※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シルバ
子育て・グッズ

子育てで何を教えたら良いか悩んでいます。積み木や絵本の選び方、月齢ごとの成長について教えて欲しいです。

子育てって離乳食とトイトレくらいであとのことはいつやりなさいとかのマニュアルがないですよね!
離乳食までは沐浴の仕方から始まり首が座ったら次はこうして〜とかあったのに今は各自で頑張りなさい、みたいな。母親は常に勉強ですね(^^

それで質問なのですが、
これから何を教えたら良いと思いますか?
積み木はつめる、ちょうだいと言ったら渡してくれる。パパやまんまは言えるし掴み食べもできます。自分ではすくえないですがスプーンで食べることもできます。

子供は日々成長して習得しているのに何もしてなくて時間がもったいないです!

例えば絵本はどのレベルのもの大丈夫ですか?
はらぺこあおむしくらいのお話になっているもの、じゃぶじゃぶとかだけのものなど。

月齢で何ができるようになる、どの程度の知恵がある等調べてもよく出てこないのでピンときません(^^;

思いつくことを教えてください☆

コメント

よっちゃん

子供をよく観察して、些細なことでも何かに気付ければそれに関連した遊び(学び)もできるかなあと思います。個人差もかなりあるので子供に合ったものを見つけるには観察して気づいてあげなきゃなって最近すごく思います。
お話はまだ理解できないだろうと思いつつも、絵のきれいな物は読んでます!あと図鑑で色々教えてます!
楽器の音を聞かせたり、音楽でリズムをとってみたり、指差ししたものをとことん見せてあげたりとかですかね😊最近は外遊びのほうが楽しいみたいなのでとりあえず好奇心を満たしてあげてます!欲しい回答じゃなかったらごめんなさい!

  • シルバ

    シルバ

    ありがとうございます!

    そういえば、指差しってしないです!
    ボールプールとか玉が好きです(^^
    図鑑も良いですね☆

    • 4月20日
  • よっちゃん

    よっちゃん

    指差しはホントに急にし始めました!それこそ図鑑でこれはなになにとか、飛行機飛んでる!とかしてたらやってくれました😂
    ボールプールいいですね!!

    • 4月20日
  • シルバ

    シルバ

    よく見ると歳下だったのですね、指差しすごいです(;o;)♪

    何に興味あるかよーく見てそれにちなんだ図鑑買います笑

    • 4月20日
まな

教えようと思うと子育てがつまらなくなります。自然にできるようになるのを見守りましょう…と保育士に言われました。

  • シルバ

    シルバ

    ありがとうございます!

    教えるというか、魚をあげるではなく釣竿をあげる感じです。
    ものがなかったら吸収するチャンスを逃すのでは、と。

    • 4月20日
yuri

遊び系だと
お絵かき、カットした折り紙とかをのりで貼ってもらう、丸いシール(大きいやつ→小さいやつへ)を貼る、レゴブロック(大きめ)、

もう少し大きくなれば、ねんど遊び、ハサミの練習、折り紙を折るとかですかね?

絵本、はらぺこあおむし良いと思います😊
生活習慣について書かれてる絵本もおススメです!
トイレの仕方や、挨拶とか。

生活習慣だと、
ズボンを全部履かせるんじゃなくて、足首まで通したら、上にあげるのはやってもらう、
服は頭だ入れて、手は自分で通してもらう、
両手付きのコップ飲みの練習
ストロー飲みの練習

とかですかね?
とりあえず今ぱっと思いついたものです💦

  • シルバ

    シルバ

    たくさんありがとうございます(^-^)
    とても参考になります!

    まだペンは握るけど書くことはしないので、その辺に重点置いてみようと思いました(^-^)
    シールもあるので渡してみます♪

    他にも教えてくれたことを参考に遊びながらやってみます♪

    • 4月20日
N

同じ年月齢です。
最近ストーリー性のある本に興味が出てきて、じーっと見聞きしています。
今までは興味なかったのに、今は読んで欲しくて怒ってきます😂

あとは、どうぞができたり、
アリガトウやゴメンナサイは、言えませんが教えています。
食事の面ではコップ飲みの練習とかですかね?

  • シルバ

    シルバ

    ありがとうございます!

    同じ月齢なんですね(^-^)
    うちは本そのものに興味があって破かれたりどんどんめくっていっちゃったり、子供って様々で面白いですよね(^-^)
    うちもストーリー絵本を主にします♪

    コップもそうですよね!
    とりいれてみます(^-^)

    • 4月20日
deleted user

保育園の園庭開放などに行かれるといいかもしれないですね!
子どもの様子が見れるし、わからないことはいつでも保育士さんに教えてもらえるのでおすすめです(^^)

  • シルバ

    シルバ

    ありがとうございます!

    仕事の日は一時保育に行っているけど大人は入れないので開放だと見れるから良いですね(^-^)
    参考にします☆

    • 4月20日