※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーママ
その他の疑問

結婚式について質問です。私は沖縄出身で旦那さんは県外出身です。冬頃…

結婚式について質問です。
私は沖縄出身で旦那さんは県外出身です。
冬頃に沖縄で結婚式をすることになりました。
私は県外の結婚式に参加したことがなく旦那さんとの話し合いにギャップを感じ驚くことも多いです。
テレビなどで紹介されることもあると思いますが
沖縄⇒卓盛り料理、御祝儀1万円、人数は200~300名規模などなどです
旦那さんの両親は金銭面を考え親族は呼ばないことを提案してくれました。
旦那さんは県外の友人を40名ほど招待するとの希望があります。
話し合いにより
●コース料理、歓談時間を設ける、100人規模にする予定になりました。引き出物は県内組と県外組で分ける予定です。

質問です。
旦那さんの考え方は下記のような考えなのですが世間的にはどうなのでしょうか?
①旦那さん側の県外から来られる友人のお車代を1万5000円~2万円にする。
それよりも飛行機、ホテルを負担したほうがよろしいのでしょうか?

②私は子供もいるため二次会はしない方向を考えていますが旦那さん側は県外から来られているため旦那さん側のみ二次会をすることはどうでしょうか?

そして私は転職してすぐの妊娠、出産のため育休中です。
③育休前に結婚式の話にはならず復帰後職場の方には聞かれたときに後日親族のみで結婚式を挙げたことを伝え、結婚式には職場の人は呼ばないということを考えています。乾杯を旦那さんの上司にお願いし祝辞はなしにすることはおかしいですか?

質問が多くなってしまってすみません。
よろしくお願い致します。

コメント

おそば

①お車代に関しては県内外関係なくそれぞれです。
一律の金額にすると決めたのならそれは別に間違いではないです。
既に結婚式に参列した事のある友人に対しては、その時貰ったお車代と同じ金額にする事が多いです。

②良いと思いますよ。
遠方から来て頂いてるのだし、旦那さん側だけ二次会すれば良いと思います。

③祝辞は親族代表の方にお願いしてはどうですか?

  • あーママ

    あーママ

    私の周りにお車代を渡したことがある人がいないので知らないことばかりで質問させて頂きました。
    祝辞の件も検討してみます!
    回答ありがとうございました。

    • 4月29日
deleted user

結局は沖縄のように1万の祝儀ですか?
それによるかと。
基本は祝儀3万が相場なので…
会費制にした方が、旦那さんの招待客は
いくら包むか困らず済むと思いますよ。

①基本招待するなら、飛行機、ホテルどちらも
負担するのが一般的ですよ!
沖縄でお車代をその額で設定するなら
絶対足りないので、最初にいくら
負担するか打診してからの招待が無難かと。

②二次会は自由でいいと思いますよ!
旦那さんだけは出席するべきだと思います😊

③職場とどれくらいの付き合いかにも
よりますが…呼ばないケースも今は多いと思いますよ!
職場で仲良い人数人とか。
(上司を呼ぶのは組織に属してる人が多いかと)
うちは旦那の職場だけで、上司に乾杯兼祝辞
してもらいました♪

素敵な結婚式になるといいですね😊

  • あーママ

    あーママ

    旦那さんはご祝儀の相場通り3万円を包んでもらうつもりのようでこのお車代を設定していました。
    それでは足りないですよね?
    また旦那さんと相談してみます。
    質問してよかったです。
    回答ありがとうございました。

    • 4月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご祝儀は気持ちとして受けとるもので…
    招待する側はもてなす者として、お車代は
    3万は出すべきかと。。結婚式って土日だと
    思うので、安く見積もって沖縄までは
    交通費だけでも3万、宿泊費で1万程は
    かかるとおもうので😅

    トラブルにならない為にもし2万の負担なら
    そう伝えて、それでも来てくれる方だけを
    招待するべきかな?と思います。

    • 4月29日
  • あーママ

    あーママ

    恥ずかしながら私自身遠方の結婚式に参加したことがなくお車代について不安なことも多かったので回答して頂きよかったです。
    このことを旦那さんに伝えていきたいと思います。

    • 4月29日
こたつむり

沖縄ではなく広島県内ですが、私が結婚式を挙げたときは…
①招待されてる側からのご祝儀は、3万円/人(夫婦参加は5万円)包んでくださってました🤗
東京から来てくれた子には、JR代とホテル代、どっちを負担するか本人に聞きました❤️(その子は実家に泊まるし、もともと帰る予定だったから、車代もいらないと言ってましたが、3万円祝儀・3万円のJR代を包みました💡)
完全に夫婦で決めた額なのであれば、それで十分だとは思います!!
②私は二次会は男女共せず、それぞれがそれぞれと友達が集まってる所に行きました(*^^*)
旦那さまの方は遠方からのゲストが多いようなので、男だけで盛り上がってもらえたらいいのではないでしょうか?☺️
③私自身、人事異動後1ヶ月での挙式だったので、職場には『身内だけで挙げます』と伝えました!
実際は、職場でめちゃくちゃお世話になってる人2人だけ呼んで、他は友達と親族にしました❤️

