
5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を始めて2日目で嫌な顔をして吐き出す。早いかどうかや、根気よく続けるべきか、10倍粥以外に挑戦するべきか相談したい。
5ヶ月ぴったりから離乳食開始し2日目ですが、嫌な顔をし口から吐き出します😢
まだ早いのでしょうか?根気強くあげ続ければいいですか?💦10倍粥以外にチャレンジしたほうがいいですか?
- meme(6歳)

わお
大人がご飯食べてるところを見て口をモグモグ動かしたりよだれ出たりしてましたか??
スプーンには慣れてますか?*˙︶˙*)ノ"
大人がご飯食べてるところを見ても興味を示してないなら早いかもしれないです。
うちはスプーンは離乳食食べさせる頃には慣れさせるためにスプーンで麦茶飲ませたりしてました!
あとは、嫌がる子は嫌がります(笑)
うちの下の子がやっと食べるようになったのは10ヶ月とかで、それまでは一口食べて捨てて、を繰り返してました(┯_┯)

ぴぃ🐥
親が食べてる姿見てよだれ出たりジーっと見たりしてますか?😳食に興味が出てきてからの方が食べてくれると思いますよ😊無理矢理やると離乳食の時間が嫌な時間になってしまう事もあるので、まだ先でも良いかなと思います🙂10倍がゆ以外なら麦茶ぐらいですかね🙌上の子は6ヶ月過ぎてからでしたし、下の子は歯磨きしてる姿見てよだれ垂らしてたので5ヶ月の初め頃にスタートしてます💡その子にもよるしママもストレスになるかもしれないので焦らなくて大丈夫ですよ😊

ビスコ
個人差があると思うので、5ヶ月という月齢が早すぎるということはないとは思いますが、
よぺママさんのお子さんは、ちゃんとよだれは出てますか?
他の人が食べてるのも見て欲しがったり、口を動かすような様子などありますか?
もし何も兆候がないなら早いかなと思います。
市がやってる離乳食教室とか行かれてみると、始める時期や食事内容、柔らかさ、味付けなど基本的なことから教えてくれるので、おすすめです。

🐰
うちも器用に舌で押し出してました😂
今まで母乳やミルクしか口にしてこなかったので、赤ちゃんからしたら得体の知れないものを口に入れられ戸惑ってるんだと思います☺️
2日目ですと、ご飯を食べる、というよりはスプーンに慣れさせるといった意識でやった方が気持ち楽になります👌🏻
最初はだれだってぺっぺと出します(笑)
慣れてくると食べてくれますよ🍴

©︎ha san
うちの子も、5ヶ月で開始しました!
が、口からベェーと、スプーンすら受け付けませんでした💦
何日か続けたのですが、同じ感じだったので、お休みしましたよ🙂
6ヶ月からまた、再スタートしましたが...全然食べてくれず...7ヶ月でようやく食べてくれるようになりました✨
2.3週間でも凄く成長するので、お休みして、6ヶ月くらいで再スタートしてもいいと思いますよ☺️💓

智恵
娘たちは、麦茶を飲んでくれず悩みましたよ!
懐かしい!
長女は、4月産まれなので離乳食開始したのが、9月ごろでした!
その前に3ヶ月ごろに、麦茶をチャレンジしましたが、飲んでくれたのが、一歳過ぎてからでした^ ^
二女の時は、離乳食開始したのが5ヶ月半でした!
十倍がゆ以外で、チャレンジしたのがイチゴやオレンジ、グレープフルーツでした笑
水分は、3ヶ月頃から飲めるアクエリアスですね!笑
三女の時は、5ヶ月ちょうどでした!
ほとんど、大人と一緒でした!笑
勿論、薄味ですよ!
いやがるようなら、様子を見ながら離乳食を開始しましょ💕🎶

ぷーたんママ
まだ5ヶ月なら、6ヶ月になるまで離乳食やめてもいいかもしれません。
スタートには早かったのかも💦
焦らずゆっくりゆっくりでいいですよ!
手塩にかけて作った離乳食を捨てるのは結構精神的にきます。
知人は7ヶ月でスタートしました!

ひなたまま(23)
最初はなかなか食べませんよね( i꒳i )
私も苦戦してます!
トマトやさつまいもなら食べてくれます( ˙º˙ )

CCC
5カ月ぴったりでうちも始めました!
最初10倍がゆだけ食べてたんですが4日目位から食べなくなり、ほうれん草や人参🥕を混ぜたら食べだしました💫
それからは全てお粥に混ぜちゃってますw
バナナやサツマイモ等甘いものは食べてくれないですかね?

旭
うちは5ヶ月の時にまだヨダレも出ていなくて食事に興味がなかったです。
6ヶ月に入りそうな時に、よだれだらだらになってジーっと見てくるので始めたらよく食べます!
タイミングなんですかね??
赤ちゃんの様子はどうでしょうか??

a.
うちも最初そんな感じで、お粥だろうがサツマイモだろうが、何が口に入ってもえづいてました(笑)飲み込んでる?と思えたのは始めて2週間後くらいで、更にその1ヶ月後にベビーフードを食べたのを機にやっと食べだしました😂
まだ早いと思ったら1週間くらいお休みして、仕切り直すのも手かと💡

Mxxx.Y ♡
息子も5ヶ月の時同じ感じでした💦
口に初めて入る物だから違和感で吐き出しちゃうって小児科の先生に言われました💦ママが心配そうな顔をすると不安になっちゃうから美味しいね😊って吐き出しても笑顔であげてねって言われました🎶

むな
6ヶ月からが推進されてきてますしまだ少し早いのかもですよー!

