※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みか
お仕事

子供を預けるタイミングや扶養内外の働き方について悩んでいます。どのくらいで預けるべきか、どちらがいいかについてアドバイスを求めています。

出産のため実家に帰ってきていて落ち着いてきたのでそろそろ市営住宅に移ることを考えていて
金銭面的にそろそろ働きたいのですが、保育園に預けるのはやはり早すぎでしょうか・・・?

県外が地元の旦那が私をそばで支えてくれるために仕事を辞め地元まで着いてきてくれ、新しい職場で1から働いているので給料は多くはありません。

これから発生してくる家賃
食費や光熱費などの生活費
そろそろミルク混合で少しずつミルク育児にしたいと思っているのでミルク代
子供のために定期預金や、旦那の健康・生命保険もしてあげたいです・・・

旦那は「頑張って働くからやりたいことをやればいいよ。」と言ってくれるのですが、地元を離れ沢山迷惑をかけてしまっている上、子供で手一杯の私に、家事も稼ぎもしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・旦那のやりたいことも尊重してあげたいですし、負担もあまりかけたくはありません・・・

ですが、
少しずつ預けていきたい気持ちはあるのですが、もしもの事があったら・・・とか、泣いてないかな・・・と心配な気持ちと
こんなに小さな子を預けるのは母親としていいのだろうか、やっぱり1歳まで付きっきりでないと無責任なのか、と罪悪感があります。

みなさんはどのくらいで子供を預けていいと思いますか?

また、市営住宅はその家族の扶養人数やその家の収入で家賃が変わってくるのですが、扶養内で働くのか扶養外で働くのかどちらの方がいいのでしょうか・・・💦

(長文ですみません🙏アドバイスや意見ありましたらお願いします💦)

コメント

ミク

姉も金銭的余裕がなく4ヶ月から待機児童で、6ヶ月で保育園に入りました!

姉の地域では予防接種しないとダメだったので4ヶ月から申し込んだらしいです!!

私は、生活のためなら小さい子でも預けていいと思いますよ🎵

ガッツリ働けるのなら扶養外で働いた方がいいのかなと思います!!
ギリギリ扶養から外れそうなら扶養内におさめた方がいいと思います!

  • みか

    みか

    ありがとうございます😭
    育児に疲れ果てて3時間だけでいいからストレス発散にカラオケに行きたいって子供を母親に預けようとした時に、全くの他人に
    そんな無責任なことすんの?
    って言われて凄く気にしてそれから子供を手放さずに居られなくなりました・・・

    パートで働くつもりなのでギリギリになりそうなので扶養内におさめられるように仕事側に相談してみます😊

    • 4月15日
  • ミク

    ミク

    そんなこと言う人いるんですね💧
    私は月一くらい、週末に1人で買い物や出かけたりする時間作ってます!!
    息抜きしないと、辛いのにーーー

    • 4月15日
  • みか

    みか

    そうだったんですね😭
    3ヶ月になったから実家に一ヶ月に一回くらい預けたいと思っていた矢先にこんなこと言われたので、みんなも無責任だと思ってるのかと思いました😔
    あの言葉のせいで罪悪感がずっとまとわりついてたのですが、ミクさんも息抜きで預けてるようなので安心しました・・・😂

    • 4月15日
ぴっぴ

2ヶ月から預けられる保育園があるってことは預けるのが認められてるってことですよ!
1歳すぎてから預けると帰ってすごく泣いたりします😢早いほうが慣れるのも早いですよ☺️

うちは5ヶ月から働きました!

家計が厳しいならわたしなら扶養外にします。扶養内だと保育料さしひいて手元にあまり残らない可能性もあります💦

市営住宅については、わからないのですみません😢⤵️⤵️

  • みか

    みか

    近所の先輩ママに聞いても3ヶ月頃から周りに触れさせておけば人見知りしないとか聞いてたのでそういうことも含めて早めに預けだしたいなって思ってました!

    意外と1歳未満で預け始めてる方がいて驚きと安心です!!笑

    働く場所の給料と必要な金額をもう一度計算して就職活動してみます!!

    ありがとうございます🙇🙇

    • 4月15日
しゅうまい

しばらく実家にいることは無理なんですか?
もしくは、しばらくは実家に預けて働くとか…。
3ヶ月で預けるのが、早いのかどうかは、人それぞれの考え方によると思いますが、保育園に預ける以外のせんたくしはないのかな?と思いました。
市営住宅は収入によって家賃が変わると思いますが、旦那さんのお給料がいくらで、1ヶ月の家賃、光熱費、生活費がどれくらいかかるのかも、扶養内にするかどうかも変わると思います。
例えば、極端な話、旦那さんが月給12万とかで、扶養内だと103万ですが、月9万も稼げませんし、それだと2人合わせて21万程度ですが、それで1ヶ月生活出来るのか?とかを考えないといけないと思います。

  • みか

    みか

    回答ありがとうございます🙇
    母親に
    家族でもあなた達が子供もいるのに無賃で住むことに無意識に気を使ってしまってるし、子供が大きくなる前に2人で2人の生活リズムを作って気を使わずに暮らして欲しい。お金が足りないならいくらでも貸すんだから頼って。
    と言われていて、生活リズムを作りたいのは賛成なのですがやはり何もせずお金だけもらったり、お金を払わず家に住み着いてしまっているのは気が引けてしまうので出来るだけはやく家を出たいです・・・
    旦那の給料は17〜20万の間です。生活費は足りるのですが、そこから+‪αしていくと厳しいくらいです・・・

    • 4月15日
おひな

早いか早くないかで言ったら早いですね
でもそれぞれの家庭の事情があるのでなにが悪いというものでもないと思います😊
ただ旦那にばかり頑張らせて申し訳ないという理由だけで、今のところ働かなくても生活できないわけではないならもう少し見てあげてもいいかなぁーとは思いますね
理想は3歳
現実1歳
早くて6カ月かなと私は思ってます😂

  • みか

    みか

    ありがとうございます!
    そうですね、とりあえず生活するお金は足りるのでそれから様子を見て決めようと思います!
    やはり6ヶ月くらいは見ていようと思います😭

    • 4月15日
Riiiii☺︎

今月から保育園行ってます。
4ヶ月なってすぐです!

家庭の事情もあるから何ヶ月で預けようが人それぞれかなと思います。

  • みか

    みか

    そうなんですね!!
    周りを見ても1歳から預けてる人ばかりだったので、居ないのかと思いました😭

    ありがとうございます🙇💦

    • 4月15日