
コメント

詩子
私も里帰りしませんでした!今回もしません!
困ったことは特にありませんでした。退院その日から家事して育児してました。私は体調崩すことなく、赤ちゃんとの時間をゆったり過ごせました(*^^*)
実家に帰れば手伝ってくれる人がいるので楽かも知れませんが、私は自分のペースで何でもやりたい人間なのでそれで良かったのかもしれません。

东亮妈妈
私も里帰りしませんでした。頼れる人がいないので(´・ω・`)今回もしません。
慣れない育児のなか+家事は一ヶ月くらいきつかったです…。料理作ってるときとか、なんか貧血ぽくてくらっとしたり。
旦那は仕事で忙しいので、休みの日以外はあまりたよれませんでしたし(-_-;)
なので、慌てて市のヘルパー制度申し込んだんですけど、頼めることは限られているし、時間も一日二時間までと少なかったので気休め程度でした(>_<)ないよりはましでしたけど。。
疲れがなかなかとれないせいか、おろも2ヶ月近くだらだら続きました。
今回の出産は、都合が合えばもしかすると義家族が手伝いに来てくれるかもしれないので少し期待してますw
頼れる人がいるなら、無理して里帰りしないと決めず甘えた方がいいですよ!
-
みずき
体調が優れないのに自分でやらなきゃいけないのはやっぱり大変ですよね(´・ω・`)
ありがとうございました!- 3月2日

@@なつ
私は里帰りはせず、実家の母に来てもらう予定でしたが、退院前に母が体調不良で入院することになり、結局旦那とベビーと三人で頑張りました。
困ったことは、食事の準備ですかねぇ。当初はめちゃめちゃかたよった食生活でした(笑)冷凍食品と、ごはんとか。買ってきたお弁当とか。。。でもとにかく何か食べないとおっぱいも出ないしと思って食べてました。後からネットで夕飯の宅配とかっていうのを知って、利用すれば良かったかなぁと思いましたね。
とにかく、体は動こうと思えば動けてしまいますが、無理せず、旦那さまに協力してもらって頑張ってくださいね!
-
みずき
やっぱりご飯ですよね…
私もつわりひどかったとき毎日お弁当とかインスタントで旦那に文句言われて嫌な思いしたので出産後はがんばらないとですね(´._.`)- 3月2日

まろ⑅︎◡̈︎*
回答にはなっていませんが、
わたしも同じく里帰りしません。
実家が遠く、すぐ行き来できる距離
ではないため、旦那が1番可愛い時
側に居られないのが可哀想かと思い
決めました。
決めたものの不安ですよね^_^;
なんとかなるだろうと思いつつ、
同じ境遇で、週数も近かったので、
コメさせていただきました>_<
-
みずき
そうなんですよ…
つわりなくなってきて色々考えなきゃって思ったら不安になっちゃって(´;ω;`)
同じような境遇の方がいてちょっと心強いです!- 3月2日
-
まろ⑅︎◡̈︎*
わたしも心強かったです!♡
義実家も遠いのですか?>_<
とりあえず宅配を頼んで、旦那を煽てて
位しか準備出来てません( ̄▽ ̄)笑- 3月2日
-
みずき
遠くもないですが、お義父さんの体調が良くないこともあり、あまり頼れなそうです(´・ω・`)
やっぱそれしかないですよね(笑)
頑張りましょう(ง •̀_•́)ง‼- 3月2日
-
まろ⑅︎◡̈︎*
そうなんですね‥それだと気をつかっちゃいますよね>_<
がんばりましょー*\(^o^)/*
予定日も1日違い♡回答ぢぁなく雑談になってしまってすみませんでした笑- 3月2日
-
みずき
きゃー♡偶然ですね( *´꒳`*)
いえいえ、ありがとうございました!- 3月2日

まゆげるげ
3人ともしてません。
困ったのは買い物と食事ぐらいですかねー。
でも、買い物はネットスーパー、食事はその日の朝か前の日の夜に母乳に良さそうな具沢山スープをたくさん作っておき、それとご飯を食べるようにしていました。
里帰りは楽だった人はそうかもですが、喧嘩が多い母娘なので、むしろストレスフリーでした。
-
みずき
やはり食事ですよね(´・ω・`)
ネットスーパーとか宅配とか、今のうちから色々考えておきます!
ありがとうございました!- 3月2日

