
小麦、卵アレルギーの離乳食について相談です。定量基準内の加工品なら大丈夫でしょうか?全卵換算の考え方も同じでいいですか?同じような経験の方、アドバイスをお願いします。
小麦、卵アレルギーもちの離乳食についてです!
アレルギーが見つかり、かかりつけ医から 少しずつから食べさせて慣らして行きましょうとこのとで、参考に これを頂いてきました。
左の定量基準を満たせば食べても良いとの事ですが、コロッケの衣は油がっつりだし、餃子は子どもがいるとなかなか時間がかかって作れません💦
定量基準のうどん重量が書いてありますが、加工品のリストのものでなく、重量内のうどんなら食べさせても大丈夫という事でしょうか?
また卵も同様のコピーを頂き、全卵換算になってますが 同じような考えでいいのでしょうか( •́ω•̀)
同じように食物アレルギーの治療をされている方いましたら、アドバイス頂きたいです!
- さき(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
息子が卵アレルギーで通院しています💡
ちょうど昨日同じ資料いただきました!
うどんに含まれる小麦の重量=右の食材に含まれる小麦の重量
という参考資料なので、現在食べられる量の分だけなら、うどんでも良いと思いますよ😊
ちなみに卵の場合、卵黄(又は卵白)は除去しましょう、などの話にはなっていないですか??
そういう話でなければ全卵で同じように考えればいいと思います🙂
さき
今のところ、卵白は加熱すれば大丈夫って血液検査で結果が出たので、除去ではないです!
同じ資料の方がいてよかったぁ!
安心しました、ありがとうございます♡