
主人の海外転勤が決まり、ベトナムに移住する予定。赤ちゃんの医療や生活について経験者のアドバイスが欲しい。予防接種や食事、遊び場など教えてください。
今年の夏ごろに主人の海外転勤が決まりました。
国はベトナムです。
私と息子は一度実家に戻り、息子が1歳から1歳半になった頃、ベトナムに行こうと考えています。(予防接種をある程度受けてから行きたいのと、今の月齢では色々不安な面もあるため。また、2人で日本に残ろうとは今のところ考えていません。)
自分なりにもネットで色々調べてはいますが、実際に経験がある方のお話も聞きたく質問させていただきました。
そこで、現在ベトナムや東南アジア、海外在住の方、またはご友人やご家族が住まれている、過去に住まれていた方にお聞きしたいです。
・予防接種は定期検診はどうしているか
・赤ちゃんが病気になったときの医療体制はどうか
・離乳食に使う食材、粉ミルクなどの、日本との違い
・家の中以外で、赤ちゃんとどのようなところで遊んでいるか
その他、有力な情報があれば教えて下さると嬉しいです。宜しくお願いします!
- M❤︎(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

あや
幼少期(5〜7歳)までインドで暮らしていました。
母から聞いた話ですが、予防接種は、日本で受けるものと東南アジアで流行っているものを追加で受けるようです。
もう私はその頃受けなければならない予防接種はだいたい終わってしまっていたので、あまり参考にはならないかもしれませんが…
病気になった時は病院へ行った記憶がありません。しょっちゅう熱出していましたが…恐らく、日本から持って行った薬を飲んだのだと思います💦
遊ぶ場所は、インドだったと言うこともあり、公園でと言うのではなく同じ日本人のご家族の家でよく遊んでました。(20年くらい前ですが、人さらいとか心配があったので)
こう見るとあまり参考にならないですね!すみません!

はじめてのママリ🔰
ベトナム在住です。
生後10ヶ月の子どもを育てています。
他、東南アジアの国で生活したこともあります。
・予防接種は、日本に一時帰国してうけています。こちらでもありますが、ワクチンの種類がヨーロッパ製のようです。
定期検診は日本で予防接種の際や、支援センターに行って発達をチェックしてもらいます。
(うちはBCGをうったあと、渡航しました)
・ハノイ、ホーチミンは看護師、医師ともに日本人常駐の病院があります。
私も子どもが風邪をひいて、病院にいきましたがとても親切な対応でした。
薬は日本製は輸入できないようで、外国製でした。
・食材や粉ミルクなど、だいたいのものはこちらで揃います。
ただ値段は日本の倍くらいします。
(基本的な物価は安いですが…)
私は一時帰国の時に、必要な物をまとめて買ってくるようにしています。
※参考までに写真添付します!
・マンションによっては、キッズルームや外に遊具があるところもあります。そこで遊んでいます。
またショッピングモールに登録制?のプレイルームがあり、そこを利用してる方もいるみたいです。外国の子どもをよく見かけます。
東南アジアの人は皆、子ども好きです。大変なこともありますが、とても子育てしやすいです。
日本人で子連れのご家族もたくさんいますよ〜!
-
M❤︎
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
同じ0歳児をベトナムで育てている方からの貴重なお話、とても参考になりました!
私自身ベトナムにはまだ一度も行ったことがなかったので、どのような生活なのか、とても未知でしたが、イメージをすることが出来ました✨
予防接種や定期検診は、私も一時帰国したときにうまくスケジュールを合わせたいと思います。
そして医療体制やベビー用品も、思った以上でした!
ベビー用品は一時帰国したときに持ち帰れるだけ持ち帰ろうと思います。
遊び場も、やはり敷地内にあると安心ですよね。敷地内にある物件を選びたいと思います。少し生活に慣れたらショッピングモールも覗いてみます!
詳しく教えて頂きありがとうございました😊- 6月8日
M❤︎
ご回答ありがとうございます😊
とても貴重な経験をされたんですね✨
そうですよね。国によって、気候も違うので予防接種は増えますよね(><)
確かに、風邪などであれば、日本で処方された薬を飲ませる方が私も安心な気がします、、
私も外は心配なので、住居の敷地内に子供の遊び場がある物件にしてもらおうと思います。
とんでもないです!
早速のご回答ありがとうございましたm(_ _)m