もこ
私も里帰りしてないです*'v')ノ゙
大変だったことは退院後の1ヶ月間で5回ほど39度をこえる熱が出て、起き上がるのもツラかったですが旦那も仕事で日中は頼る人がいないので赤ちゃんのお世話が大変でした‼︎
↑発熱は乳腺炎が原因(lll-ω-)
それとトイレに行くタイミングが合わず膀胱炎になり、病院に行きました‼︎笑
が、授乳をしているので薬を出してもらえず、ひたすら水を飲んでトイレに行くを繰り返して自然治癒させました( ˙◊︎˙◞︎)◞︎
あとは家事(特に料理)が苦手なのもあり、苦痛でしかたなかったです‼︎笑
いろいろ大変な思いをしましたが、里帰りしなかったことで旦那に家事・育児の大変さをわかってもらえたと思います✿︎
不満はありますが家事などを手伝ってくれるようになりました♥︎︎∗︎*゚
-
みずき
熱が出たら辛いですねー(´;ω;`)でもやらなきゃいけないし…
私も膀胱炎なりやすいので気をつけます(´ω`;)笑
旦那がそれで父親意識とか持ってくれたらありがたいですね!- 3月2日

なぴママ
私の場合、義母と義祖母にお世話になりました。
元々みなさんのように3人でやっていくんだ!と意気込んでいましたが、義母によると「産後すぐに無理して家事をすると更年期がつらくなるよ」と言われ、旦那も帰りが遅い日が続いていたので約一ヵ月お世話になりました。
実際は悪露が少し落ち着いてきた頃ぐらいですかね。
姑さんたちと仲が悪ければそれは叶わないと思いますが、やはり可能なら体を休める事も大事かと思います(*^^*)
で、3人暮らしに戻ったら休みつつ家事をすればよいかと。
-
みずき
羨ましいです♡
何事も無理はよくないですよね(´・ω・`)
気をつけます!- 3月2日
-
なぴママ
適度に手抜きしつつ、笑顔ファミリーでいてくださいね(*^^*)- 3月2日
-
みずき
頑張ります!ありがとうございました♡
- 3月2日

avocado
生後1ヶ月の子がいます。
私も同じような不安があり、前にここで質問させていただきました。
うちの場合は実家に帰っても父しかいない為、自宅も実家も変わらないと思い、帰りませんでした。
結論から言うと1人でもなんだかんだ出来てしまいます(^^; 旦那もあまり手伝ってくれない為、ほぼ一人でやっています。旦那は週に1度の休みに抱っこするぐらい( ー̀εー́ )ミルクもオムツも沐浴もやりません!(あっ、愚痴になっちゃった。笑)
今はネットスーパーやアマゾンを駆使して、引きこもり生活をしています。沐浴もシンクにベビーバスを入れてやっているので、重たいお湯を運ぶこともないですし、特に「実家に帰れば良かった」と思うことは今のところありません。話し相手が欲しいと思うことはありますが(^^;
ただ、私の場合、子どもの方が退院が5日遅れてしまったので、その期間一人で過ごせたのは大きかったかもしれません。自分が退院してからの5日間はやはり体力落ちたなって実感しましたし、貧血もあって歩くと息切れするぐらいだったので、その時に子どもが一緒にいたらきつかったかも(^^;
もし実家に帰らないのであれば母子同室をおすすめします。自宅に帰った時に困らないようにする為と、子どものリズムを早いうちから掴めるようになると思います。
まだ1ヶ月の新米母ですが、ご参考になれば…♪
元気なお子様が生まれるよう祈っております(*^^*)
-
みずき
やっぱり産んだ直後は体がついていかないんですね(´・ω・`)
母子同室かどうか病気で聞いてみます!
ありがとうございました( ^ω^ )- 3月2日
みずき
なるほど!体調が良ければ、確かに自分のペースでいろいろできるから気楽かもしれませんね( ^ω^ )
ありがとうございました!