空きすぎないようにする
■外出
「車が来ないか確認」危ないのでこれだけは徹底して、あとは事前に興味のあるものを手に持たせておく
(車のおもちゃ、たんぽぽやその辺の草、石など)
待てたら褒める、安全に歩けたら褒める、ただ歩いてるだけでも褒めて調子に乗らせるのがコツです!
褒めるためだけに、すぐ守れる簡単な約束をします。
(あそこの木まで歩いてみよう、など)
「僕ってお母さんの言うこと聞けるお利口さんなんだ‼😳✨」って思い込みは大事です(笑)
私も毎日イライラしちゃいますけど、お互い頑張りましょう😂💓
- 
                                    いちご なるほど。詳しくありがとうございます🙇♀️参考になります。確かにやっぱり褒めるのは大事ですね😊うちは叱ると余計に意固地になってイタズラすることあったりして😣 - 5月6日
 
- 
                                    yua あーうちの子もそうです💦 
 困りますよね😂
 シュンとなって塞ぎ込むよりは、気が強い方が社会に出てから安心って思うようにしてます(笑)
 私もちょうど2歳半頃に発達障害疑って保健師さんに相談して、臨床心理士さんとの面談セッティングして貰いました!
 色々アドバイス貰えますよ😁
 簡単なテストもして貰って、障害というより器用さ以外は総ての能力が高くて、年齢とのバランスが取れていなかったことも分かって、息子の特徴に合わせてうまく関われるようになりました!- 5月6日
 
- 
                                    いちご 確かに笑 そう思うしかないですかね😅💦 
 
 なるほど。私も多動傾向?発達障害?気になって。言葉も早かったりしましたか?うち言葉も早いし、歩き始め早かったからか、運動能力も高めです😅- 5月6日
 
- 
                                    yua うちの子と同じ感じですね👀 
 言葉は遅くて2歳になってからでした!
 でもそこからが早くて、1ヶ月ちょいで7語文?喋るようになりました😲
 「この青い風船は○○くんが近所のスーパーでお姉さんに貰った風船」みたいな(笑)
 運動能力もかなり高くて、ボルダリングや小学生向けのアスレチックが大好きです。
 歩くの早かったせいでハイハイ期間短くて手先が不器用&体幹が弱く、じっとしたり椅子に座ってスプーンでご飯を食べるのが苦手です💦- 5月6日
 
 
   
  
いちご
なるほど。ありがとうございます😣