

はるぞう
保育園からお迎えにくるよう連絡がいくかと思います!

みかん缶
すぐにでも行きたいですが保育園も別のところに避難してたら行き違いになるかもしれないので💦
連絡を待つほうが良いのかもしれないですね。。

ねむりねこ
お迎えの連絡がくるかもしれませんし、職場もそのまま仕事!という雰囲気ではなくなるかと💧震度5となるとお互い変に動かない方が安全なこともありますよね…
ケースバイケースだと思います💦

みー
保育士でした。
東日本大震災の時、お昼寝真っ最中で私がいた地域は震度4で停電しました。
まだ外には雪が残っていて寒く、エアコンも止まり、子ども達には防寒具を着てもらいました。
停電なので、電話もつながらず、保護者に連絡する事は出来ませんでした。
ラジオを付けて情報を得て、子どもたちは倒れる物が全くない広いホールに集めてレゴやままごとで遊ばせながら、お迎えを待ちました。
最後にお迎えに来た方は、閉園時間ギリギリの19時近くで、両親が総合病院に勤めていた方で、病院はもっと大変だっただろうと思います。
保育園は、そういう時、最後までお迎え待ちますよ。
職場も震度5だと、物が倒れたりで、すぐに帰るのは困難かと思います。
ですが、不安に思っているのであれば、もしもの話として、職場の上司や保育園に確認してみた方がいいと思います。

まめ
東日本大震災の時、震度6強の地域で子育て主婦が沢山働く職場のマネージャーしてました。
みなさん幼稚園や保育園、小学校に子供が通っていて、金曜の午後だったので丁度スタッフたちが仕事を終えるかというところでしたが、大きな余震が収まり始めたくらいに安全確認後、それぞれお迎えに行って貰いました。
会社の方は当時独身だった社員の私や子供が居ないスタッフで閉める準備などをしてから帰宅しました。
幼稚園や保育園など、子供たちは普段の避難訓練通りに行動して、先生と園で待機していたそうですよ☺
被災した場所は車社会ですし、海も近くに無いところでしたので、普段から園や職場とシミュレーション、訓練兼ねてお話しておくと安心だと思います!

いーちゃん
安全でお迎えに行ける場合はすぐに行きたいと思います!
それまで園からの連絡待ちたいと思います😓
コメント