コメント
もも
中耳炎で痛がっていたりとかあるのでしょうか?😣
友達の子は聴覚過敏で、ストレスを感じたときなどは耳が痛くて気分が悪くなると言ってました💦
I&S&K
お子さんはなんて言って抑えてるんですか?
うちの息子は発達障害で聴覚に感覚過敏があり、ストレスを感じたら耳を塞ぐといいと教えています。
発達障害でないにしても、感覚過敏があるかもしれませんね!人が気にならない音が気になるため、何に敏感になってるかわからないですが気になって塞ぐ事もあります。
もしくはただたんに耳を塞いで、音が籠る感じを楽しんでるのかもしれません。
いろんな理由はありますが、本人がどういう理由でやってるかは本人に聞くしかないですよ!
聴覚過敏があるにしてもホワイトゴールドさんが気にならないため何が嫌なのかも分かりませんし、無いのであれば遊んでる場合もありますし!
-
ホワイトゴールド
ウチの子 まだ話せなくて😓
発達障害気味の子ではあるので、感覚過敏というのはありえるな、と…(^_^;)
それは 耳鼻科で診てもらうんですか? に しても、本人が話せる様になってからじゃないと無理なのでしょうか💧- 5月1日
-
I&S&K
そうなのですね!うちもその頃話さなくて、何が嫌で耳を塞ぐのかわからなかったのですが昨年末に発達検査をした時に詳しく感覚過敏について教えてもらいました。そこでやっと、その時の行動を理解できました。異常に、子供の声が重なりあうと落ち着きを無くしてたので。
耳鼻科は物理的な事、耳が悪いとかではない限り分からないと思います。
感覚過敏は脳の特性で、例えば高い音が異常に気になってしまうとか食器がぶつかる音が異常に気になってしまうとか他の人なら気にならなくて流せる生活音でも無意識に捉えちゃいます。
それは小さい音とか大きい音とか関係なくて、本人はそれが当たり前なので辛いとかは分からないとは思いますがずっと気になってたりすると異常に疲れてしまって耳を塞ぐ事でその疲労感を緩和します。
話が出来れば耳が痛いとかなら言えますし感覚過敏なら突然今なんの音?って聞いたりしてきます。私は全然気にならないので、何の音か分からないこともしばしばです(^^;
ただうちの子は3歳手前から療育に通ってて、療育の成果と成長と共に感覚過敏ではまだありますが緩和はしてきてますよ!
凄く子供の高い声に敏感で年少の時はクラスにいられなかったのが、一緒に活動出来るまで成長してくれました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
もし気になるのでしたら、市の発達相談をしてみてはいかがですか?お子さんの様子を含め耳を塞ぐことについて聞くこともできますし、いろんな事で何かしら対策を教えて貰えますよ✩.*˚- 5月1日
ホワイトゴールド
詳しくありがとうございます!
市の無料の発達検査は1月末に受けまして、だいたい1年位 発達が遅いという結果でした。 はっきりとした検査は病院で、3歳になってからでも…と言われ、ひとまずは様子見となりましたが、おそらくは発達障害があるだろうなと思ってます。
下の子へのストレスも関係してるのかなとも思いますが…。
できる限りの事をしていこうと思います。ありがとうございます!
ホワイトゴールド
1歳半から位の時に 中耳炎になった事はありますが、どうなんでしょう?💦 聴覚過敏だと 機嫌も悪くなりますよね? まだ 言葉がでてないので、見てる限りはそんなに機嫌悪そうでもなく、笑いながらも耳をおさえるポーズをしてる時もあり…💧
下の子が産まれた時から 赤ちゃん返りにはなってるので、ストレスはあると思いますが😓