
8ヶ月の娘が夜間に起きて泣き続けるため、睡眠外来での受診を考えています。自身も睡眠障害で薬が効かず悩んでおり、大阪で子供も診てくれる病院を知りたいです。
1歳になってない子供を睡眠外来に連れて行った方いますか?
私も睡眠障害なんですが、娘も睡眠障害なんじゃないかと思ってます。
まだ8ヶ月だから成長の過程なのかもだけど、生まれてから1度も朝までどころか3時間以上寝た事なく夜間断乳しても4時間で起きます。
夜間断乳して約1ヶ月。今は以前と同じ2時間おきとかに起きます。
1度起きるとギャン泣き、抱っこしても寝る時と寝ない時とある。
夜泣きなのかもだけど、2、3時間泣き続ける事もあります。
昼間はそんな事ないけど、毎日夜になるとこんな子いらない!って思う程です。
2度と子供なんていらないと思う程壮絶です。
そのため私も睡眠障害を発症していて、安定剤や眠剤飲んだりして何とか育児してるけど軽い薬だともう効きません。
私自信が病院を受診しようとは考えているけど、娘も受診して見てもらえるなら見てもらいたいと思ってます。
成長過程だとあしらわれますかね…
本当に生まれてからずっと睡眠に悩まされてるので批判などは止めて下さい。
みんな通ってる道だから!というよく分からない励ましも御遠慮下さい。
もし大阪で子供も見てくれる睡眠外来などあれば教えて頂けると助かります。
- まこ(6歳)
コメント

ママちゃん
離乳食ってちゃんと食べてますか?
食べてないならお腹が空いてるから寝れないんだと思います。
保健師さんに離乳食ちゃんと食べてたら朝まで寝るからと言われました。
私も、その通りだと思います。