素敵な挙式になるといいですね✨✨

  • あーママ

    あーママ

    とても参考になりました!
    回答ありがとうございます。

    • 4月29日
deleted user

私が沖縄出身、主人が県外出身です。たくさん招待すると費用もかかるので人数絞ってやりました。卓盛りではなくコースを用意、引出物も3万円と考えて準備しました。沖縄の方は1万円の人もいましたけど、内地式でやると話してたからか3万円包んでくれる人も半分はいました。
親族ではなく友人を招待ですか??💦うちは今後の付き合いもあるので、親族は招待で友人を10名程にしぼりましたよ。

◯お車代はホテルをこちら手配、飛行機代をだいたいの金額聞いていてお渡ししました。
◯二次会は無し、そのかわり前日に主人側は観光、私側は遊びに行きました(^^)
◯親族のみと説明し職場の人は招待してません。

  • あーママ

    あーママ

    同じ沖縄出身の方から回答頂けて嬉しいです。
    ありがとうございます。
    私の方は親族多めにしているのですが旦那さん側の親族から結婚祝いも先に貰っているから呼ばなくて良いとのことでした💦
    差し支えなければ招待した方はどれぐらいの人数でお金はどれぐらいかかったか教えて頂けますか??

    • 4月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私達は近い親族とホントに親しい友人のみで全部で30〜40名ほど(私側は親戚多いしもっと招待したかったのですが主人側の人数とあわせるためにほとんど叔父叔母だけで20人くらいにしました…)、ハッキリとはもう覚えてなくて申し訳ないですが…挙式、披露宴(コースと引出物も含む、引出物は県外の方は荷物になるので郵送しました)、ホテル手配、お車代など全部で300〜400万くらいだったと思います。ホテルでやりました。

    県外の方をたくさん招待するって事はホテルや飛行機代があるので、その分自分達の負担が増えるので結構大変です😅県外から沖縄って休みも取ってきてくれると思うので相手側の負担があまりないように配慮しなきゃいけないですし…たくさん招待したいなら披露宴ではなく、思い切って沖縄と県外でそれぞれレストランとかでパーティくらいが安くなるかな?と思います💦

    • 4月29日
  • あーママ

    あーママ

    そうなんですね!!
    想像以上にお金もかかるしいろいろ配慮しないといけないし大変ですね😭
    旦那さんは深く考えず友達とワイワイ騒ぎたいからとたくさん友人に声かけてるので困ってます💦
    貯金も少ししかないので費用をおさえたいですが日頃の感謝の気持ちを伝える場なので削りすぎてもダメですしね😅
    参考になりました!
    旦那さんにこのことを伝えて話し合ってみます。
    ありがとうございました。

    • 4月29日
ゆうママ

旦那が沖縄出身、私が県外出身です。
私達の場合は、沖縄式で挙げました。
私の親族は両親の親兄弟と姉夫婦のみ出席、旦那は親戚はもちろん、旦那両親の同僚や友人、おじぃおばぁの友人など私も旦那も存じ上げない方まで出席。
私の県外の友人は小さい頃からの友人数人に対し、大学が県外だった旦那は30名ほど県外から呼びました。
ざっと、現在の双方の職場の方も合わせて300名近くでした。
①は車代ではなく、友人をいくつかのグループに分け、それぞれ一棟借りのコンドミニアムを用意しました。
ただ、親親族はホテルを用意し車代を1万5千円包みました。ホテルは披露宴を挙げた場所でしたので、割引もあり助かりました。
②二次会はやりましたが、そのような状況でしたら旦那サンだけでもよいかと思います。
③乾杯兼祝辞でどうでしょうか?

引き出物は、親親族・挨拶等に協力して下さった方・県外・県内と分けました。
県外は荷物にならないよう、カタログにしましたよ!

式当日まであれやこれやと悩んだり大変でしたが、いろんな方から楽しかったと言って貰え、いい思い出です!
(県外者からは式にエイサーや琉球舞踊があったこと、県内者からはお色直しの退席時に親や兄弟と歩くなど、その他にもアイルランナーをしたりとオリジナリティを取り入れました)

小さいお子さんもいて大変でしょうが、周りの方に協力して貰いながら良い式にされてください(^-^)

  • あーママ

    あーママ

    沖縄式でやったのですね。
    コンドミニアムは考えていなかったのでとても参考になります。
    準備に不安もありますが県外の方も楽しんで頂けるような式にしたいのでエイサーなどいいですね!
    回答ありがとうございました!

    • 4月30日