![axa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
双子出産可能な病院情報を教えてください。
6wで二卵性の双子が発覚しました。
10wまでは今の病院で見てもらいますがそれ以降はNICUなど設備の整っている総合病院に転院します。
おそらく藤沢市民病院になると思うのですが、我が家は藤沢市と綾瀬市の真ん中くらい…行けなくはないのですが道も病院も混むので検診が憂鬱です。
そこで綾瀬市の藤沢市寄りに双子を出産可能な病院はあるか教えていただきたいです。
厚生病院は聞いたことあるのですが双子はOKですか?
綾瀬市の産科のある病院、または藤沢市民病院での双子出産について、なんでもいいので情報をいただけるとありがたいです!
どうぞよろしくお願い致します!
- axa(5歳2ヶ月, 7歳, 13歳)
コメント
![世界で一番のんびりしてる母親](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
世界で一番のんびりしてる母親
もうすぐ2歳の一卵性の双子がいます。
安定期前に(15週あたり)に里帰りして34週で管理入院し37週に予定帝王切開しました。
私は出産後1週間で退院し、双子たちは2週間ほどで退院しました。
病院によっては管理入院なしもあるみたいです。
20週すぎてお腹が大きくなると病院へ行くにも大変でした。
axa
6ヶ月になると検診も大変なんですね…
まだ正直実感がわかず、受け入れられてないので不安と恐怖ばかりです💦
管理入院とはどんなことをするのでしょうか?特に問題もなく過ごせていれば入院しなくてもいいものですか?
それとも病院の方針で決まるものですか?
世界で一番のんびりしてる母親
3回目の検診で里帰り先の病院の紹介状を書いてもらい、母子手帳貰いに行ったと思います。
4回目から里帰り先の病院でした。
里帰り先の病院ではじめに説明がありました。
まず検診ですが2週間に1回、エコー検診と心臓の検診(25週すぎあたり?)がありました。
(問題あればすぐ)~34週までには管理入院と説明がありました。
私は実家にいたかったのでギリギリで入院。
朝6時起床、8時朝食、9時~モニターで心臓が動いてるかを確認。
12時昼食、14時~面会時間、シャワーなど自由時間
18時夕食、21時消灯…といいつつこっそり?テレビなど見てました。
管理入院は病院で違いますよ。
私個人としてはあった方がいいです。
お腹きつくて30週からはトイレ行くのもやっとでしたので。
すんでいる地域は違いますが、厚生病院(NICUありが決め手)で産みました。
axa
やはり検診は月2回から始まるんですね!双子の検診は倍になると聞いてはいましたが本当なんですね。補助券足りるのか心配です…
管理入院の細かいスケジュールを教えて下さってありがとうございます✨
体調が安定していても入院が必要なくらい、双子をお腹に抱えているというのは母体にとって大変なことなんですね…入院イヤイヤなんてワガママ言ってる場合じゃなかったです💧
まだ週数も若いことから誰にも報告できておらずネットの情報をかき集めているのですが、答えはいつも様のお話を聞かせていただいていると私には覚悟が足りなすぎるなぁと感じました…
妊娠期間をしっかり乗りこえ無事双子ママになれるように頑張ります!
世界で一番のんびりしてる母親
入院は嫌でしたが、夜寝れなくなって朝と夜逆転していたので入院して生活リズム整えられたので良かったです。
なるべく安静に過ごしてくださいね。
私は覚悟というよりじっと耐え抜く感じでした。
axa
忍耐なんですね💦
上の子も真ん中もほぼほぼつわりなく特に真ん中なんて母体の体重ほとんど増えずかなり身軽な妊婦生活だったので、耐えるってこと自体が未知の世界だったりします😅
まだ先の話ですが、双子ちゃんグッズであったら便利だったり楽だったりしたものはありますか?
今のところ双子ちゃん用ベビーカーしか思い当たらないのですが、ひとりベビーカー、ひとり抱っこでも乗り切れるのかなとか思ったりしてるんですけど…
GWなのに長々と質問してしまって申し訳ございません!
お時間のある時で大丈夫ですので💦
楽しいGWをお過ごし下さい😊
世界で一番のんびりしてる母親
三人目(双子でなく単体です)つわり中ですが双子の時より軽いです。
軽いけど辛いものは辛いですね(^^;
双子グッズということではないですが、バウンサーは1歳前まで活躍してました!
完ミでしたので調乳ポットも役立ちました。
一人用のベビーカーと抱っこひも使ってます。
もともと体力ないのもありますが、妊婦生活運動してなかった(出来なかった)ので体力回復するのに一年ぐらいかかったので抱っこひもは夫です。
同じ服が売ってなくてあまり同じ服を着さてたりはしてないです。
引きこもり育児なので予防接種などしかベビーカー活躍してないです(^^;
axaさんも楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい☺️
私は負けそうですが(笑)つわり堪え忍んで乗りきりましょう。
axa
双子はひとりよりもつわりが重いとはネットで読みましたがやっぱりそうなんですね!Σ(゚д゚;)
もうすぐ7週目に入るのでそろそろ来るのかなと思いつつ、ドキドキしながらご飯炊きたての匂いをかいでいますw
今のところ食欲しかありませんがもしや食べづわり…💧
バウンサーは各方面から良いと評判ですね!真ん中が生まれた時に周囲からすすめられたのですが今後使うこともないしもったいないから買わなかったのですが…下ふたり使うことを考えたら候補に入れてもいいかもしれないですね!
ミルクは入院中だけでしたが2人もいるならあった方が便利ですね!産後の具合で検討します♪
我が家は基本車移動なので双子ベビーカー不要だしかさ張るとは思うのですが、2歳ちょっと差の真ん中っ子がいて抱っこをせがまれたりしたら…あった方がいいのかなぁなんて考えたり…
レンタルって手もあるのでお願いしてみようかとも思います(*^^*)
産後大変だったんですね💦体力が戻らない中初めての育児が双子とは…旦那様の協力が不可欠ですね💦
協力的な旦那様で羨ましいです♪
長々と本当にすみませんでした!そしてお付き合いありがとうございます!
大変参考になりましたし、誰にも言えない中不安を聞いていただいて少しスッキリしました♡
そしてうちの真ん中っ子とお腹の子が、答えはいつも様の双子ちゃんとお腹の赤ちゃんの月齢と近いので親近感です(〃艸〃)
つわりもあり温度差が激しい変な天候なので体調崩さないようご自愛ください☆