ママ子
コメント失礼します。
同じ境遇ではないので申し訳ないですが、たまたま拝見したママさんのBlogで睡眠障害の内容を読んで泣いてしまった事があります。
その子も産まれてから一歳過ぎまでまともに寝た事がない子でまこさんのお子さんよりさらに睡眠時間が少なく、夜間は15分おきとかだったそうです。
産まれたときから癇癪持ちだねーと言われていたらしいですが、まさか赤ちゃんに睡眠障害があるとは知らず、毎日毎日しんどい思いをされていたそうです。たまたまある日、赤ちゃんに睡眠障害があるというのを知り、有名な病院に予約電話し、半年待ちだったみたいですがやっとその日が来て、お医者さんに現状を話したところ、『お母さん、今まで良く頑張りましたね。後は私に任せて。』と言われ、号泣したそうです。これを読んで私も状況は違うのに胸が張り裂けそうな気持ちになりました。
それまで周りに相談したり、時にはもうヤバイ、自分もおかしくなって虐待してしまうのではないかと不安になり乳児院?にも相談したそうですが、誰からも、その月齢なら当たり前、そのうち寝るようになるとあしらわれ、結局自分が耐えるしかない日々で、見た目も中身もボロボロだったそうです。
長々と他人様の体験を書いてしまい申し訳ありませんが、何が言いたいかと言いますと、まこさんも現在かなりお辛い状況下にあるのではないかなと思います。その子は睡眠外来に行ってから徐々に寝るようになっていました。まこさんがこれ以上しんどい思いをする前に受診してみた方がいいと思います。
-
まこ
やっぱり赤ちゃんにも睡眠障害ってあるんですね!
誰に相談してもそのうち寝る様になるよ!みんな通ってる道だから!と言われ続けてきました😭
ウチも酷い時は30分とかで起きて、寝ても3時間。1時間半くらいで起きる事が多かったです。
ミルクを足しても起きる度におっはいをあげても睡眠時間が伸びる事はなかったです。
育児書やアドバイスもらった事も試せる物は全て試したけど、全くでした。
市の保健師にも相談したけど「普通だったら5、6時間は寝てる時期なんだけどね!お腹空いてるんじゃない?ミルク足してみて!また来月どんな様子か連絡するから。」と言われました。今までも散々ミルクを足してきたのでソレでもダメだった事は言いました。結局1ヶ月後にも連絡もなく放置です。
それから泣き声でこっちの精神が限界に来て昼間安定剤を飲みながらミルクで育児していたのですが、安定剤を飲むとちょっと注意力散漫になってミルクを作ってる時にこぼしてしまって娘に火傷を負わせてしまいました。
思い切って夜間断乳をして、1週間後くらいから4時間は寝る様になったけど2週間目くらいからまた睡眠の感覚が短くなってきて、今は2時間おきに起きます。起きてる間もギャン泣きで抱っこしないと泣き続けます。
やっと寝かせたと思ってももう私が寝れなくて…
私も毎日口塞いでやろうか、捨ててやろうかなど本当に毎晩考えてます。手で口を塞ぐのはよくしちゃうんですが、ココ最近うるさすぎて投げつけてしまいそうになります。
日中一時保育にお願いしたりもしてるのですが、お迎えの時間があるし、しっかり寝れるだけの眠剤を飲むわけにも行かずに本当に困ってました。
毎回ママリで睡眠の事相談し続けて、何をやってもウチの子は寝ないし、周りはみんなそのうち寝るから!としか言ってくれず、自分が睡眠外来にかかるしかないという結論になったのですが、ママ子さんのコメントを見て凄く凄く気分が楽になりました。
多分ウチの子も睡眠障害だと思います。
子供の睡眠障害を検索してみても情報がなくて、あっても3歳以降の場合しか書いてなく本当に悩んでました。
子供を見てくれる病院やクリニックが近場にあるのか分からないんですが、探してみて問い合わせしてみます。
コメントありがとうございます。
この地獄から抜け出せる希望が見えてきました!- 4月29日
-
ママ子
本当にお辛い毎日を過ごされていたんですね。こんな事しか言えませんが本当にお疲れ様です。
同じ境遇でない私が言うのは申し訳ないですが新生児の時はうちも寝ず、それだけでも睡眠不足でしんどすぎました。1ヶ月でも大変なのに、まこさんは本当に壮絶なんだろうなと、私なら気が既に狂ってるんじゃないかと思いました。
特に周りの誰からも分かってもらえないのが辛いですよね。出来ることは何でも試しているのに。
月齢だとか、何が当たり前だとかそんなのは聞き飽きたと思います。
睡眠障害はママさんは勿論の事、寝たいのに寝れない赤ちゃん自身もかなり辛いようです。なので日中ですら不機嫌になる事も多いみたいです。
まこさんと、お子さんが無事睡眠を十分にとれるよう祈っております。
また、良い先生に出会えますよおに。
グッドアンサーありがとうございます。- 4月29日
-
まこ
そうなんです。赤ちゃんももしかしたら寝たいのに寝れないんじゃないかとか考えた事あって私の育児の仕方が間違ってるから上手く寝れないのかも、と色々試したけどダメで。
時々死んじゃおうかな、って思う事もあります。
私が死ぬ方がイイのか、でもこんな寝ない子残して死んでも多分誰も見てくれないし子供と死ぬ方がイイのか…そういう事まで考えちゃう時があります。
きっと死んだ時に初めて、「どうして相談してくれなかったの?」ってみんな言うんだろうな、助けを求めてもみんな通る道だからとしか言わなかったのに…とか。
それに最近、幻聴なのか本当にその声がしてるのか分からないんですが、夜中に「おーい、おーい」って声が聴こえる時があるんです。
本当に誰かが叫んでるのかもしれないけど、夜中の2時とか3時なんです。
幻聴なのかな、それとも私を連れて行こうとしてるのかな…とか。
それでちょっと自分がおかしい所まで来てるのかもしれない、って思う様になりました。
早速病院検索してみました。今日してるのか分からないけど、問い合わせしてみます。
長々とすみません。私もあまり切実な感じで言わないからなのか、ちゃんと聞いて下さる方ってあまりいてなくて…
親身になって聞いて下さって気持ちが楽になりました😊
本当にありがとうございます!- 4月29日
-
ママ子
分かってくれる方は中々いないかも、もしくは診断されて初めて心配なさる方が多いかもしれませんが、そのblogのママさん同様まこさんにも必ず解決策が見つかるはずです‼︎
道のりは長いかもしれませんが命だけはまこさんも、お子さんも守って下さい☺️
コメントして少しでも気が楽になって頂けて良かったです。
応援しております✨- 4月29日

退会ユーザー
すみません…回答になってないですし、ご存知だったら申し訳ないのですが…💦
子供にも「夜驚症」という睡眠障害があります。
ただ、夜泣きも終わる頃の4,5歳で発症する子供が多いもので、対策や解決方法は残念ながらありません…。
お子さんは年齢的に夜驚症とはまた違うかもしれませんが…。
子供にも睡眠障害自体はあるので、「成長過程だか…」と言われる可能性が高いですが、相談だけでもしてみてもいいかもしれません。
-
まこ
夜驚症とも思ったんですが、3歳くらいからみたいなので違うかなぁ、って思いました💦
- 4月29日

