

はじめてのママリ🔰
どうなんですかね?一生懸命読み聞かせしてても遅い子は遅かったりするので、基本的にはその子の素質というか、個性の部分が大きいような気がします。

nana
子供によるとしか言えないと思います🤔

ままりん
うーん。どうでしょうか。。
同じ子で読ませると読ませないを比較できる訳では無いので確定的なことは言えないと思いますね🤔
うちは一応何冊か用意はしていましたが、絵本は1歳まで読んであげることはほぼなく求められるようになってから読み始めました!
一歳で話し始めていたし、今の時点で2語文もスラスラで会話が成り立つし、周りの子より言葉は早いです。
どちらかと言うと読んだ方がいいのかもしれませんが、素質の部分が大きい気もします🤔

オハ子
絵本で教育出来ると思っちゃいけないらしいです🤔

h 𓂃𓈒𓏸
絵本だけでそうなることはあまりないと思います😣
が、まだ分からない頃からたくさんの絵本を読み聞かせることで、その子の好みとかも出てくるし、興味を示すようになるし、意味がないってことは全くないと思います✨
物覚えとかは、旦那と兄弟が七田チャイルドアカデミーに通っていたのですが、そこでの遊ばせ方、学ばせ方は本当に良く、今でも記憶力はかなり良く、だいたい一度聞くと忘れません✨
なので、本格的にそういう子に育てたいなら色々他にもしないといけないと思いますが、義母に聞くと絵本の読み聞かせから始めたと言っていました!

双子ママ
個人差じゃないでしょうか?こちらが焦って頑張っても仕方ないかなと思います😅でも、どちらにせよ話しかけることは大事みたいですよ😌✨

はじめてのママリ🔰
我が家の場合ですが…
修正6ヶ月から幼児教室に通っています。
絵本や童謡を1ヶ月ぐらいから初めました。
お話は、ぶっちゃけ話せないに近いです。ほぼ宇宙人語です。
物覚えは、繰り返し繰り返しやる事によって記憶力はついてきたと思います。自分でテキストをめくり、モノマネしたり大人が言っている事は理解出来るのが早いかな⁉って思います!
好きな音楽が流れたらキャーって言ってニコニコしてリズムをとったり。
あとは、1番良かったなと思うのは情緒が安定いつも安定していますよ🤗
コメント