2人のママ
私は5ヶ月半から始めました。10倍がゆや人参を試しましたがほとんど食べずまだ早かったかなと思いましたが、毎日ひと口ふた口を続け1ヶ月が過ぎようとした頃突然食べるようになりましたよ(^_^;)
それからは準備した分は完食です。
お粥はすりつぶしても完全に粒がなくならないため、フリーズドライのお湯で戻すタイプのお粥にしたのも良かったようです。少量でもすぐ作れるし簡単です。
最初は不安になりますよね。食べてくれるようになるといいですね!

おにおん
おっぱい以外の固形物が入ってくるのでイヤがりますよ💦
イヤがるのが続くようでしたらもう少し後にずらしてもいいかもですね。

退会ユーザー
5ヶ月で開始しましたが食べてくれず、1ヶ月休み息子が6ヶ月で離乳食開始をしました。
その時、やはり作った粥やペーストは食べずベビーフードに。
最近はホウレン草や小松菜や魚も食べるようになり一安心です🍀

りり
うちも5ヶ月ぴったりに始めましたが、食べてくれたのは最初の2日くらい。7ヶ月なるくらいにやっと食べてくれるようになりました。それまではアレルギーチェック、スタンプラリーみたいにたくさんの食材を食べさせるのを目的に1口でも食べればいいや、と思って頑張りました。食べる練習なので、たまに休んでも大丈夫だと思います!ママが楽しくなきゃ食事の楽しさ伝わらないですからね!あまり思いつめない程度に頑張ればいいと思います!

退会ユーザー
離乳食スタートの目安で言われてるのは
他のみなさんがおっしゃるようなヨダレ・食べ物に興味を持つ
も、もちろん大事なのですが、
もっと大事なことは「腰座り」です‼️
腰がぐにゃぐにゃの状態だと、内臓が支えられてないので食に興味があって食べられても、体にはだいぶ消化の負担がかかるので…目には見えないけど赤ちゃんには過酷な状況です💦
子どもの成長って個人差あるのに、なんで離乳食だけ月齢きっちり決めてやらせようとするんですかね〜?
昔から疑問です😅
なので、腰がまだすわってなくて食べ物にも興味薄ければまだスタートは早いかなと💦
ちなみにわが家は、腰もすわってハイハイの体勢が取れるようになった8ヶ月から始めました😊
甥っ子姪っ子も腰座りからスタートで、食べない悩みとは全員無縁です🥰

にこ
離乳食初期は、食べるよりも「馴れる」「体験する」期間でもあるそうです。
吐き出しても、次の日には大丈夫なことあります。
舌触りが
ポタージュ状が気に入る子もいれば、ちょっと水分少な目のぽってりヨーグルト状が気に入る子もいるみたいです🤗
スプーンを下唇にお供えしてあげるとお口は開きますでしょうか?
開くのであれば、はじめても大丈夫だと思います🎵
はじめてのことで、あってるかな?これで、大丈夫かな?と思いますよね。
わたしもそうでしたよ。
娘さんも、はじめてのことでびっくりしたのではないかな?と思います🤗

ham
スプーンに慣れていますか?
慣れていないようであれば、ミルクや麦茶等をスプーンであげるとだんだん慣れていきますよー☺️
うちは10倍粥になれるまで、2週間くらいかかりました(>_<)
その子のペースで進めていけば大丈夫だと思いますよ(^^)

Huis
うちも5ヶ月で始めましたが、最初はそうでした💦
スプーンで白湯飲ませて平気だったし、食事を口に運ぶとき目で追うしよだれもたくさん出る子だったのですが…
お粥に粉ミルク混ぜたら拒否しなくなったので、徐々にミルク混ぜる量減らしてお粥だけにしていきました😊
嫌なのを無理にやると離乳食嫌になっちゃうかもしれないので、ご機嫌のときにやってみて泣くようならちょっとお休みがいいかもですね😥
私は舌で押し返してきても泣かなければトライしてました!

꙳★*゚K-R-Y-K꙳★*゚
離乳食は5ヶ月入って始めました😁10倍粥、🥕、じゃがいもまではあげました😃
嫌がらなかったです✨月齢で飲ませられる飲料、1ヶ月で麦茶3ヶ月でアップルジュース、慣れて飲んでくれます😋5ヶ月用のアップルジュースも用意してみました🤣
離乳食は好きみたいで奇声あげてテンション高いです😂

lc
わたしも5ヶ月になってすぐぐらいに離乳食を始めましたがあまり食べてくれず、2週間目に入る頃には口を貝のように閉じてしまうようになり、思い切ってやめました!
6ヶ月になって1から再スタートすると、あーんと口を開けてパクパク食べてくれます!びっくりしました!
周りが5ヶ月から始めたりするので少し焦りますよね💦けど、6ヶ月からでも遅いことは全く無いので、思い切ってやめてみるのもいいかもしれません☺
コメント