※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くま
お仕事

忙しい日々の中、子供を保育園に預けている主婦が、職場の歓迎会や忘年会に参加することに悩んでいます。参加は正職員としての責務だが、子供との時間を大切にしたいとの思いがあります。

職場の半強制の新人歓迎会、忘年会など、小さなお子様がいる皆様は参加されますか?

もうすぐ歓迎会があります。職場全体の大きなもので、正職員は半強制です。子供がいれば休むこともできますが、いつも欠席だと、正職員なのに...と陰で言われたりもします。

子供は私の母に預けることができます。ただ、去年忘年会に出たときは保育園から帰ってすぐ母に預けたので、寂しかったのか大泣きしてしまいました。

平日は毎日保育園(基本親が休みでも、3歳からは平日は毎日保育園に行きます。)+土曜も毎週私が仕事なので、子供は週6も保育園に行っています。
平日は早く寝かせる為に少ししかコミュニケーションをとれない、週1しかゆっくり過ごせないのに、泣かせてまで飲み会に参加するのが心苦しいです。

職員としては行くべきなのでしょうが、正直気がすすみません(-_-;)

コメント

はじめてママリ

職場の先輩で育休明けで正社員の方も結構旦那さんが仕事で💦とか預けられないで欠席してる方多かったですよー🥺

  • くま

    くま

    ありがとうございます。
    そうなのですね!私も今回は休みましょうかね。少し断る勇気が出てきました!

    • 4月26日
はじめてのママリ

預け先が無いので…と断ります。
もし預けられても、昼間はいいけど夜まで…となると子供に負担かけちゃいますもんね。

  • くま

    くま

    ありがとうございます!
    夜寝る時は特にママじゃないと、という子で。昼と夜じゃまた子供の反応が違いますよね💦
    今回は断ることにします!

    • 4月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちの子も私の実家大好きでよく預けるんですけど、夜は私じゃいとダメで。
    昨夜もPTAの会合で、終わってからお迎えに行きました😅

    • 4月27日
安田

行きたいんだけど行けないんです!ってスタンスで、キッパリと断ります。
私も頑張れば(旦那に頼んだり義母に頼んだり)参加できなくもないですが、そこまでする意味は無いので、1年断ってたらもう「安田さんは無理だよね」って認識になってきましたよー。

ささまる

私も半強制?の飲み会が年に数回ある職場ですが、復帰後は会社の飲み会はすべて不参加にするつもりです(笑)
地元を離れてのワンオペですし、旦那が家にいたとしても行かないです😂
今まではお酒も好きですし、飲み会も苦じゃないので参加してましたが、今現在思っている本音は「そんな暇あるなら家族とご飯食べたい。ゆっくりしたい。早く寝たい。」です(笑)

杏仁豆腐

うちも正社員で強制です。
行けば初参加になりますが、私は行きません笑

anemone❁.。.:*✲

行きません。前職では毎月1回ありましたが、全て欠席してました。飲み会はコミュニケーションの場としていいですし、参加できればよいですが、そもそも給与の発生しない時間は強要できないですし、そこは選択する権利があるので(*^^*)
家族の笑顔ために働いているのに、泣かしたくないです。仕事をするうえで、プライベート(子育て)が優先という考えを大切にしています😊