※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomtom
妊活

体外受精後の鍼灸の効果やタイミングについて教えてください。

体外受精で無事に出産された方で、移植前や後に、鍼灸に行かれた方いますか?
行かれたタイミングや、どのような効果の鍼灸だったかを教えていただけると助かります!

コメント

パピコ

鍼灸師です。
妊活の患者さん沢山います。
うちでは移植前は子宮内の状態を良くし着床しやすく受精卵が定着しやすくなるように治療します。
移植後は流産予防の治療に切り替わります。
受診のタイミングはいつでも構いませんが、体の調子も一回で全て良くなるわけではありませんから、早いうちから通っているほうがいいです。
うちでは指導通りに通っている6〜7割の患者さんが1年以内に妊娠しています。

  • tomtom

    tomtom

    もう体外受精までに、たくさん、お金を使っているので、行くとしても1回と決めています。
    タイミング法と人工授精の時も何度か通ったのですが、ぜんぜんダメで。
    1回だけでも効果はありますか?
    移植前日と、移植当日だと、どちらが良いですか?
    移植は12時〜15時の間です。

    • 4月28日
  • パピコ

    パピコ

    一回ですと体の筋肉がほぐれて精神的にリラックスできたりするかもしれませんが、妊活に影響を与えるほどの効果は期待できません。
    これは国内外の医学論文ですでに多くに報告を受けています。
    一回と決めているのであれば行かなくても変わりありません。

    • 4月28日
  • tomtom

    tomtom

    そうなのですね?
    血行がよくなったりは??

    • 4月28日
  • パピコ

    パピコ

    血行は良くなるので筋肉のコリによる痛みや不快感は緩和されます。
    脳に行く血行も良くなるのでリラックス効果があり、不安や緊張の緩和には役立つと思います。
    ただし、卵胞は成熟するまで3ヶ月かかりますし、子宮内膜は生理終了から1ヶ月かけて厚くなります。
    妊娠に関わるホルモンは毎日生理周期や体調によって変化し続けますので一度の施術で妊娠しやすい体に変化することはありません。

    • 4月28日
  • tomtom

    tomtom

    体外受精の、あとは移植をするだけのため、卵胞は関係ないです。
    子宮内膜を厚くする薬などはでるので、あくまでも補助的に鍼灸をしようかな?と思っているところです。
    1日だけであれば、お金の無駄ですね…

    • 4月28日
  • パピコ

    パピコ

    鍼灸と病院の併用によって妊娠率が上がるのは確かですし、体外受精までステップアップされている方が鍼灸を受けて体質改善し自然妊娠することも稀ではありませんが、一度だけ受けたからといって何かが変わるわけではありません。
    お金の無駄ですね。

    今後より質のいい卵子を採卵したいとか、子宮の状態をよくしたい、自然妊娠したい、流産率を下げたいなどの希望があれば定期的に鍼灸を受診することをお勧めします。

    • 4月28日
  • tomtom

    tomtom

    タイミング法の後半から、人工授精の後半まで通いましたが、ダメだったので、おそらく、卵管を通っていなかったのかな?と思っています。卵管の入口が狭めだったので。
    現に、体外受精では、全部受精し、全部胚盤胞になり、凍結しています。
    なので、この凍結した卵たちでの妊娠を目指すこととなると思います。
    自然妊娠はもうないかなと思っているので、子宮の状態をよくするのと、流産率を下げる目的で、利用しようかな?と思います。
    参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 4月28日
  • パピコ

    パピコ

    人工授精は鍼灸の併用の有無に関係なく成功率は15%以下です。
    卵管の通気検査や造影検査はされませんでしたか?
    子宮の状態をよくしたり、体外受精の成功率を上げる、今後の卵子の質をよくする、流産率を下げるなどには対処できるので、ぜひ鍼灸をまた試してほしいと思います。
    また、同じ鍼灸院でも不妊症を専門とした施設がありますからそういった施術所を検索されることもおススメします。

    • 4月28日
  • tomtom

    tomtom

    人工授精は6回も試したのですが…
    造影検査では通ってはいましたが、その何ヶ月か後にした子宮鏡検査では、卵管の入り口が小さめと言われました。
    不妊症専門のところは、かなり高いので、専門ではないですが、色々とできる整体・鍼灸院に行っています。
    保険が使えるようになれば良いな…と思います。

    • 4月28日
  • パピコ

    パピコ

    不妊症専門のところも場所によってです😅
    確かに自費なので保険診療よりは高いと感じるかもしれませんが、そもそも病院の治療ですら保険診療外ですから鍼灸で不妊症で保険が使えるようになるのは夢のまた夢ですね。
    いつかそういう日が来て欲しいものです。

    • 4月29日