寝かしつけの時間について、同居中の子育てについて相談したいです。夜遅くまで起きている子供について、問題はないでしょうか?同じ経験をされたママさんの意見が聞きたいです。
いつもお世話になっています!
寝かしつけの時間についての質問です🤔
今は旦那の実家に旦那のお父さんと妹と同居しています。
旦那は6時には仕事から帰ってきます。
その前に日中私が夕飯の下準備を済ませ、みんなで夕飯を作り7時頃食べ始めて食べ終わり片付けを済ませ8時頃私か旦那どちらかと一緒に娘はお風呂にはいります。
お風呂から上がると目を擦り眠そうにしているので授乳をするとすぐに寝ます。
そのまま布団に寝かせてあげたいのですが、まだまだ私がやらないといけない事(旦那のお弁当作り、次の日の離乳食の準備など)があるのでスムーズに寝床にはいけません😰
行けたとしても置くと起きます!
娘的にはお風呂で温まっておっぱいでお腹いっぱいなったしちょっと仮眠👶🏽👍🏻❤️と思っているのではないかと思っています。笑
その仮眠から覚めると大体10時〜11時まで起きています。
こんなに遅く寝かしつけていて問題はないのでしょうか😵
早く寝かしつけたい気持ちはあるのですが、旦那の実家に同居ということもあり自分の都合だけでは動けない事もるので、出来れば同じだよ!というママさんの声が聞いて安心したいなーと思ってます😉
同じママさんいますか😫??
- alisa ✭(9歳)
コメント
退会ユーザー
うちは6時頃お風呂に入れて8時ごろから添い寝で寝かしつけて完全に寝たな!と思ってから1時間後にそばを離れて家事に戻ってます!
山の花
5か月だと24時間のうち、12時間〜15時間くらい寝るといいみたいですが、娘さんどうですか?朝は早く起きていますか?
嫁として、母として。忙しいですよね。。。
家族みんなでごはんを食べるのはとても大事ですが、あまりに遅くなるなら、お風呂かごはんの時間をずらすのはどうですか?
うちは朝お風呂に入れることが多いです。
ごはん→顔や体をふく→寝る前の授乳→寝る(8時)という感じでそのあと家事をする時間がとれませんかね??
同居だとお風呂にいれるタイミングも大変ですか?
alisa ✭
朝は大体8時頃起きて離乳食を食べて少し遊んだら12時頃眠そうにして少しお昼寝をします👍🏻
お風呂もご飯も大体が私発信で動く感じなんですよね(T_T)
結構みんなマイペースで、必ず決まった時間にご飯を食べたりやお風呂に入ったりしなくてなかなか把握しきれないんです😰
ササっとお風呂にいれようとおもってご飯の支度を先にしておこうと思ったらキレイにした台所に汚れた食器やコッぷがいつの間にか溜められていてまた片付けからのスタート😵片付けがおわって作ろうと思った頃には娘がグズって計画がパーなんてことが日常で自分の思ったペースで進まないんです😵
でも手助けしてくれる事もたくさんあるので自分のワガママでペースを乱すのもなぁ…と思っています😰
長々とすみません!
だんご
もうすぐ5ヶ月になる娘がいます(°´ ˘ `°)/
うちも同居です!
ただ私は寝かしつけっていう寝かしつけとかはしてません(笑)
娘が寝たくなったら寝てくれればいいって感じです(>_<)
うちはご飯などお義母さんが作ってくれてるのですが基本的にみんなで食べるのでご飯の時間が遅いです:( ;´꒳`;):なのでお風呂に入る時間もちょっと遅めになって、、尚且つ私が食べるの遅くて旦那の弟と妹も一緒に住んでるんですけど先に食べ終わったのに自分が食べ終わってお風呂入るのを待っててもらうの悪いし先にお風呂入っていいよって言ってるのでそれも遅くなる理由かもしれないですが(^_^;)
それに娘なりのリズムがもう出来てしまってるので今から数時間も早く熟睡してもらうのは難しいかなって思ってます😞💦
ちなみに夜寝る時間は23時ぐらいです!
-
alisa ✭
わたしも寝たくなるまで待ってるかんじです!✨
同居だと義家族に気を使ってしまって遅くなるのはあるあるですね😫
同じ方がいて安心しました😵❤️❤️- 2月29日
alisa ✭
そういう手もありますね!
もうリズムが付いてきてしまってむずかしいかもしれないですが試してみます❤️✨