退会ユーザー
うちも生まれてからずっと寝てくれなくて悩んでました。すごい癇癪起こすし新生児だけど昼寝はしない、夜も寝なくて なんでなんで? っていっぱいいっぱいでした。1歳すぎてやっと寝てくれるようになったと思ったらまた夜中泣き出すようになって3歳になった今ようやくまとまって寝てくれるようになりました。まだ起きる時もあるんですが‥とてもきつかったです。私も赤ちゃんに睡眠障害があるとは知らず何とかやってこれたけどそういう知識があれば受診させたと思います。
-
まこ
私も赤ちゃんが睡眠障害になはとは思ってなかったです。
産後自分が睡眠障害になってしまい、子供も見てくれたらイイのにとは思ってたんですが…
寝れないの本当に辛いですよね。
私も誰に相談しても3歳なればどんな子でも寝るから!って言われた時は、
3歳まで私も子供もきっと生きてない…と思ってました。- 4月29日

♡Mママ子♡
睡眠外来には行ったことないのですが、私の子が3歳ですが、未だに朝まで寝た事ありません。
この3年一度私が朝まで寝た事があったのですが、夫も単身赴任だったので子供も朝まで寝たのか私が限界で起きれなかったのかわかりません😢
私も何度も何でこの子はこうなのと思いましたし離婚して夫に押し付けようかとか最低な事考えてました。
でも睡眠を取れないって本当に精神やられますよね、ただ寝れないとかではなく、ギャーギャー泣き続けられるわけですし心も体も休まらなくて😢
私の子は新生児の時からそうで、そのせいで体重が減り続け小児科医からおかしいと指摘されました。
一応レントゲンだったり心電図とったりの検査は何回かして通院してましたが、その時は睡眠障害の話はなく健康に問題はないと終わりました。
私自身も産後睡眠障害になってますが、赤ちゃんの事は知らなくて病院は身体の検査が終わり卒業しましたが、その時に知っていたら相談していたと思います!
まこさんが行ってるとこで相談して、もし先生が子供の睡眠障害を診てるとこを知っていたら教えてくれると思うので相談してみたらどうでしょう??
-
まこ
3歳でも朝まで寝ないんですね💦
凄く辛いですよね💦
小児科医の先生でも子供の睡眠障害などの知識はないんですね!
私も支援センターの保育士や看護師、保健師、助産師、相談できる人には相談したけど、そのうち寝るから!としか言われませんでした。
まだ睡眠障害専門の病院などは調べてないのでGW明けにも子供と私と見てもらってこようと思います。- 4月29日

ブン
同じ8カ月の子供ですね!!
そして、うちの子もきっともっとひどい睡眠障害だと思います。
新生児の頃からまともに床で寝た事がありません。夜中も1時間以内に2.3回起きるの繰り返しで朝を迎えたり夜中2時間の覚醒なんてザラです😓
死を考えてしまう気持ちも凄く分かります。
そしてうちの子は4カ月から
睡眠障害で大きな病院にかかってますよ😄
-
まこ
4ヶ月からかかってるんですか?
ちなみに何県のどこの病院ですか??
私は大阪なんですが、いくつか子供でも見てくれる病院はネットで見つけたのですが赤ちゃんを見てくれるのかがよく分からなくてGW終われば問い合わせしてみようと思ってました。
病院にかかってからは寝るようになりましたか??- 5月1日
-
ブン
4カ月の時に、睡眠障害の原因が無呼吸症候群ではないかという疑いで検査入院しました😅もちろん違いましたが。
私は福岡のこども病院です。こどもの大学病院のような所で紹介状を書いてもらって行きました。
今は月一経過観察で通っていますが、
眠くなるお薬を飲んで睡眠リズムをつける治療を行ってます。- 5月1日
-
まこ
福岡なんですね💦
薬で睡眠リズムつけるんですね!
効果はどうですか?
私は大阪なんですが、兵庫県に赤ちゃんの睡眠外来あるんですが、生活リズムを整えるやり方らしくお昼寝を15時までにする事みたいでまだ行けずにいます😰
午睡を15時までにするのもやってみたけど、それ以降がグズりすぎてどうにもできなくて😖
兵庫県まで行ってその指導だけならキツイと思って悩んでます💦
それ以外の治療もあるかもですが、片道3時間くらいかかってしまうので、他の病院や治療方法をしてる場所を探してます😰- 5月17日
-
ブン
お返事遅くなりすみません💦
結局薬では目立った改善はなく
気持ーち眠り深くなった?
程度で何度も起きるのは変わりませんでした😅
今は3回食になって、前より寝てくれるようなりましたよ😭✨- 6月9日

