![ふゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもとの海や川などのレジャーについて。皆様はどうお考えですか?私た…
子どもとの海や川などのレジャーについて。
皆様はどうお考えですか?
私たち夫婦は、極力海や川には入って欲しくないと思っています。
というのも、私は看護師をしていた際に救命医療に携わっていたこと(水難事故が多い土地柄でした)と、主人はライフセーバーをしていた経験があるので、水の怖さをいやといほど見てきました。
極端な話ですが、プールならまだしも、海や川にわざわざ入ることは、赤信号の横断歩道を渡ることと大差ないと思うぐらいです。
学生時代には、夏の時期になれば学校で1人は水の事故にあって最悪亡くなった子もいましたし、自分が横で手を掴んでいたとしたって、救えないものは救えません。
水にのみこまれた人間がとんでもない力で下に泳いでいくことを知っていますし、浮き輪なんてしていた日には上がってこれません。
水面まであがってきたとしても、死にかけている人間は助けに入った人を必死に掴むので、共に溺れてしまうことだって珍しくありません。
ライフセーバーをしていた主人でさえ、そうゆう時はぶん殴ってでも意識飛ばさないととても陸まで運べないと言う程です。
入らなければ防げるんです。100パーセント。
でも、私自身海の近くで育ったので、水の楽しさも知っています。
魅力的なのもすごくすごくわかるので、子どもに海に行きたいといつ言われるかとヒヤヒヤします。
真横にいたって、夫婦ともに技術と知識があったって、何かあったら救えないかもしれない。
そこで遊んでいいよと言える覚悟がありません。
皆さんは水のレジャー、どうお考えですか?
- ふゆ
コメント
![稀華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
稀華
赤信号を渡れとは言いませんが、多少自分で身の危険を感じないと危険だと思いませんよ
なので、水場は友達だけで行かない、親と一緒の時だけなどちゃんと約束して連れていきます😄
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
私は今年の夏、海行きたいなぁと思ってます😅💦
大したことないですが、水泳経験ありの赤十字の水上安全の資格は持ってます。
なので、危険なことは承知してるつもりですが…私は自分が海好きなので。
息子と一緒に楽しいことをしたいって考えてるだけですかね…😊💦
-
ふゆ
私自身、仕事として携わっていたって救えなかった経験が若干トラウマになってるのかなとも思います💦
水の楽しさを経験させてあげたい気持ちもあるんですが、なかなか気が進まずで😭💧
コメントありがとうございます💕- 4月24日
![むに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むに
多少の経験は必要だと思うので浅瀬とか、安全な確率の高いところへ一緒に入ってあげれば良いのではないでしょうか?☺️
-
ふゆ
場所は選ばないとですね😊
わたしも多少の経験は必要だと思います😭💦
コメントありがとうございます💕- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
川は対岸まで泳ごうとするから溺れるのであって、脛くらいの位置までの水位をちゃぱちゃぱしてるのはありだと思います。勿論遊泳可能なところです。プールだって事故はありますし。
私は海なし県なので、磯の匂い、潮のパサパサ感、サンダルだと砂が入る等で海は好きじゃないです。
-
ふゆ
あわよくば水嫌いに育ってくれないかなーとか思ってしまいます😅💦笑
浅瀬で遊んでくれてる程度だったら安全ですかね😊
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![rey](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rey
そんだけ両親が用心してるなら一緒なら大丈夫だと思いますが...
世の中危険だらけですが親のエゴと親の責任の境が難しいですね。
-
ふゆ
本当に難しいです。
水の楽しさも、物は経験というのももちろん分かるので😭💧
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
私自身海が好きで危険な事も理解してるし海の怖さも知っています。
それでも子供には何をしたら危ないのか、きちんとライフジャケットを着用するなどどうしてそれが危険なのかをきちんと教えていくつもりです。
私自身マリンスポーツが好きで主人も海の上で仕事もしてます。
子供には危険があると言う事も教えながら育ってほしいと思ってます‼︎
-
ふゆ
怖さの反面、楽しさもわかるのですごく悩むところです💦
行くにしても行かないにしてもリスクを伝えることは大事ですよね😊
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ダメと言われるほど行きたくなると思いますよ💡
大人になって反動で海や川に行くようになった人こそ事故してる気がします。
海無し県育ちの友達がまさにそうで離海流もしらず危なっかしい子でした。
旦那さんがライフセーバーしてたくらいならちゃんとした知識、技術を教えられるし将来の為にも水遊びはいいと思います😊
-
ふゆ
そうですね、行く時はきちんと教えこんで連れてこうと思います😊
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![🐬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐬
お気持ち分かりますよー!
私はそういった仕事など就いた事はないですが、水泳大会など優勝したりで泳ぐのは割と得意な方です
が、海や川はいくら泳げると言っても話は別です!
白浜に旅行に行った時の海は波がなく遠浅で、これならいいかなって入りましたが(笑)
実家は近所に沢山海はありましたが、足先をつける程度でしたね😅
砂浜でも潮が引く時は持ってかれるので小さい子供はそれだけでも注意しないとですしね!
川は流れがあるので水たまりみたいな所で遊ぶくらいです
少しの流れでも体を持って行かれるのは分かるし川は泳ぎ方を合わせないと進まないですし
まあ、主人は海や川は好きなのでいずれ行きますが親がしっかり見てれば大丈夫と思ってます!
