※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきちたん
子育て・グッズ

保育園で元気に過ごす子供が、急に登園を嫌がり泣くようになった理由や対処法について相談しています。

今さら、、、
保育園生活早い物でもうすぐ3年

初日から笑顔で登園し、保育園に着いたら母を完無視して遊びながら手だけでバイバイ(⌒-⌒; )

なのに、なのに何故に今さら
ママが良い〜
保育園怖い〜なの???…>_<…

先生にも聴いたのですが、園では元気いっぱいケタケタ笑って過ごしてるとの事(⌒-⌒; )
お友達も登園するなりたくさん寄って来て今日はお砂で遊ぼう!とか滑り台しよう!とかめっちゃフレンドリー(⌒-⌒; )

三人目妊娠中なので赤ちゃん返り?とも思いつつ、二人目の時には何も無かったのにな、、、と

三歳児(もうすぐ4歳ですが)の心理はわからん…>_<…

習い事でもさせたら自信がつくのかな?
どうしたら怖いと泣かずに登園出来るでしょう…>_<…

コメント

ちか松

4歳児、幼稚園に通ってる娘も最近は幼稚園やだー!な日が増えております(′・ω・`)
幼稚園楽しくないもん!お友達好きじゃないもん!
の割に行事で幼稚園に行くとキャッキャ遊んでます。一緒ですね(笑)
園長先生の話によると3歳、4歳辺りって実は難しい時期らしいです。
一番下の世代じゃないからそこまで甘えられない、一番上でもないからそこまで下の子の面倒も見られない。
なので楽しく遊んでるようで何かモヤモヤすることがあるのかもしれないですね。
習い事はうちはさせてませんが、最近お手伝いをよくしてくれるので頼りになるわ~と褒めちぎってます♡

  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    ありがとうございます(^^)

    確かに、今まで長男は3月産まれでがっつりお兄ちゃん、お姉ちゃん達に甘やかして戴いてたのでそれが段々無くなって、面白く無いのかもしれませんねw
    お手伝い、ちょっと積極的にやらせてみようかなと思います(^^)どうしても手間がかかるので若干避けてました(⌒-⌒; )
    頼りにされたら嬉しいですもんね(^^)

    • 3月2日
6ari3

知恵がついたんでしょうね(>_<)
うちの子も1歳児クラスの頃は、笑顔でバイバイしてましたが、2歳児になってからなんで保育園いくの?と悲しそうに言ってました(笑)
怖いのは何かわからないですが、お友達の迫力に圧倒させるんでしょうかね(>_<)

  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    ありがとうございます

    お友達の迫力あるかもしれません!
    みんなフレンドリーな子達が多いので1人でほわほわしてる長男は率先して何かやるタイプでは無かったので(⌒-⌒; )

    以前は特定のクラスの子とだけ遊んでいたらしいのですが、最近は次男の教室に行っては一緒に遊んでる時もあり、、、

    次男のやんちゃっぷりを分けてあげたいくらいです…>_<…

    • 3月2日