
コメント

ばむ
160の哺乳瓶2本、200の哺乳瓶3本を持っています。
現在息子が160の哺乳瓶2本使っていますが、飲む量が増えたら200のもののみを使う予定です。
消毒をレンチンでしており、その容器が3本収納なので、3本でまわしています。
ちなみに160はもらいものです。最初は200をずっと使う予定でした!しかし現在、200も飲まないので、160は使いやすいです!なくてもいいとは思います。

退会ユーザー
うちはまだ1回60しか飲まないので、産前に160mlを2本用意しておいたのに2本買い足し、4本で回していてちょうどな感じです!
-
hiro
ウチの子もそのくらいしか飲まないです。。
160mlを4本くらいあれば十分かな➰
回答して頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))- 4月11日
-
退会ユーザー
まだ1ヶ月ならそんなものかなと思います。うちは30から生後2週間くらいで増やして60でそのままキープ、まだ増やしていい指示も出ていないのでしばらくは160ml使えるなと思っています🌸お出かけとかかさばらなくて便利ですよ!
- 4月11日
-
hiro
もうすぐ2ヵ月になるけど、100も飲みませんね😅
いっぺんに飲めないの、便秘症と関係あるかな…💧
(60も飲めないことも。。)
160mlを購入しておこうと思います😊- 4月11日
-
退会ユーザー
うちは小さく産まれたので基準が分かりませんが普通の子はすごい飲むらしいです😅確かに水分足りないと便は硬くなりますね。そもそも自力で排便できない子なので寝てても起こして飲ませてます💦
- 4月11日
-
hiro
そうなんですね!
ウチの子は36週早産児で、やはりあまり飲まず、体重が増えなかったから入院してました。
前よりは飲むけど、まだそんなに飲まなくて、作っても残す事が多々。。
少なく作ってあげればいいかもですけどね〜😅
便もしげきしても出ない時は浣腸してますね。。- 4月11日
-
退会ユーザー
うちも34wと若干早産ですがお腹で育ってなくて1643gしかなく、先月まで入院していて、今もフォローアップ外来と訪問看護で指導受けてます!今ようやく3000越したくらいです🍀体重換算でミルク計算するといいようですよ。
浣腸と肛門刺激は毎日やって1日3回くらいは出してあげてます。- 4月11日
-
hiro
そうだったんですね💦
頑張ってますね❣️
体重換算でミルク計算とは、どんな計算の仕方をするのかな…?- 4月12日
-
退会ユーザー
体重(kg)×180〜200が1日のミルク量と習いました!普通の大きさの子なら×130でもいいようです。
- 4月12日
-
hiro
1日のミルク量計算、初めて知りました✨
小さい子には『180~200』で計算するんですね。
ウチの子はどっちかなぁ。。
教えていただき、ありがとうございます❣️😊- 4月12日

あゆ
うちは160ml3本、240ml3本使いました😊
始めは160ml3本、240ml1本用意して240mlは湯冷まし用に使ってました!
疲れ切って哺乳瓶が洗えないこともあったので各3本ずつあってよかったなーと😂
あとお出かけも多かったんですが、3本あれば1日外に出られるので楽でした(荷物にはなりますが...)
-
hiro
哺乳瓶、数あれば洗う手間も少しはラクになりそうですね😊
夜中とか、眠い時はホント辛いですね〜💧
3本以上はあったほうがいいですね❣️
回答して頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))- 4月11日

ねりわさび
うちはガラスの160を5本、プスチックの160を1本、プラスチックの200を1本でした。
プラスチックは外出先で使う分です。
うちも完ミなので、1日に8回のミルクの頃は3本作り置きでした。
常に1本は消毒、1本は乾かす、3本は冷蔵庫という感じで回してました。
50とかしか飲まない頃はその度に作ってましたが
100以上飲めるようになると冷ますのに時間がかかるようになりギャン泣きで焦るのでネットで調べたり助産師さんに相談したりして、作り置きにたどり着きました。
作り方は100のミルクを入れ、お湯は半分の50入れる。軽く水道水で冷まして冷蔵庫へ入れる。
飲ます時に冷蔵庫から取り出して残りのお湯をたす。
大体これでちょうどいい温度になってました。
ただこの方法は賛否あります。作り置きは衛生面で不安があるからです。
助産師さんも裏技だよと言いつつ、あまり大きな声で言えないけどねって感じでした。
お湯は「調乳じょーず」というポットを使ってました。
消毒はミルトンの液体だとすぐ無くなるので錠剤を使ってました。
外出先へは、プラスチック哺乳瓶+「ほほえみ らくらくキューブ」+熱湯+赤ちゃん純水というペットボトルを持っていき、その場で作ってました。
よく飲むようになってから、ガラスの200を2本ほど買い足しました。
なので
ガラス160を5本
ガラス200を2本
プラスチック160を1本
プラスチック200を1本
です。
段々と増えてこんなになりました(--;)
うちは飲めない子だったので160でも10ヶ月くらいまで平気でした。
なので慌てて200を買わなくても良かった感じです、、
外出用のプラスチック200はいつか使うとしても、家では160で足りなければ40くらいサッと作って飲ませてました。
その頃には作るのにも慣れて、少々ギャン泣きされても待たせてました( ˊᵕˋ ;)汗
-
hiro
作り置きされてたんですね😮
確かに衛生面考えると不安ありますね💧
助産師さんからの考案となると、いいのかな〜って感じもしますね😅
哺乳瓶もあるだけあれば便利ですよね。
お出かけ時なんかも✨😄
回答して頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))- 4月12日

よー
ミルク寄りの混合から完ミに変わった者です🍼
生後1ヶ月ころから100〜120飲むくらいの子だったのですが、プラスチック160mlを事前に買い、産院でガラス200mlもらい、退院の日に足りないと思いガラス160mlを買い足しその3本でローテーションしていました!
成長と共に1ヶ月ごと20mlずつミルクを増やしていましたが離乳食前には200mlを超えるくらい飲んでいたため240mlのプラスチックを買い足し合計4本持っています☺️
実際、160mlや200mlの哺乳瓶でもお湯は計って足したり(後に慣れて目分量でしたが💧)すれば+20〜40mlは余分に入ったのでわざわざたくさん買い足すことなくうまく過ごせましたよ〜✨
ママリの先輩ママさんたちの知恵です😂笑
-
hiro
遅くなりました💦
多く飲む場合は、足せばいいのですね😃
そうすればそんなに哺乳瓶も買い足すことないですね😊
ママリのみなさんにはお世話になります。
回答して頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))- 4月13日
hiro
そうなんですね!
今、160を2本持っていて、その都度洗ってるので少し手間で…💧
やはり3本以上はあったほうが良いですね。
あまり飲まなければ160でいいかな〜。
また、哺乳瓶もいろいろあるから悩みます…💧
回答して頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))