でも海にそろ川にしろ遊ぶ場所は選びますね🙌
-
ふゆ
本当に子供を連れてとなるとわたしもそのレベルでしか入れないです😅💦
自分に対して水位が膝の高さがあれば平気で溺れますしね…
場所選びは大事ですよね😊
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![controlbox](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
controlbox
小学生以上のニュースで、男子は川に溺れる、女子は誘拐される、のイメージがあります。最近はもっぱら高齢者の車暴走が多いですが…
なので、同じく川は行かないに越したことはないと思いますし、海も潮干狩りでいいかなとは思ってます。海も川も素人には未知なので。でも避けてきてなにも知らずに、親の手離れた大学生や社会人とかで溺れられたら、避けてきた私たちが悪いんだと後悔しますよね…悩ましいですね。危険を教えつつ安全にの道を進みたいです。
-
ふゆ
本当に悩ましいです。
手が離れた時に反動で行って帰ってこなかったなんて本当に悔やみきれません💧
ある程度経験させるべきなのかなとも思うのですが、自分自身に守りきれる覚悟がなくてなかなか踏み出せないです💦
コメントありがとうございます😊- 4月24日
![あみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あみみ
それを言い出してしまったら、水のレジャーに限らず何も出来なくなってしまいますよね。
私自身、子供の頃に海で溺れた経験もあるし、水のレジャーとは全く関係のない料理店の庭にあった小さな池で溺れたこともあります。
海は夫婦共、子供達も好きなので毎年行ってます。
子供と行くようになってからは、高波が来ない杭のある安全な海水浴場を選んで行ってます。
-
ふゆ
私も幼い頃波にのまれた経験があります💦
本当に危険を考え出すとキリがないんですし、そこにトラウマが強すぎるのは自覚してます😭
場所選びは大事ですよね😊
コメントありがとうございます💕- 4月24日
![ももぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももぴ
プールや川は連れて行きます!
川は浅瀬の水遊びができる程度の規模です。
海は質問者さんと同じような考えで、怖くて連れて行けてません。
何かあった時に助けられる自信がないので…
-
ふゆ
潮の満ち干きがないだけプールはまだマシかなと、私たち夫婦も考えてます😊
海怖いですよね。
楽しさももちろんわかるので、経験させてあげたい気持ちもあるのですが、真横にいたって救えないかもしれないと思うと私も怖くて気が進みません😭💦
コメントありがとうございます💕- 4月24日
![きこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きこ
危険を予測してあらかじめ回避することはとても大切ですが、危険をその身に教えることや危険を予測させるも大切だと考えています。
例えば信号が「青になったら安全だから渡る」と教えるのではなく、「青になっても車が来るかもしれないから注意して渡る」と教えるのと同じです。
私なら、「水は溺れるから入らない」ではなく「水で溺れることもあるから実力以上の無理はしない」と教えます。
-
ふゆ
本当にその通りですね。
危険だけではなくて回避の方法まできちんと教えないといけないですよね😊
海の楽しさは分かるのに、どうしてもリスクの方に目が行きがちで反省です💦
コメントありがとうございます⭐️- 4月24日
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
小さいうちは親が目を離さなければ大丈夫かと思います。
問題は中学生からではないでしょうか。お年頃の海対策を考えた方がいいと思います。
-
ふゆ
そうですね、どんなに暴れられても引き上げられるうちはまだ良いかなと思ってます😭
手を離れて海に行くなんて言われたら本当に悩ましいですし対策を考えないといけないですよね💦
コメントありがとうございます😊- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
水の怖さを知ってるからこそなんですね。夏は本当に水の事故多くなりますよね。
読んでいていい勉強になりました。
小さいうちは海や川に行く時は砂浜や河辺のみで遊んだりしてはどうでしょうか?
私自身、子どもの頃連れてってもらった記憶はありますが、海はベタベタするし、川は山の中にあったりとか虫もいるし、石に苔が付いててヌルヌルするしっていう感じでどちらも好んで入りたくなかったです笑
でもそれは、経験させてもらったからこそわかったことです。
間近でその現場を見てきたお二人だからこそ、お子さんに真剣に話をすれば伝わるんじゃないでしょうか?
海や川だけじゃなく、自然を甘く見ては行けないということ改めて感じました。
-
ふゆ
本当に怖いです。一瞬で視界から消える恐怖の中我が子を冷静に救えるかわかりません…💧
そうですね、海に近づいてあげることぐらいはしてあげたいなと思います😊
子どもへの伝え方、夫婦できちんと考えなくてはですね💕
コメントありがとうございます⭐️- 4月25日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
私は海無し県で生まれ、小さい頃は海のある県が羨ましくて仕方なかったです。
ただ8年前の東日本大震災を経験し海ほど怖いものはないなと思いました(;_;)私は海で水に溺れるのが怖いというよりも、海に行ってもしその時に地震が来たら…と考えたら行くのが怖くなりました。
小学生の子どもたちは震災のことなんか忘れてる&お腹の中に居た…なのでほぼ経験してないのに「海行く?」と主人に言われると「え?何で?海に行くイコール死に行くようなもんじゃん!笑。○○まだ死にたくないから行かないよ」と言います。川も好きじゃないみたいで「行きたい」と言う子じゃなくて良かったと思います(>_<)
![のりのりの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のりのりの
小さい時から水遊びさせて、ある程度水の怖さを感じさせないと、小学生や大きくなったときに怖さを知らずイキがって無茶なことして溺れる気がします。
川や海で遊ぶときはライジャケ必須です。
ふゆ
身をもって経験しないとというのももちろんわかります💦
ちゃんと約束、大事ですよね。
私は自分自身に守りきれる自信が無いから怖いんだと思います💧
コメントありがとうございます😊
稀華
約束しても中高生になると勝手に行ってしまいますよね…
友達2人と遊んで死亡とか夏が近くなるとよくあるニュースですよね
ほんとに悔やみます
どうしたらいいんでしょうね