はじめてのママリ
すみません、その後どうなりましたか?
うちの子も睡眠障害なのでは…と思うようになりまして、お話聞かせてほしいです😢
-
まこ
今はそれなりに寝る様になりました
夜中2回くらい起きてもお茶飲めばすぐに寝ます- 1月25日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🙇♀️✨
そうなんですね!
良かったですね😭♥️✨
睡眠外来は行かれたのでしょうか?
どのようなことをしたのか、詳しく教えてもらえると嬉しいです😣- 1月25日
-
まこ
結局行ってません。
病院が遠かったためソコまで行く手段や時間を考えていると中々行けずでした。
保育園に行きある程度しっかりと動く様にしてもらい、リズムを崩さずに生活を心がけ今ではそれなりにですが寝る様になりました。
夜中は大体8時間、その間2回くらい起きたり起きなかったりですが…
8時間でもやはり睡眠時間短いと言われる事もありますが、今はそこまで悩んでいないため病院には行っていません。- 1月25日
-
はじめてのママリ
そうなんですね💦
昔の投稿なのに、お返事いただいてありがとうございました🙇♀️✨
娘さん、寝るようになってくれて良かったですね😊✨- 1月25日

退会ユーザー
初めまして!
私の事かと思うくらい今の状況、心境が同じだったのでコメントさせてください!
今1歳1ヵ月なんですが、夜間断乳して1ヵ月。最初は8時間寝てくれて起きてもトントンで寝てくれてたのが、最近は2.3時間おきに起きて何しても泣き続けて3時間は寝ません。
同じようにこんな子いらない!って最近毎日言ってます😭
私も旦那も毎日寝不足で、私は精神的にやられてるんですが、ついさっき旦那が、病気かも。って調べたら
睡眠障害
ってのに当てはまってて、ママリで検索したらここに辿り着きました。
今は寝られてるみたいですが、いつから寝れるようになりましたか?
もし良ければ、改善前と後の1日のリズムを教えていただきたいです😭
保育園には行ってないのですが、生まれてからずーーっと睡眠に悩まされてるので参考にしたくて😭
-
まこ
最近また夜中ちょっと起きたりはありますが、日中の刺激を頭の中で整理して、なども言われているのでそこまで気にはしていないのですが
ウチは3回食にして断乳後1ヶ月半から2ヶ月で徐々に寝る様になりました。
1歳でハイハイ、1歳半で歩く様になったのですが、ハイハイから歩き出すまでの間で寝る様になりました。
多分ウチの場合は体力が凄いあるけど、そこまで消耗してなかったんだと思います。
リズムですが、
4:30~5:00頃起床
6:00朝ごはん
7:15散歩
7:40出発
8:00私の職場から自転車or歩いて託児所へ
8:15託児所到着
託児所では午前中に散歩、手遊び歌遊び
12:00昼ごはん
13:00~15:00昼寝
17:00お迎え
18:00ご飯
19:00お風呂
20~20:30就寝
とりあえず最近は散歩や公園に行く様にしてます。
朝仕事に行く前、帰ってきてからも散歩、公園に少しでも行ってます。
でも、睡眠障害の赤ちゃんはいるので悩んでいるなら病院に受診も考えてみても、と思います。
効果も人それぞれの様ですが…- 4月19日
-
退会ユーザー
詳しく教えて頂きありがとうございます!
寝てくれるようになったとのことで、安心しました😌❤️
お子さんは睡眠障害ではなかったのですか?
うちはその後、もう夜中もミルクをあげるようにしたら少し長く寝てくれるようになりました😭
時期的なものなのかなーって思って少し様子を見てみることにします😭
お散歩🚶♀️私も連れて行ってあげようと思います☺️- 4月20日
-
まこ
遅くなってごめんなさい。
睡眠障害だったかどうかは病院に連れて行っていないため分かりません。
今でも夜中は8時間寝たらイイ方で、短め睡眠のためネットとか見てると睡眠障害に分類されるのかも…と思う事はあります。
ただお昼寝もするため、こんなもんなのかな?って思ったりもします。
分かりませんが、今はそこまで睡眠の悩みがあるわけじゃないためこのままでイイかな、と思っています。- 5月1日

はじめてのママリ🔰
すみません、うちの子も5か月なんですが30分おきに起きたり、寝付きが悪過ぎたり、寝てても突然ハッと目を開けて泣き出したりすごくて、睡眠障害を疑ってるんですが、
わたしも大阪なんですが探してもなかなかいい病院が見つかりません。まこさんのヒットした病院はどちらでしたか?
-
まこ
遅くなってすみません。
私が何個か見てたのは、
やまとメンタルクリニック、住吉にあるクリニックです。
あと、大阪大学大学院の睡眠外来です。
でも月齢的にもしかしたら微妙かもしれない、と思って確か兵庫県の方にある病院に行こうと思っていました。
そこがどこかはょっと忘れてしまったのと検索しても分からないのですみませんが、そこは生後半年くらいでも見てくれたと思います。
ただウチの家からだと片道2時間はかかりそうだったので諦めていました。- 6月19日
まこ
離乳食はめちゃくちゃ食べます。
食べ過ぎな程食べます。
ウチの子はお腹が空いて起きるんじゃないのは確かです。
今までどれだけミルクを足しても全然変わらずでした。