
4歳の娘が保育園では一人で食事を頑張っているが、家では甘えてしまう悩み。甘えるのは保育園での頑張りの反動か、育児の仕方によるものか。この状況を打開する方法はあるのか、4歳児の行動なのか。
4歳の娘がいるのですが、歩けるようになってから今まで外ではあんまり歩きたがらない(抱っこ、かたぐるま)、ご飯は食べさして〜とぐずります。保育園ではご飯も一人で頑張って食べてます。一人でお箸も使え、豆も掴めます。なのに、家では自分で食べようとすることが少ないです💦
保育園では頑張ってる分家では甘えてるのかな?と2歳の頃から先生に相談しても言われますが‥なんかあんまり変わりません💦 やはり保育園で頑張っている反動なのでしょうか? 本人の甘えたな性格や、これまでの育児の仕方が積み重なってきたものもあると思いますが‥
打開策はないでしょうか?
むしろ4歳ってそういものですか?
- ポテチ(6歳)
コメント

あち
保育園で頑張ってる分甘えたいのもあるだろうし、今次のお子さんを妊娠中であれば、少なからず何かを感じとってるのかもしれないですね💦
保育士してましたが、4歳児でも、下に兄弟が生まれる時って割りと荒れてました😖
ただ、毎日ずーっとならしんどいですよね💦💦
自分で食べたときは、褒めたり、当たり前だと思ってることを一つ一つすごいねーって声かけていったりすればもしかしたら、少しずつやってくれるかも!
ただ、やってーと言ったときは、次は自分でやってね!って言ったり、じゃぁ、順番ね!と自分で食べて、食べさせてあげたりして、甘えさせつつも自分でやる機会を作ったりとかですかね…❣️
でも、なによりもお母さんが笑顔でいるのが一番だと思うので、無理し過ぎず関わってあげて下さい😌
ポテチ
4歳でもやっぱり荒れちゃうのですね💦どんな感じになるのか‥💦
そう思って一人で食べた時に褒めるのですが、やはりダメだと思い一人で食べれるでしょ!と突き放してしまうこともあります💦それがかえって良くなかったのでしょうか💦突き放すほどグズグズになってしまいます💦
この一口はママがするから、つぎは〇〇ちゃんがしてねと言うと「嫌!」ともきます😅
結局は最初から最後まで私😅ただ、本人の中で役割は決まってるみたいで、パパは抱っこと肩車、ママはご飯食べさせてくれると要求するときに人をみて言ってきます😅
保育園では誰かの後をついていくタイプの子なので、家で発散しているようなとこもあります。
笑顔‥大事ですね!強くなってほしいという思いから厳しくしなきゃ!と思っていて最近笑顔が減っていた気がします💦
ありがとうございました😊
あち
お家で荒れてて、お母さんだと余計に甘えるだろうから、多少イライラもして突き放しちゃうこともありますよね💦
本能的にもうすぐ独り占めできないから今のうちに!ってなってるのかも😌
ポテチさんが余裕のあるときは、存分に甘えさせてあげてもいいですし、ご飯の時間が楽しいように、反対にお子さんに食べさせてもらったりしたら、お子さんも楽しいかも…
下の子が生まれたらまた大変になると思いますが、きっとそのうち下の子に見せつけてやるぞ!ってぐらいお姉ちゃんっぷりを発揮してくれればいいですね😅❤️