
愚痴というか、モヤモヤしているので書かせてください。旦那さんと結婚…
愚痴というか、モヤモヤしているので書かせてください。
旦那さんと結婚して、1年半になります。(歳の差が10あります。)
旦那さんの実家は北海道、私の実家は関東で、今は転勤で九州で暮らしています。
私の両親は何かと心配してくれて、お米を送ってくれたり、金銭的な援助もしてくれています。
旦那さんの車の車検が切れるのと、ガタがきそう、子供が産まれる事もあり、車を乗り換える事にしました。
自分たちも貯金箱はありますが、車を一括で買うのは厳しい状態です。(後の引越しする時の費用や子供の為のお金を残すため)
私の両親がローンを組むくらいなら、利子が高いし、半分くらいは出してあげると言って結構な額を支援してくれます。
その点、旦那さんの実家は何してくれることもなく、数ヶ月に1回電話してきたと思ったら子供まだー?みたいな事を言い出す始末。妊娠した事を報告したけど、そんなに嬉しそうな感じではなかったような気がする。
義父は早く寝るので義母に電話したのに、義父に妊娠したことが伝わってなくて、数日後に私の両親が贈り物の御礼の電話した時に義父がアタフタ…
なんで夫婦間でちゃんと話出来ないのかなって思ってしまいました。
結婚するとき、転勤と引越しが控えていて慌ただしかったため、結婚式も結納もしないと両家の話し合いで決まりました。
結納しない代わりに、実家は家電と私の車(軽)を買ってくれて、義実家は新婚旅行代全額と、新調したかった寝具を買ってくれると約束してくれましたが、義実家は約束守ってくれず…
私からはお金が足りないとは言える訳もなく、旦那さんに言ったけど、貯金から出せばいいじゃんと言われて終わり。
新婚旅行のお金も足りないし、新婚旅行のお金が足りないんだから、寝具を新調するお金は当然ありません。
なんか、私の両親ばかり色々やってくれているのに、義実家は正直何もしてくれないし、そんなもんなんですかね。
義両親も還暦は越えてるから、私たちにかけるよりは自分たちの老後のお金を貯めて、施設にでも入ろうと世話かけないようにと思っているんだろうけど、モヤモヤする。
私の考えて方がおかしいのか、甘えすぎなのか。
長文失礼致しました。
- まるまる(5歳6ヶ月)
コメント

ジェシー
家庭を持つ以上、援助を期待するのはちょっと違うかなと思います。
自分の親がしてくれたことはもちろん感謝しつつ、ラッキー程度に思っておくべきかなと。
本来であれば新婚旅行も寝具の新調も自分たちで出すべきですし、約束守ってくれなかったのは残念ですが、だからと言って文句は言えないかなと思います。

退会ユーザー
育ってきた環境が違うから諦めた方がいいと思います。
うちも、実家からは誕生日とかにプレゼントくれたり、会った時には娘の服やオモチャだけじゃなく私と旦那の分も買ってくれますが、義実家からは旦那にすらプレゼントないです。もう15年以上の付き合いになりますが、20歳の時も30歳の時もなかったです。
私には今まで何も買ってくれたことないです。
家を買う時も実家からは結構な援助がありましたが、義実家からは引越し祝いの鉢植えのみ。
そんなもんかと割り切って、義両親には誕生日プレゼントとかあげてません。父の日母の日だけは割り切ってあげてますが…。
-
まるまる
コメントありがとうございます。
たしかに育ってきた環境が違うのは凄く大きいですよね。
環境が違うのであれば、考え方も色々違うと思います。
旦那さんも頑張って仕事に行っているので、私は節約を頑張りたいと思います。- 4月17日

はじめてのママリ🔰
なんかイヤですね😞
守れないなら約束しないでほしいし、旦那さんもこっちが言いづらいの察して言ってくれればいいのに、今後の付き合いも考えたくなりますね😰
-
まるまる
コメントありがとうございます。
そうですよね。きちんと両家の話し合いで決まった事なのにと思ってしまいました。
甘えているのも分かっているので、これからは頑張りたいと思います。- 4月17日

𝓡.
どちらが歳上の家族かわかりませんが 、
いろんな家庭の事情や性格があるので
まるまるにとっては普通ではないことも
あって当然だと思います 𓆟 𓏸𓈒𓋪
まるまるさんの家族が大切な娘のために
手伝ってくれるのは普通かなとは思います 。
でも 、大人だし 、結婚したならなおさら 、
車や家のことは自分たちで解決すべきかなと ˃ ˂
車買うのが厳しいなら 、今の車を修理する 、
車検を受けて買えるまで乗り続ける 、
新婚旅行のお金が足りない 、ではなく 、
行ける範囲での旅行を計画する 、
家具が新調できないならタイミングを待つ 、
まるまるさん夫婦も家族関係やお金について
話し合いが必要かと思います
⍨⃝
義実家が何もしてくれない 、ではなく 、
実家がいろいろしてくれすぎている 、が
正しい理解かなと思いました ( ›_‹ )
ご気分悪くされたら申し訳ありません ˃ ˂ ༳
-
まるまる
コメントありがとうございます。
育ってきた生活環境が違うので、違和感や違うことがあるのは当然だと思います。
たしかに私の両親は、色々心配してくれて、しすぎている所もあると思います。これからお腹の子供も大きくなっていくので、改めてしっかりしなくてはと思いました。- 4月17日

