
急に思い出したこと…産後2日目かな、初めての出産で母乳が出てるから出…
急に思い出したこと…
産後2日目かな、初めての出産で母乳が出てるから出てないかも分からず、やり方もぎこちなく娘におっぱいをあげていて、夜も眠れないしお腹痛いし多分いっぱいいっぱいだった私。
助産師さんが「調子どーう?」と来てくれて、授乳前後に娘の体重を測ってくれた。
戻ってきたら全力笑顔で
「お母さん、すごいよ、右のおっぱいだけで≪8gも≫ふえてる!」「左は4gだねー、ちゃんと出てる!これからもっと出るようになるからね!」
と。
それで、なんか不安ばっかりだった私は「スゴイんだ!ちゃんと出てるんだ、頑張ろう!」って心から思えた。(私、単純で良かった)
言葉ひとつで、心の持って行きかたって変わるな、と。あの時「8gしか増えてないよ、ちゃんとやってる?こんなの出てないのと一緒だよ、もっと頑張らないと…」なんて言われていたら、ぜったい頑張れなかった。言葉の力に感謝です。
えーと、質問じゃないですね、スミマセン(´-`).。oO 誰かの心が少しでも軽くなればと思ってつぶやきました。
- ぴよ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

さわやかのハンバーグ師匠🐮
素敵な助産師さんですね♡
その言葉で前向きになれたフォンさんも素敵なママです(*´ω`*)
私は出産も育児もこれからが初めてだらけで、何も分からないし不安です。
24wの助産師外来で、おっぱいチェックを初めてされた時「乳首の形が悪いし硬い。これじゃ赤ちゃんおっぱい吸えないよ」と真顔で言われ、ショックでした。
私自身、完母で育てたいというこだわりはないのですが、通院してるクリニックは母乳推進。
毎日乳首マッサージするようにと厳しく言われ、その日から毎日しています。
最初よりは柔らかくなったような気はしますが、本当に母乳出るの?母乳で育てなきゃダメなの?ともう既に心折れそうです…。
看護師さんや先生、助産師さんの言葉って本当に気持ちが左右されますよね。

うーさん
言葉ひとつで。
本当にそう思います。
私の時は緊急帝王切開になって、息子は生後いきなり入院になりまして。
息子の心配と、自分への自信のなさと、傷の痛みで歩くのもやっとな辛さと、ホルモンバランスの崩れか何なのかで、毎晩こっそり咽び泣いてました。
産後5日目、翌日退院って日にしてようやく母子同室。
夜、シャワー浴びる間、新生児室に預けてたのですが、痛みに耐えながら壁伝いに頑張って歩いて迎えに行ったら...
「お母さん!すんっっっごい泣いてた!!もうお腹空きすぎて、すっっごい怒って泣いてたよ!!」
って、助産師のおばさんから真顔で、怒ってるみたいに言われました...
すみません、って言って赤ちゃん受け取った後も、「うん、もうすっっごいお腹空いてたみたいで、一気にミルク飲んだのよ!」と。
病室に戻ってからじわじわと、悲しいやら悔しいやらで案の定、大泣きしました...
身も心もボロボロのときにそんな言葉をぶつけられて、なんか、ギリギリで保ってた支え棒を蹴り払われたような気持ちでした。
私も優しい助産師さんに出会いたかったです😵
-
ぴよ
帝王切開の上に入院でしたか…😳それだけでもダメージすごいのに、シャワータイムだけでそんな怒らなくても…ってびっくりします😭もっと言い様があるでしょーが!って感じですね。
助産師さんはお母さんの心のケアまで回らないのかもしれないですが(昔の助産師さんだと叱咤激励がスタンダードなんでしょうか😰)、お母さんの幸せ=赤ちゃんの幸せ、ってセットで考えてくれると嬉しいですよね🙏
私もスパルタ助産師さんにも当たりましたよ、ミルクの時、目盛りのない哺乳瓶持ってくる人とか、悪露ダダ漏れなのにおまたチェック後も教えてくれない人とか(お尻まで裂けまして簡単に動けませんでした)😂笑- 4月9日
ぴよ
何もわからないの、私もでした!初めてでこんな大仕事ひかえてお腹はどんどん大きくなるしいつ産気づくかもわからないし不安ですよね…
おっぱいチェックでそんな事言われたんですか😵でも大丈夫です、私も硬かったけど、赤ちゃんが吸ってるうちにつきたてのお餅みたいにビヨーンと伸びます👍だんだんと赤ちゃんのお口と相性良くなれば良いんですよ、助産師さんが吸うわけじゃないんですし😊笑
私の産院も一応は母乳推進でしたが、産後ミルク指導もありましたし、私も色々経て結局完母寄りの混合に落ち着きました。母乳でもミルクでもお母さんの負担にならないのが一番だと思うので、コレ!って決めずにやってみても良いと思いますよ😊
出産、楽しみですね❣️今はゆっくり過ごされてください😄✨
さわやかのハンバーグ師匠🐮
結構厳しい助産師さんで有名らしく、私は初めてお会いしたので何も知らない上にそう言われてしまって。
34wにも助産師外来があるので、今から憂鬱です(;;)
励ましのお言葉と、経験談ありがとうございます♡
負担にならない育児、大切ですよね!今はゆっくりマタニティライフを過ごして、赤ちゃんに会えることを楽しみにしたいと思います(*´ω`*)