みいこ
自分の両親がこれだけやってくれてるのにってモヤモヤするかもしれませんが、、、
そもそも結婚して家庭を持ったのなら
親に頼らず全て自分達でするべきだと思いますよ😅
新婚旅行のお金も家具の新調も、本来は自分達で貯めてすべきですよね?
好意はありがたく受け取ったらいいと思いますが
足りないんだけど?はちょっと図々しいかと💦
-
まるまる
コメントありがとうございます。
たしかにそうですね。
それが当たり前だと思います。
心配してくれた両親に甘えてしまっていたとおもいます。- 4月17日

とくめい
そもそも新婚旅行を自分たちの貯金で行けないようなところを選ぶのが違うかなと思いました。すいません(>人<;)
-
まるまる
コメントありがとうございます。
たしかにそうですね。
私の考え方が甘えてすぎてしまっていたと思います- 4月17日

退会ユーザー
援助をしてもらえるのって
当たり前じゃないです…
他人ですし全く違うというのは
当たり前かと…
旦那の家はお金持ちでなんでも援助してくれようとします
逆に私の家は訳あって借金があり
援助なんて頼めません
私からしたらあなたはわがままな感じがしました
あなたの家は
かなり恵まれた家庭だと思います
話を聞いていてずいぶんお金持ちだなとも思いました
もうすこし世間のことを
知ってもいいと思います

はなみ
うちも同じです。今、家を建てているのに自分の実家は支援してくれますが、旦那の実家は何も無しです。
それなのに、いつ出来るのか?や場所が田舎だとか余計な事を言います。
支援を期待してるわけじゃないけど、旦那は もっと感謝しなよ!っとモヤッてます。
親から言われたのは、お金がない時
息子は自分で働けばいいけど、娘は子育てで思い切り働けない期間があるから どうしても心配で支援したくなる、と。
-
まるまる
コメントありがとうございます。
距離が距離なだけに離れているのもあり、私の両親も色々と心配みたいです。- 4月17日

退会ユーザー
うちも一緒です!!お金ないから結納できないって言われたので、それは全然良かったんですけど、結婚式挙げたとき、私の親は100万のお祝いをくれ、旦那の親からは1円足りともなく、むしろお祝儀袋さえなかったです。それから旦那が転職して、金銭的に苦しくなってしまい、私の親に援助してもらったんですが、旦那側は一切なく…結婚式の件以来あまり関わりたくなくなりました(=_=)
-
まるまる
コメントありがとうございます。
結納しないからってした約束だったのに、何故?と私の両親も、少しモヤモヤしていたみたいです。
もう、過ぎたことは深く考えないようにします!
義実家が遠方な事もあり、頻繁に会ったりはしないですが、子供が産まれたらどうなるのかなと思います。- 4月17日

れん
実親からの援助は断った方が楽ですよ。
いちいちうちの親はしてくれたのに、旦那親なんもしないの?腹立つ。
ってやってたら疲れませんか?私は疲れたので断りました。
自分の家族をもった息子にお金をかけて甘やかしても本人の為にならないって考えの家なのかもしれないし、実際お金がないのかもしれない。死んだときにたっぷり残してくれるのかもしれないし。笑
気にしない。
あなたが頑張って育ててくれた息子は今私を十二分に愛してくれて、十分なお給料を毎月稼いでくれてるのに、私がズボラでも文句も言わず可愛い息子までくれました。定年まであと1億は稼いできてくれます。これ以上は要りません笑 ありがとうお母様。
旦那さんの稼ぎの何割かは旦那親からもらったと思えば、、、ね!
-
まるまる
コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね。
今回、こうして投稿させていただき、色々なご意見をもらって新た思いました。
色々考えたりするのも疲れていたのも事実です。
色んな見方、考え方があることをまた知りました。
ありがとうございます、- 4月17日

モモ犬
実家と義実家の格差があるとモヤモヤしますよね。
まるまるさんのご両親は良かれと思っての親心で色々と援助してくれていると思いますが、今後は2人で頑張るよということにした方がストレスはたまらない気がします。
そしてなによりも、旦那さんが援助を当たり前と思わないように、甘えて当てにしないように、一家の大黒柱として仕事頑張って欲しいので、その方がいいかなぁと思います。
私は逆で、実家はそんなに裕福ではないので金銭的な援助はあまりありません。
義実家の方が色々援助してくださるので、肩身が狭くなりがちです。
感謝の気持ちは忘れないように、今も自分に言い聞かせてます。
息子をすごく可愛がってくれていて、愛情いっぱいに接してくださるので、近々旅行に誘って招待して、お金は受け取らないなどしようと思ってます。
あとは老後の介護などしてもらった分は返していかないとなぁと今から若干プレッシャーです(笑)
-
まるまる
コメントありがとうございます。
そうですね…
モヤモヤしている所もありますが、これからは考えないようにします!
たしかに当たり前でないことは、私も旦那さんも十分理解しています。
旦那さんが仕事を頑張っている分、私も頑張らないといけないと思いました。- 4月17日
まるまる
コメントありがとうございます。
援助してくれている実家には本当に感謝しています。決して当たり前でないことも勿論わかっています。
モヤモヤしていただけで、文句を言うのも違うのも分かります。
これからお腹の子供も大きくなっていくので、もっとしっかりしなくてはいけないと改めて思います。